便利なアプリ

iPhoneやiPadなどのApple製品を探したり、AirTagを取りつけたアイテムの場所をチェックしたり、友だちや家族の居場所を確認して連絡を取り合ったりすることができるiOS標準アプリです。家の中でもどこに置いたかわからなくなった場合にも便利ですね。

★「探す」iOS

 

家族や友人と位置情報を共有する無料アプリです。異なる機種のスマホ同士でつながることができます。グループを分けて使うことができ、メンバーが特定の場所に着いたら通知したり、チャットができるなどの機能が便利です。大切な家族の位置情報や普段の行動を把握できる見守りアプリです。

★「Life360」 iOS, Android 

 

気になるアプリがありましたら使ってみてくださいね。

Windows10 チェックボックス

Windows10のチェックボックス機能、使ったことはありますか?通常エクスプローラーから複数の画像やファイルを選択する際、CrrlキーやShiftキーを使うことが多いと思います。CtrlキーやShiftキーはとても便利ですが、今日はマウス操作のみでチェックボックスを使ってする方法をご紹介します。

Windows10の初期設定ではこのチェックボックスの機能がオフになっているので、設定を変更します。

エクスプローラー→表示→オプション→表示タブをクリック→「チェックボックスを使用して項目を選択する」のチェックボックスをオンにします。

するとファイルやフォルダを選択する時にチェックボックスが表示されるようになるので、チェックボックスをクリックすれば複数選択もマウス操作のみでできるようになります。

ぜひお試しくださいませ!

今日は28日!ニワトリの日。

毎月28日は、ケンタッキーフライドチキンで「とりの日パック」が販売されます。

ケンタッキーの「とりの日パック」は、毎月28日の【にわとりの日】限定で販売される特別価格のセット商品です。

オリジナルチキンが4ピースとナゲット5ピースが詰め合わせになっていて、とてもお得なセット商品です。

毎月28日は、結構な人数が並んで買っていたりしますよ。

今の時期、並ばず買えるUber Eatsなどのサービスがありますが、残念ながら「とりの日パック」は店頭販売のみです。

ですが、まだUber Eatsや出前館などのサービスを使った事が無い方であれば、初回の割引クーポンを使う事で、「とりの日パック」より安く配達してもらう事も可能かもしれません。

Uber Eatsや出前館などの宅配サービスを使ってみたいけど使った事が無いという方は、是非教室に!

鬼滅の刃風のロゴを作ってみよう!

大人気の「鬼滅の刃」。先週末は大ヒット映画がVで放映されました!

この鬼滅の刃のロゴを作成してみませんか。鬼滅の刃ロゴジェネレーターというサイトは鬼滅の刃のロゴが簡単に作成できます。やり方はとっても簡単で、このサイトにアクセスして文字を変更するだけです。

お試しで私も作成してみました。もしよかったらぜひロゴ作成してみてくださいね

続きを読む

スペースキーでスクロール

キーボードの中央下にあるスペースキーは、空白を挿入するためだけに使うものと思っていませんか?

スクロールとは、画面に表示されていない内容をみるために、

画面の中を上下左右に少しずつ移動させて、

隠れている部分を表示させる操作ですが、

スペースキーは、実はこのスクロール機能も備えています!

このスペースキーを使用すれば、

インターネットでニュースを読んでいる時などに

マウスを使わなくても、スペースキーを押すだけで画面を1ページ分下げることができます。

それでは、下がった画面を上の画面に戻してみましょう。

操作方法はカンタン♪

★シフトキーを押したまま、スペースキーを押します。

操作はたったのこれだけです!

マウスのスクロール操作が苦手な方、必見です!

消えたリボンを復活させよう

皆様がワードやエクセルなどのオフィスソフトを使っている時、「リボン」はちゃんと表示されていますか?

「リボン」とは、ワードなどで使ういろいろな機能のボタンが配置されている部分です。

普段は「ホーム」や「挿入」といったタブの下に、表示されています。

それぞれのタブをクリックすると、リボンの内容が変わります。

しかし、操作をしているうちに、いつの間にかリボンが消えてしまうことがあります。

リボンが消えてしまうと、機能を使う際にいちいちタブをクリックしないと操作が続けられないので、少し不便ですね。

これは「リボンが最小化されている」状態です。

それでは、このリボンを元の状態にもどしてみましょう。

操作方法はカンタン♪

★「ホーム」や「挿入」といったタブをダブルクリックします。

操作はたったのこれだけです!

お困りの方は是非やってみてくださいね♪

もし、ダブルクリックしても状態が変わらないようであれば、教室インストラクターにお尋ねください。

GPSってプライバシーは大丈夫?

授業をしていると「スマホのGPSってオンにしても大丈夫なのでしょうか?いつも迷うんです。」と聞かれることがよくあります。皆さんはどうお感じになりますか?

スマホで便利に使っている地図アプリの現在地表示やルート案内、カメラアプリでの撮影場所の記録、天気・防災アプリで現在地付近の気象状況や注意報・警報を確認する時など、私たちはさまざまな場面でGPSを活用しています。ですから、基本的にはGPSはオンにしたまま使いましょう。

一方で、私たちがあまり認識していないところで、スマホのGPS情報が使われていることも知っておきましょう。膨大な数のスマートフォンから収集された位置情報ビッグデータが、渋滞情報、混雑状況、地図のメンテナンス、災害の発生時や今回のコロナ禍などにおける人の動きの分析、対策の検討などにも使われているのです。

位置情報そのものは個人情報保護法が定める「個人情報」には当たらないのですが、特定の個人を識別できる名前やユーザーIDなどと紐付けられると、位置情報は個人情報に該当します。そのため、事業者団体では「スマホ位置情報データを個人情報とは紐付けないこと」を定めたガイドラインを作成して監視の目を厳しくしています。

スマホのGPS利用はアプリごとに設定できます。自分のスマホで確認してみましょう。

● iPhone

① [設定]→[プライバシー]→[位置情報サービス]とタップします。

② アプリをタップして、位置情報の利用をどこまで許可するかを決めます。

● Android

① ホーム画面でアプリを長押しします。

② アプリ情報をタップします。

③ [権限]をタップします

④ [位置情報]をタップして、どこまで許可するかを決めます。

※GPSを利用しないアプリは、「なし」にしておきましょう。

紙版「けやき通信175号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。

続きを読む

LINE 全てのトークを一括削除

LINEで未読通知が多すぎて困ったことはありませんか?

LINEの公式アカウントでお気に入りのお店やニュースなどが見られるのはとても便利ですが、頻繁にメッセージが届くと未読通知が増えてしまい、ちょっとしたストレスになってしまうこともあるかと思います。必要なければブロックすれば良いのですが、そこまでではない場合、未読メッセージを一括で既読にするのがおすすめです。

 

やり方はとっても簡単で、トーク画面左上にあるトークリスト編集をタップします。その後「すべて既読」既読をタップすると「すべてのメッセージを既読にしますか?というメッセージがでてくるのでOKを押します。

 

1件ずつ開いて既読にするのが面倒だと感じる方はぜひこの方法をお試しくださいね♪

今日は中秋の名月

今日は8年ぶりに「中秋の名月」と重なり、1年で最も美しいと言われる満月が見れる日です。

「中秋」とは、旧暦の八月十五日の事で、具体的には秋分日以前の、一番近い新月の日を1日目(旧暦八月一日)として、15日目と決められます。

満月でなくとも秋の真ん中の十五夜に見える月こそが一番キレイと言う事で中秋の名月と言われています。

ちなみに、今日の満月は9月21日の8:55がピークですので、今晩見られる満月はもうピークから半日近く過ぎた満月という事になりますね。

中秋の名月の詳しい内容や来年度以降の日程などは下記のAstroArtsのホームページに詳しく載っています。

http://www.astroarts.co.jp/special/2021moon/index-j.shtml

ちなみに、カメラでそのまま撮ると月は真っ白になってしまいます。

私が最近満月を取る時には、シャッタースピード1/800で、絞りはF8、ISO感度は400で撮影しました。

月を撮るのには、オートではなく、ちょっとしたコツが必要になるんですね。

教室では、プロカメラマンが教えるカメラの使い方講座も行っています。

カメラの使い方を知りたいという方は、是非一度教室へご来校下さい。

iPhone ステータスアイコン 位置情報

iPhoneの右上に表示されるステータスアイコン。このアイコンは、例えば電池の残量やWi-Fiに接続されているかどうかやアラームが設定されているかどうかなどがわかるようになっていますが、今日はそのステータスアイコンの1つ「位置情報サービス」についてご紹介します。

 

ステータスアイコンの矢印の記号は位置情報サービスを使用している時に表示されます。地図アプリを使う時には位置情報は必要ですが、常にオンの状態だバッテリーの消耗が早くなってしまう原因にもなりますので、位置情報サービスはアプリごとに設定するのがおすすめです。

 

またこの矢印は白抜きの矢印、塗りつぶされた矢印によって違いがあります。

●白抜きの矢印

ジオフェンス(位置情報サービスを利用して特定のエリアから出入りしたことが判別でき、場所に応じた通知を受け取れる機能)を利用している時

●塗りつぶされた矢印

カメラアプリや地図アプリ等、位置情報を利用したアプリが起動している時。地図アプリを終了すればまた白抜きのアイコンに代わります。(または非表示になります)

もしよければ確認してみて下さいね!

ライブカメラで川の様子を見る

先日は、台風凄かったですね。夜中に風の音が凄く

あまりよく眠れませんでした…。

台風の時、川の様子が気になるかと思います。

しかし見に行くのは危険!

そんな時、インターネット上で川の様子を見る事ができます。

 

こちらの「京浜河川事務所」とうHPのライブカメラのページから

確認ができます。

https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index034.html

このページから

カメラマークをクリックし、表示された写真をクリックすると、

現在の川の様子を見る事ができます。

平常時の画像も一緒に表示されるので、増水しているときは

一目で分かります。

 

大きな台風の時は避難の目安にもなるかと思います。

河川の近くにお住まいの方は、事前に見方を確認しておきましょう。

MOS合格速報

MOSの合格速報です。

 

E.A様、MOS ワード2016 合格!!

 

初めてのテストでしたが、高得点での合格でした!おめでとうございます。

是非、これからも役立てて下さいね(^^♪

「GPS」って何の略?ドローンと「GPS」の大事な関係

GPSとは「Global Positioning System」の略称です。日本語では「全地球測位システム」と訳されます。もともとはアメリカで軍事用に開発されていた技術でしたが、現在は飛行機や船舶、自動車といった乗り物をはじめ、個人が持つスマートフォンにも搭載され世界中で利用されています。

GPSの仕組みは、地球を周回しているGPS衛星の電波を端末が受信し、位置・距離・時刻などを計算して現在位置を測位するというものです。

日本では国内の位置情報の精度を上げるため2010年に準天頂衛星システム「みちびき」を打ち上げました。みちびきは日本版GPSとも呼ばれており、みちびきの存在により現在のGPSの測位誤差は10㎝程度と言われるほど正確な位置情報を取得できるようになっています。

報道や災害救助、測量、生態調査など様々な分野で活躍するドローン。ドローンを操作する際の機体の位置を司るのもGPSなんです。ドローンは、GPS衛星からの情報を受けて信号を分析し、自分の位置や高さを特定し飛行します。オリンピック開幕式に使われた1824台のドローンによる空中パフォーマンスは素晴らしかったですね。あの演出はアメリカIntel社の「Shooting Star」システムによるもので、GPSとRTKで位置決めを行うプログラム飛行でした。RTK(Real Time Kinematic)とはGPSを補助して精度を高める装置で、地上に基準局を設置してGPS衛星通信の誤差を検出し補正した情報をドローンに送ります。これにより精度がセンチメートル単位まで向上し、密集飛行させることが可能になります。

近年、GPS受信機の小型化や低価格化、背景地図を表示するコンピュータシステムの低価格化が進み、カーナビやスマートフォン、ドローンなどへの搭載が広がり、さまざまな分野でGPSを利用したサービスが提供されています。

オリジナルカレンダーを作りましょう♪

毎年好評を頂いてます、オリジナルカレンダー「Myカレンダーを作ろう講座」が始まりました。

このカレンダーのファンの方も数多く、私たちも楽しみにしている講座です。

ご自分で撮った写真やお孫さん・お子様・ペットの写真を中心に作成したり、授業で描いているオートシェープ(Wordの図形を使って描いたもの)で作成したりとアイディアは無限大です!

完成したカレンダーはご自分で楽しむも良し、お友達・ご家族に配るのも良し。喜ばれること請け合いです!!

 

作成は詳しいテキストがあるので安心です。デザインにつてインストラクターに相談することも出来ます。

素敵なカレンダー、作りませんか?

 

Wordで作成した文書のフォントが表示されない

Wordで資料やポスター等を作成する際、最初からインストールフォントを使わずにインターネットから新たにダウンロードして使う場合もあるかと思います。自分のパソコンにはインストールされているフォントで作成しても、そのデータを共有したい他の人のパソコンにそのフォントがインストールされていないと、代替フォントで表示されてしまいます。

その場合、内容は確認できても作成した時のフォントとは違うフォントで表示されてしまうので、共有したい相手に自分が作成したそのものを見せることができません。こんな時、実はWordの設定をちょっと変えるだけでそのフォントがインストールされていないパソコンでも同じように表示することができるので、今日はその方法をご紹介します。

ファイル→オプション→保存→[次の文書を共有するときに再現性と保つのところでファイルを選択)]

「ファイルにフォントを埋め込む」と「文書で使用されている文字だけを埋め込む」の項目にチェックをいれればOK

その後文書を上書き保存します。

ぜひご活用くださいませ♪

スマホの5Gとは

今、CM等でよく耳にする「5G」と言う言葉。

皆様も何度も聞いたこと、或いは見た事があるのではないでしょうか。

この「5G」とは、第5世代移動通信システム(5th Generation)を表します。

今皆様が使用しているスマホは4Gの電波を使っています。

ガラケーと言われる昔の携帯電話は3Gを使っていて、そろそろ3Gの電波が使えなくなるので、ガラケーの方はその前にスマホに買換えが必要です。

5Gの電波を使うには5G対応のスマホを持つ必要があります。

私が使用しているスマホはiPhone11で、5Gに対応していません。

たぶん明日発表されるであろうiPhone13は5Gに対応するので、買い替えようかとも考えました。

ですが、買い替えはやめてもう少し今のスマホを使用し続ける事にしました。

と言うのも、私が契約しているスマホのキャリアは「iij mio」と言う格安スマホ。

月の料金は1000~1500円とかなり格安です。

iijmioのような会社はMVNOと言われ、ドコモやauと言った会社の電波の一部を借りて通信会社をやっています。

このような会社では5Gを提供していても、5Gの利点である速度アップには残念ながらなりません。

値段が安い上に他の通信会社と同じようなサービスを求めるのが間違っているので、ある意味仕方ないですね。

今のところ、通信速度が遅くて困ってしまうという事も無いので、あと1年はこのままiPhone11を使って様子を見てみたいと思います。

格安SIMの会社も、DoCoMoがやっているahamo、auのpovo、Softbankのワイモバイルの様に大手キャリアのサブブランドであれば、使用回線も同じなので5Gのメリットがあります。

MVNOの低料金には勝てませんが、大手キャリアよりスマホを安くして、且つ5Gを使いたい方は、大手キャリアのサブブランドがお勧めですよ!

右ドラッグ

ファイルをコピーしたり移動したり、あるいはデスクトップにショートカットを作成したりするときに便利な「右ドラッグ」

普段は左ドラッグでコピー・移動している方が多いと思いますが、実は右ドラッグでもできちゃいます。しかも右ドラッグの場合は、マウスから指を話すとショートカットメニューが表示されるので、操作を間違えることなくコピー・移動ができます。

 

やり方は、コピー・移動したいファイルを右クリック→ 右クリックしたままドラッグし、コピー・移動先で右クリックの指を離します。

とても便利なのでぜひ活用してみてくださいね♪

マウスの真ん中のボタン

マウスの「クリック」と「右クリック」のボタンの間にあるタイヤのような丸いボタン。

これのボタンを「スクロールホイール」と言います。

クリックのように押すのではなく、クルクルと回転させて使います。

今回は、このスクロールホイールの便利な使い方をご紹介します。

基本的な使い方としては、ワードやエクセルなどの文書作成やインターネットなどでパソコンの画面の下方向に隠れている画面を見たい時に使います。

スクロールホイールを手前(自分の方向)に向かって回すと画面が下がります。

逆方向に回すと画面は上に上がります。

 

その他にも、おすすめの裏ワザがあります。

インターネットやワード・エクセルで文書作成していて、文字が小さくて見えにくい時はスクロールホイールを使って、表示する文字の大きさを変更できます。

コントロールキー(Ctrl)を押しながら、マウスのホイールを回しましょう。

奥に回せば文字サイズが大きくなり、手前に回せば文字の大きさが小さくなります。

 

画面を大きくしてじっくりと確認したいという場面にはとても便利ですよ。

もし、お家のマウスにスクロールホイールがついていなかったら、教室のパソコンで試してみて下さいね。

Excelのシリアル値

「シリアル値」とは、表計算ソフトのエクセルが日付や時刻を計算する為に内部で利用する数値のことをいいます。

Windowsでは、1900年1月1日の午前午前0時を「1」として、1日に「1」ずつ増える連番になっています。

1日(24時間)が「1」に相当するため、1時間は「1」を24で割った小数点以下の数値として表されます。日付を入力したセルの表示形式を「標準」に変更すると、このシリアル値が表示されます。日付や時刻の表示法は、表示形式により変えられます。

 

教室では基礎プラス講座でも学ぶことが出来ますのでご希望の方はお申込み下さいね。

Androidで「トラッキング」設定確認

昨日はiPhone(ios)端末の設定確認をご紹介しました。今日はAndroid端末の設定確認をご紹介します!

 

①Android デバイスで Chrome アプリ を開きます。

②アドレスバーの右にあるその他アイコン [設定] をタップします。

③[プライバシーとセキュリティ] をタップします。

④[トラッキング拒否] をタップします。

➄設定をオンまたはオフにします。

 

トラッキングはインターネットの利用を便利で快適にしていますが、過度のトラッキングによって大量に流通する個人情報は犯罪者にとっては格好のターゲットとなる場合もあります。過剰なトラッキングを防ぐには下記のような方法も効果的なので検討してみてくださいね。

 

●Androidのプライバシー設定

Androidではアプリに許可する権限を細かく設定することができる。必要なものだけ設定するようにしよう。

 

●広告ブロックツール

信頼できる広告ブロックツールの中には、広告を非表示にするだけでなく、トラッキングをブロックしてくれるものも存在します。

 

●ウイルス対策ソフト

ブラウザーやOSでトラッキング予防策を施したとしても、端末自体がマルウエアに感染してしまえば元も子もありません。使用している端末へのウイルス対策ソフトの導入は、検討材料かもしれません。

 

iPhoneの「トラッキング」の設定確認

日常生活でtracking camera(追跡カメラ)やtracking data(追跡データ)なんて言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、トラッキングとは日本語に訳すと追跡することを言います。

通販サイトや気になる広告を一度クリックしたら、その広告が毎回表示されるようになったり、他のアプリの広告欄に同じ広告が表示された、なんて経験はありませんか?これは閲覧した情報がトラッキング(追跡)されてショッピングサイトやアプリの間で共有されて行われているからなんです。

 

こんな話をするとトラッキングしないほうが安心な気もしますが、自分向けではない広告、興味がない広告が増えてしまうこともあります。

基本的に同じ広告が繰り返し表示されたり、その広告が人に見られるのが嫌な方はトラッキング許可をしない、自分が興味のある広告は繰り返し表示されても特に気にならない場合は許可する、を選択します。

設定方法は設定アプリ→プライバシー→トラッキング→Appからのトラッキング要求を許可をONまたはOFF

自分に合った方の設定にしてみてくださいね!

来月にWindows11が発売!

来月の5日にWindows11が発売されますね。

新しいWindows11が発売されるまでもう1ヵ月切ってしまいました。

新しいWindows11には、Windows10から無料で更新することが出来ます。

と言っても、基本的にはここ3年以内くらいに発売されたパソコンが対象です。

それ以外のパソコンでもWindows11にアップグレード出来ると言う話は出ていますが、自動更新がされないと言ううわさもあります。

実際のところはそろそろちゃんとした発表があると思います。

Windows11に出来るからと言って、急ぎWindows11にする必要はありません。

周りの様子を見て、お持ちのパソコンが対象機種であれば更新してみるのも良いかもしれません。

逆にそろそろパソコンの買い替えを考えていて、職場や学校で使用しているパソコンと合わせたいと考えている方は、早めの買い替えをお勧めします。

Windows11が発売されると市場のパソコンがどんどんWindows11に置き換わって、Windows10のパソコンを探すのが大変になるかもしれません。

パソコンの買い替えや、それに伴うデータ移行などでお困りの場合は教室までご相談ください。

iPhoneの低電力モード

iPhoneを使っていて、バッテリー残量が20%になると「バッテリー残量が少なくなっています」と表示されるので、バッテリーが少なくなってきたら低電力モードにする方も多いと思います。

この低電力モードはバッテリーの持ちを良くするっというのは何となくわかるけれど、これをすると何がどうなるのかあまり知られていないので、ちょっと調べてみました。

低電力モードを使うと、以下の機能が制限され影響がでます。

●動作速度が40%低下する

●メールの取得が手動もしくは間隔が長くなる

●画面の明るさを抑える

●バックで動くアプリを最小限に抑えるまたは停止する

●iCloudのフォトライブラリーが一時停止する

●アプリの自動ダウンロード・アップロードの停止

●「Hey!Siri」と呼びかけてもSiriが起動しなくなる

●通信をできるだけ控える

●画面が自動で暗くなったり、スリープするのが早くなる

速度が40%低下していまいますが、その分バッテリーの低下を抑えることができますし、メールに関しては最初からインストールされているメールアプリについての制限なので、LINE等はリアルタイムで通知が届きます。

低電力モードにしても、使い勝手が大きく変わることはないので安心ですよね。ちなみに低電力モードの切り替え方法は設定→バッテリー→低電力モードをONにします。特に外出先でバッテリーが少なくて困った時には手動で早目に設定してもいいかもですね。

 

エクセルのショートカットキー

今回は、エクセルで使える便利なショートカットを覚えましょう。

表を扱うエクセル特有のショートカットです。

ショートカットとは、マウスで選択して実行する操作を、簡単なキーボード操作で実行する機能のことです。

 

★セルの範囲選択=「Shift」を押しながら矢印キー

選択しているセルを基準に範囲選択ができます。

 

★セルの書式設定を出す=「Ctrl」を押しながら「1」(テンキー不可)

選択しているセルの書式設定ダイアログを表示させます。

 

★選択しているセルの内容を編集する=「F2」

選択しているセルに入力した文字の最後にカーソルが出てくるので、

内容を消さずに、再編集ができます。

 

お仕事や申告書など、大活躍のエクセル…

便利に使えるショートカットはまだまだたくさんあります。

まずはこの3つを試してみて下さい!

~ワードに出てくる波線は何??~

ワードで文字を入力している時に、文字の下に赤や緑の波線が自動で付き、疑問に思った事はありませんか?

 

これは、文章校正や自動スペルチェックという機能で、

『この文章は文法がおかしいですよ。』『スペルが違うのでは?』とワードの方から指摘してくれる機能なのです。

この波線は印刷には出ませんので問題ありません。

ちなみにこの赤と緑の線にはそれぞれ意味があります。

英語の場合は文法ミスと思われる箇所に緑の波線、スペルミスには赤の波線が表示され、

日本語の場合は文法ミスや仮名遣いの誤り、表記のゆれなどに緑の波線、入力ミスと思われる箇所に赤の波線が表示されます。

「表記のゆれ」とは、1つの文書の中に「ダイヤモンド」と「ダイアモンド」というように、

同じ意味合いで、違う文字になっているものが混在しているということです。

「どちらか一方に統一した方がいいよ」というアドバイスとして緑の波線がつきます。

 

文章が正しくても表示される事もありますが、表示された時は少し気にかけるといいかもしれませんね。

アルゴリズム

アルゴリズムとは英語で“algorithm”、「算法(算法)」と訳されます。

わかりやすい言葉でいえば「計算方法」となります。

コンピューター用語として使われるアルゴリズムは「ある特定の目的を、より効率的に達成するために定式化された処理手段」のこと。

私たちが「バレンタイン チョコレート」というキーワードで検索した時に、結果がランキング形式で表示されます。

検索結果は一番上の方から見るのが自然ですね。ですからお店や商品などは、検索結果の上位に表示されることが非常に重要となります。

検索結果の大手Google社は、良質な情報を適切な順位で掲載するために、この「アルゴリズム」を常に微調整しています。時には今までの計算方法を大きく変えるような改変をしてまで、常に最適な検索結果が表示されるようにしています。

ただし、Googleがどのような基準で検索結果を設定しているのか、どのようなアルゴリズムを用いているのかは、私たちには分かりません。

このアルゴリズムが常に微調整されているおかげで、私たちが検索ボックスにキーワードを入力すると、それに対する適切な検索結果が表示されることになっているのです。

もちろん、キーワードの使い方によっても検索結果は変わってきます。

同じことを言い表すのに、どういう単語を使うか、どういう表現を使うか、どんな言葉を足すといいのか、これには人間の側の工夫が必要ですね。

「アカウント」って??

インターネットで買い物をするときや、メールなどのサービスを利用するとき、そして今ではスマートフォンを活用する時には、「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。これは、だれがサービスを使おうとしているのかを確認するために、必要な操作です。

おかげで、自分以外のだれかが勝手に買い物をしたり、メールを送ったりすることを防ぐことができます。

このときに入力する「ユーザー名」のことを「アカウント」とも言います。また、「ユーザー名」や「パスワード」など個人ごとの情報、さらにはサービスを利用する権利もふくめて「アカウント」と言うこともあります。

各サービスでは、ユーザー1人ずつにちがう「アカウント」をわりあてています。そして、ユーザー本人しか知らない「パスワード」と組み合わせることで、正しい利用者を認識できるのです。

1台のパソコンを何人かで使うときにも、「アカウント」を設定する場合があります。自分だけの「アカウント」を入力してパソコンを使い始めれば、パソコンの中の秘密を守ることができます。

逆にいうと、この「アカウント」や「パスワード」を忘れてしまうと、せっかくのサービスが利用できなくなることもあります。忘れたり、なくしたりしないようにしっかり保存しておきましょう。

Microsoft EdgeでQRコード作成

以前、GoogleChrome(インターネットを閲覧するためのアプリ)でのQRコード作成方法をブログでご紹介しましたが、Microsoft Edgeでも簡単にQRコードが作成できるので、その方法をご紹介します。

まずQRコードを作成したいWebページを表示させます。

次にアドレスバーをクリックし、の右側にある四角いアイコンを押します。

 

するとQRコードが表示されます。

 

ダウンロードもできるので、ご興味ある方はぜひ一度お試しくださいませ♪

野川公園のヒガンバナ

今日、来月のイベント下見で野川公園に行ってきました。

野川公園には、自然観察園と言うエリアがあり、そこでは様々な野草や野鳥を見る事が出来ます。

9月下旬にはたくさんのヒガンバナが咲くとの事です。

まだ行った事が無い場所でしたので下見で行ってみたのですが、早くも3輪ほどヒガンバナを見る事が出来ました。

たくさん生えるエリアには、まだ芽も出ていなかったので、特別早いのだと思いますが、きれいに咲いていました。

野川公園には、その名の通り野川が流れていて、野川公園の上流には武蔵野公園が隣接しているので、野川沿いを散歩するのも良いかもしれませんね。

今日も、網を持った子供たちが野川で何かを掬っていて、のどかな雰囲気でとても良かったです。

教室では、スマホを持って外で地図アプリを使ったり、カメラアプリで撮影したり、花の名前を調べたりと言った、スマホ活用散歩も行っています。

スマホを活用してみたいという方は是非教室に!

ファイル名・フォルダ名の並び順

パソコンを使っていて、ファイルやフォルダをわかりやすい順番(好きな順番)に並べたいと思ったことはありませんか。

ファイルやフォルダの数が少なければ特に必要ないのかもしれませんが、頻繁に使うファイルやフォルダは、ウィンドウを開いた時にいつも上の方にあれば探しやすく、便利ですよね。

今日はファイルやフォルダの名前の付け方について、素早く探せる方法をお伝えします。

エクスプローラー(どこにファイルやフォルダが格納されているか一覧表示される、ファイルを管理するツール)から使いたいフォルダ・ファイルを選ぶ時、更新日時で新しい順に並べて目的のファイルやフォルダを探すことができます。それに加えて、ファイル名・フォルダ名を見直すだけで、さらに早く探すことができるようになります。

 

ファイル名・フォルダ名は、実は

記号>数字>英字>ひらがな>カタカナ>漢字

の順番で表示されます。これをしっておくだけでも、フォルダの頭に連番を振っておいたり、あるいはよく使うものには★等の記号を頭につけるだけで、とても探しやすくなります。ぜひやってみてくださいね。府中駅前教室では「基礎プラス講座」(30分の講座)でファイル整理の講座も行っております。

ご興味ありましたらぜひご参加くださいませ。詳細はスタッフまで。

 

パソコンでカレンダーを表示する

パソコンを使っていて、「カレンダーを見たい」と思う場面があると思います。

そんなとき、デスクトップ画面の右下にある今の時間をクリックしてください。

カレンダーが現れますね。

ちょっと確認したいときに、とっても便利ですね。

合格速報!

P検の合格速報です♪♪

 

R.S様 P検3級合格

 

初めての受験だったそうです!おめでとうございます(^^♪

また、上の級にもチャレンジしてみて下さいね。

百葉箱も進化してます!

小中学校ではおなじみの白い木箱の百葉箱。気象データなどを観測するのに活躍してました。今では絶滅に近いそうですが、時代にそり、その姿を少し変えて全国で活躍をしているそうですよ!

従来は木箱の扉を開けると気圧計・温度計・乾湿計が入っていて記録表に手記入したのですが、今は箱の大きさも小さくなり中身も小さいSIM・Webカメラ付きのセンサーが一つ!

パソコンで全国の百葉箱のデータを見ることが出来るんです。

http://iot100.uchida.co.jp IoT 百葉箱 

夏休みの宿題にも活躍しそうですね。

大人が見ても楽しいし面白いので、是非覗いてみてくださいね。

パソコンの熱中症にご注意

今年の夏の暑さはとてもこたえますが、実はパソコンも暑さがとても苦手です。そして以前紹介しましたが、夏場の突然の雷もパソコンにはトラブルの原因となります。今回は、夏場の暑さや雷に対するパソコン対策をご紹介します。

パソコンには通風孔があり、そこから熱を逃がしていますが、ここをふさぐように壁に付けて設置されていたり、ホコリよけの布などで通風孔がふさがれていると、パソコン内部の温度が上昇し、動作不良や故障の原因になります。暑すぎる部屋や直射日光の当たる場所を避け、風通しのよい場所にパソコンを設置しましょう。

また通風孔にホコリがたまっていても、内部に熱がこもりやすくなってしまいますので、こまめなお手入れが必要です。ハタキやブラシでホコリをとるか、掃除機などで、ホコリを吸いとります。

ノートパソコンの場合は寝具の上などに置いていても通風孔をふさぐことになってしまうので注意しましょう。

落雷が発生した場合、サージ(異常電圧)が、電線や電話線を伝って進入し、パソコンに致命的なトラブルを及ぼすことがあります。パソコン使用中に雷の音が聞こえたら、作業を一旦中断しすぐにパソコンの電源を切り、ケーブル類をコンセントから抜くことをおすすめします。「雷ガード」という機能が付加されたOAタップを使用すればさらに安心ですね。

「備えあれば患いなし」

知識を身に着けてパソコンを守りましょう♪

Microsoft Edge ホームボタンの設定

Microsoft Edge(インターネットを閲覧するためのブラウザー)ではホームボタンで表示するウェブページの設定することができます。

ホームボタンに「Yahoo」や「Google」を設定しておけば、どんなウェブサイトを見ていても、そのボタンを押すだけで「Yahoo」や「Google」に戻ることができるので、とっても便利です。

 

設定方法は、Microsoft Edgeの画面の左上「…」のボタンを押してメニューを開き、設定→外観 とクリックします。

その後少し下の方までスクロールすると「ホームボタンを表示する」という項目があるのでここをオンにします。

オンにした隣に表示されている「ボタンのURLを設定」をクリックし、[ホーム]ボタンの新しいタブの下に「Yahoo」や「Google」等ホームボタンを押し、示したいURLを入力すると、そのURLが表示されるようになります。

このホームボタンを押せば、いつでも最初のページに戻れますよ。

ぜひお試しくださいませ。

PCのブラウザーのお気に入りバー

パソコンでインターネットを見ていて、お気に入りに登録をすることがあると思います。

特に、画面上部にいつも出ているお気に入りバーには、よく使用するホームページを登録しておくと便利です。

ですが、お気に入りバーは増えすぎると表示しきれなくなってしまいます。

そんな時に役立つのが、お気に入りバーに登録する際の登録名です!

通常は、お気に入り登録をしようとすると、そのままホームページの基本の名前が自動で表示され、皆様そのまま登録されることが多いです。

そうすると、各ホームページの名前がお気に入りバーに表示され、その分場所を必要としてしまいます。

ですが、登録する際に、ホームページの名前を消してから登録すると、ホームページのアイコンだけになり場所が大幅に節約できます。

アイコンを見ただけで、どのホームページかわかる物であれば、登録名を消してから登録しましょう!

Google検索(マイナス検索・完全一致検索)

今や日常生活に欠かせないインターネット。普段何気なく検索フィールドに単語を入力して、色々と調べている方が多いと思いますが、実は検索にもちょっとしたコツがあるので、今日はGoogleでの検索方法2つをご紹介します。

 

 

●マイナス検索(〇〇-除外したいキーワード)

例えばダイエット中の朝ごはんを調べたい時、検索フィールドに「ダイエット 朝ごはん -パン」と入力すると、ダイエットの朝ごはんでパンを除いたものが検索されます。除外したいキーワードはスペースの後に-(マイナス記号)を入力、その後ろに除外したいキーワードを入れます。

この検索方法は求めていない情報がたくさん入ってしまうときに絞り込むことができるので便利です。

 

●完全一致検索(”〇〇”)

複数の単語が含まれるフレーズや文章をそのまま検索する方法。検索したいキーワードが明確にわかっている場合は、調べたいキーワードをダブルクォーテーション(””)で囲みます。

 

この使い方は、例えばパソコンやスマホを使っていてエラーメッセージが出た時(例えば”プリンターと接続できません”)の文章をそのまま検索することですぐに対処法がわかったりします。

 

ぜひお試しくださいませ!

インターネットで電卓

GoogleやYahooといえば、インターネットで情報を検索する時に使うサイトですよね。

検索したい情報のキーワードを入力するところを「検索ボックス」と言います。

この検索ボックスが計算機としても使えるということを、みなさんはご存じですか?

 

計算方法は検索ボックスに数式を入れて、検索ボタンをクリックするだけ!

検索結果として計算の答えが表示されます。

 

足し算・引き算だけではなく、掛け算(× かける)、割り算(÷ わる)やかっこを付けた複雑な計算もできます。

エクセルと同じ計算式でも計算できますよ。(+ 足し算、- 引き算、* 掛け算、/ 割り算)

例)45*(113-63+22)で検索する→3240という結果が検索される

 

かんたんで面白い裏ワザなので、是非みなさんも試してみて下さいね♪

P検合格速報

久しぶりの合格速報です。

 

T.S様 P検 3級合格

 

見事合格されました!また、上の級にチャレンジしてみてくださいね。

応援しています(^^♪

自分に合ったパソコンは?

2019年から2020年のパソコンのOS別シェアの推移を見ると、Windowsが8割と依然として高いのですが、減少傾向にあります。

代わりにGoogleが提供するChrome(クローム)OS、アップルのmacOSが増えています。OSとはパソコンを動かす土台となるソフトのこと。土台が違えば操作も違ってきますが、どれぐらい操作は違うのでしょうか?

そもそもmacOS、Chrome OSって何でしょう?もしも次に買い替えるとしたら、あなたは何を選びますか?   

 

Windowsはマイクロソフトが開発し、パソコン本体はさまざまなメーカーが製造しているので、品揃えが豊富です。仕様や予算、使用目的に合わせて多様な観点から選ぶことができます。

一方、MacはアップルがOSからパソコン本体までを、全て自社で完結しているのが特徴です。品揃えは限られますが、セキュリティやサポート体制などが充実しており、安心して使えます。また、iPhoneやiPadを使っている人ならば、同じApple IDでデータが同期するのも大きな魅力です。

Chrome OSはGoogleが開発したOSで、Chrome OSを搭載したパソコンをChromebookという名称で各メーカーが販売しています。Windowsやmacが主にパソコン本体にデータを保存するのに対し、Chromebookはデータを保存するのにクラウドを使用します。廉価で販売されており、学校現場のニーズで販売台数を伸ばしています。

ファイル管理の方法やキーボードの違い、アプリの起動と終了などの基本操作については、実際に見たり、触ったりしてみたいところですが、慣れていないパソコンを、「難しそう」という先入観で遠ざけるのはもったいないですね。案外やってみたら簡単だった!ということもあるかもしれません。何ごともチャレンジ!自分のニーズにぴったり合ったパソコン選びができるようになりましょう。

迷ったときは教室にご相談下さいね。

紙版「けやき通信174号」

続きを読む

Googleでコロナ関連を素早く検索!

全国的に感染拡大がとまらない新型コロナウイルス。

特に東京都では感染者数がが8日連続で最多を更新していますね。

コロナウイルスの情報はテレビやインターネットで見ているかと思いますが、今日はGoogleの検索画面から素早くコロナ関連の統計情報などをまとめて検索する方法をご紹介します。

Googleの検索画面で「コロナ」や「COVID-19」と入力してみましょう。

 

すると、コロナに関するニュース、動画などが表示されます。まとめて表示されるので見たいコロナ情報がすぐにチェックできます。

気になる方はぜひお試しくださいませ。

大雨による災害時に危険度がわかるキキクル

今回のお盆の全国的な大雨は、各地で土砂崩れや洪水による浸水などの多くの災害を発生させています。

幸い、東京では一部の地域で土砂崩れが発生したとの事ですが、大きな洪水などは発生していません。

でずが、今後はこういった大雨などの災害は増えていくことが考えられます。

自分自身で考えて避難をするなどの自衛も必要になってくるでしょう。

そこで参考になるサービスが「キキクル」です。

キキクルは、気象庁が行っているサービスで、土砂災害や洪水などの浸水害の危険度分布を見る事が出来ます。

危険度が10分ごとに更新され、地図形式で一目でわかるのでとても便利です。

キキクルは下記アドレスから開くことが出来ます。

https://www.jma.go.jp/bosai/risk/

 

大雨などの際に、一度確認してみましょう。

身近な意外な場所で土砂災害の可能性がある事を発見できるかもしれません。

 

YouTubeで巻き戻し&早送り

今日はYouTubeを見ている時に、ちょっとだけ巻き戻ししたり早送りしたりする時に便利なやり方をご紹介します。

まずはYouTubeアプリ(※iOS)の場合

巻き戻したい時は

画面左側を2回タップ:10秒戻る,3回タップ:20秒戻る,4回タップ:30秒戻る

進みたい時は

画面右側を2回タップ:10秒進む,3回タップ:20秒進む,4回タップ:30秒進む

 

パソコンの場合

キーボードの←(左向き矢印):5秒巻き戻し、→(右向き矢印):5秒早送り、

キーボードの「J」:10秒巻き戻し、「L」:10秒早送り です。

 

覚えると楽にできるようになるので、ぜひお試しくださいませ。

ShiftキーやCtrlキーを使った範囲選択

エクセルで、複数のセルを選択する時、

Shift(シフト)キーやCtrl(コントロール)キーを使うと便利です。

 

▼【1】Shiftキーは、連続した範囲を選択する時に使います。

まず、選択したい範囲の最初のセル(例.A1)をクリックして選択します。

そして、選択したい範囲の最後のセル(例.F1)を、

Shiftキーを押しながらクリックすると、

全部の選択範囲(A1からF1)が選択されます。

最初と最後をクリックするだけで、その中間も同時に選択されます。

▼【2】Ctrlキーは、離れた範囲を選択する時に使います。

まず、最初のセル(例.A1)をクリックして選択します。

そして、もう一つのセル(例.F1)を、

Ctrlキーを押しながらクリックすると、

離れた範囲(A1とF1)が一緒に選択されます。

クリックしたセルだけが、同時に選択されます。

 

エクセルだけではなく、ワードや、ファイルの複数選択などでも使えます。

ぜひ使ってみてくださいね。

Excelでの改行の仕方

皆さんは普段、改行をする時はEnterキーを使って改行すると思います。

しかし、エクセルではEnterキーを押してしまうと

セルの選択が移動してしまい、同じセルの中で改行する事ができません。

今回はエクセルで改行する時のワンポイントです。

 

①カーソルがセル内の改行したい位置にあるか確認する。

②Altキー(オルトキー)を押しながらEnterキーを押す。

 

同じセルの中で改行されましたでしょうか?

このやり方で、1つのセル内で2行以上の文字を入力できます。

簡単なのでお試し下さい♪

古いパソコンの処分、どうしてますか?

新しくパソコンを購入した後、古くなったパソコンや使わなくなったパソコンをどう捨てるか困ったことありませんか?今回は廃棄や処分の際の注意点や方法を紹介します。

パソコンやディスプレイモニターは、「資源有効利用促進法」によりメーカーによる自主回収・リサイクルが義務付けられました。そのため、基本的に自治体での処分・回収は行われないため不燃物・粗大ゴミとして出すことは出来なくなっています。対象のものは、デスクトップパソコン、ノートパソコン、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、液晶と本体の一体型パソコンなどです。プリンターやキーボード、マウスなど周辺機器は対象にはならないため、自治体などで不燃物・粗大ゴミとして出すことも出来ます。

処分の基本はPCリサイクルに基づきパソコンメーカーが有償で回収します。

ただし、「パソコンリサイクル法」が施行された2003年10月以降に発売されたパソコンには、パソコンの裏面などに「PCリサイクルマーク」が付いています。

続きを読む

「Esc」(エスケープ)キーご存知ですか?

パソコンにある「Esc」(エスケープ)キーご存知ですか?一般的にはキーボードの左上にあることが多い、日本語訳では「逃げる」キー。

このEscキーの正体は、基本的には操作取り消しや中止のときに使う、“キャンセルボタン”と同じようなものです。具体的には次のような場面で使えます。

① Wordなど文字の入力中、確定されていない文字を取り消したい時に押すと入力がキャンセルできます。

② 画面全体に画像や映像が表示されていて、そのウィンドウを閉じる方法が分からない場合に押すと、閉じて戻れることが多いです。

③ ファイルを保存する操作をキャンセルしたいときにも利用できます。ファイル名を入力する画面で押せば、保存の操作がやめられます。

他にも細かいところでは、Excelでセルのコピーや切り取りをするときの範囲指定(囲い点滅)を解除できたり、Wordで図形を挿入しようとしたとき、「図形描画オブジェクト」を消去できるなど、小技的な使い方は実はいくつもあるのです。

いずれも共通点は、操作・作業の「途中」でのキャンセル。確定してしまった作業には効き目ゼロですのでご注意を。

「エスケープ」から想像するような緊急脱出はできないけど、キーボードの端っこでいつもスタンバイし、やるときゃ、やってくれる便利なキーです。ぜひ活用を!

夏季休講のお知らせ2021

誠に勝手ながら、府中駅前教室は

8月15日(日)~8月17日(火)

夏季休講とさせて頂きます。

8月18日(水)から通常通り開講致します。

2年連続コロナ禍の夏で、この暑さの中マスク生活が本当にキツイですが、コロナに負けず、元気に過ごしましょう!

 

なかなか外出できず運動不足になりがちですが、YouTubeでも動画を見ながら運動できるサイトがたくさんあります。YouTubeの検索画面で「運動不足」「ストレッチ」「エクササイズ」等のキーワードを入れると色々な動画がでてくるので、ぜひチャレンジしてみだくださいね(#^.^#)

 

Windows10の更新

皆様はWindows10にもバージョンがある事はご存じですか?

Windows10は2015年の中頃発売され、大体半年に1度バージョンアップされ、現在の最新バージョンは今年の5月にリリースされた「21H1」です。

Windows10のサポート期限は、大体リリースされて1年半くらいとなっています。

通常は、普通にインターネットに繋げて使用していれば、勝手にバージョンアップされるので何の問題もありません。

ですが、「2年間全く使用していなかった」「使っているがインターネットに繋げていない」「何かしらのエラーで更新がされなかった」と言う場合はサポート期限が過ぎていることも…。

そんな時は、慌てずに手動でWindows10の更新を行いましょう。

例えサポート期限が過ぎてしまっていても、ちゃんと更新することが出来るので安心ですよ。

更新は下記の「Windows10のダウンロード」サイトから出来ます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

画面内の「今すぐアップデート」をクリックすると、アップデートの為のソフトがダウンロードされますので、そのソフトを開いて指示道理クリックするだけです。

パソコンのスペックによっては、1~3時間くらいかかる場合がありますので、時間に余裕がある時に行いましょう!

パソコンの更新をしたいけどやり方がわからない方は、教室でもご対応しておりますんのでご相談ください。

iCloudとは

iPhoneお使いの方「iCloud」という言葉は聞いたことがありますか。iCloudとはAppleが提供するクラウドサービスのことです。インターネット上にデータを保存しておけるのでバックアップをとったり、iPhone以外の端末からでもログインすればいつでも見ることができたりします。

iPhoneの中にあるデータをインターネット上にも保存できるのでとても便利なのですが、無料で利用できるのは5GBまで。容量が足りなくなった場合、有料プランにアップグレードをすれば容量を増やすこともできます。

iCloudでバックアップを利用すれば、万が一iPhoneが急に壊れてしまった場合もデータは元に戻せるので、何かあった時に安心ですね。

iCloudをまだ利用していない方は、設定→サインイン→AppleID・パスワードを入力すればiCloudの設定が開始されるのでぜひやってみてくださいね。

ワードで書式を簡単に消す裏ワザ

皆さんはワードで文章を作成している時に

改行したら、上の行に設定した書式(文字の大きさや色)などが

下の行にも反映されてしまった事はありませんか?

ひとつひとつ書式を消すには少し面倒ですよね。

こんな時、簡単に書式を最初の状態に戻す裏ワザがあります。

 

①まず、書式を戻したい行にカーソルを入れる

(もしくは文字列をドラッグして範囲選択する)

②「Ctrlキー(コントロールキーー)」と「Shiftキー(シフトキー)」と

「N」を同時に押す

③書式が最初の状態に戻る

 

簡単なのでぜひお試しください♪

エクセルのセル移動

エクセルでエンターキーを使ってセル移動する時、通常は縦方向に移動しますが

「作業しづらい」「横方向に移動させたい」などと思った事はありませんか?

実は、設定を変えるだけで、移動する方向を変える事が可能です。

今回はその設定方法をご紹介します。

 

1.『ファイル』をクリック

2.『オプション』をクリック

3.『詳細設定』をクリック

4.『編集設定』の中の『Enterキーを押した後にセルを移動する』の『方向』を『右』に変更する

5.『OK』をクリック

 

すぐに設定できますので、作業しづらいなと思った時は是非お試し下さい♪

なお、元に戻す場合も同じようにできます。

水分のこまめな補給、してますか?

連日の猛暑で「熱中症対策」が叫ばれています。

こまめな水分補給が必要ですが、一方で、一度にたくさんの水を飲み過ぎてしまうと自分の身体を危険に晒すことにもなりかねません。

腎臓の働きが通常なら、普通は問題ありませんが、肝臓の排泄処理が追い付かずに体液が薄くなり、血液の中のナトリウム濃度が低下した状態を「水中毒」といいます。医学的には「低ナトリウム血症」といいます。

水の飲み過ぎ、と言われてもはたしてどの程度飲んだら「飲み過ぎ」になるのか。水分は取らなくてはいけない、飲み過ぎてはいけない・・・迷いますよね。

正常な腎臓は1日に10リットル以上の水を排出できるので、腎臓の働きが正常であれば水中毒にはなりません。

人間の体が1日に必要な水分の量は、体重の4%と言われています。

スマホをお持ちの方は電卓を出して計算してみましょう。

ただし1日何リットルと決めるよりも、のどが渇いた時にこまめに、がぶ飲みせずにゆっくりと水分を補給しましょう。

ご自宅でも作れる経口補水液のレシピがクックパッドなどにも出ています。

分量を間違えないように、また作ったら長く置かずに飲み切ってください。

【手作り経口補水液1リットルのレシピ】

・水1L(200ml)

・砂糖40g(8g)

・塩3g(0.6g)

※カッコ内はコップ1杯あたりの量

※お好みでレモン汁やカボス果汁を1Lに対して大さじ1~2杯入れると飲みやすくなりますよ!

「雷」対策してますか?

皆様は「雷」対策してますか?

今年の夏はゲリラ豪雨や突然の落雷など気象が安定してなくて怖い思いをされた方も多いのではないでしょうか?パソコンも雷は苦手です。

近所の建物などに落雷した場合に、パソコンが壊れてしまうという話は有名ですね。

実際に、近くで雷が鳴った後や、落雷があった後に、パソコンが起動できなくなったり、インターネットができなくなったりして、パソコンの修理が必要となる方が増えているそうです。

落雷の直接的な影響がないところでも、家につながっている電線に雷の電圧がかかると、パソコンの故障の原因になります。

パソコンを使っていない時でも、パソコンが電源とつながっていれば壊れる可能性があります。

外出するときも忘れずに雷対策をしましょう!

 

雷の音が聞こえたら次のことをしてください。

 

1.大切なデータを保存します。

2.パソコンの電源を切ります。

3.電源ケーブルをコンセントから外します。

4.その他、パソコンと繋がっているケーブルをすべて外します。

(TVアンテナケーブル、LANケーブル、アース線など)※元の状態に直すとき、繋ぎ忘れにご注意ください。

 

今は、雷対策を施してあるタイプの電源タップ(延長コード)も売られています。直接コンセントを繋ぐのではなく、こういったグッズを介して電源をつなぐというだけでも、違いますね。

これからは、ゲリラ豪雨や秋雨と、雨が続く季節です。長雨と雷に注意しましょう。

LINEの新機能「リアクション」

8月2日からLINEでやりとりする時、メッセージや画像に「いいね!」等のリアクションができるようになりました。

やり方は、まずリアクションしたいメッセージやスタンプを長押しします。

すると「いいね」や「ハート」等のリアクションがでてくるのでそこから選ぶだけです。

この機能ですが、リアクションしても相手に通知されず、またリアクションができるのは7日以内のメッセージ・画像・スタンプで、7日以内であればリアクションの削除や変更が可能となっています。

例えば、グループトークで「了解」のスタンプをみんなが使うと、本当に見たい内容が埋もれてしまうこともありますが、このリアクション機能を使えば、そんなこともなくなりそうですね。

この新機能、ぜひお試しくださいませ♪

ツバメの撮影に挑戦

先日、家の近くの河川敷でツバメを撮影してきました。

6匹くらいのツバメが空を縦横無尽に飛んでいて、なかなかカメラのフレームにおさまらず…。

ようやくフレームに収まっても、ピントが合う前にフレームの外に出てしまうので、シャッターが切れません。

暑い中に粘って40枚ほど撮影しましたが、ピントが合っているのは1割ほど。

やはり、ツバメのように動きが不規則な鳥を飛んでいる最中に撮るのは難しいですね。

撮りたい写真があるけど上手くいかないという方は、場合によっては設定などが誤っているかもしれません。

教室では、プロカメラマンが教えるカメラ講座も行っております。

ご興味ある方は是非一度教室まで。

体験講座も行っています。

詳細は下記カメラ講座HPをご覧ください。

https://www.pcit.fun/camera/

iPhoneでPDFファイルを保存

今日はiPhoneでメールに添付されたPDFファイルを保存するやり方をご紹介します。

まずは添付されたPDFファイルをタップして開きそ、その後、右上の共有ボタンをタップします。

次に画面下の方に色々なアプリが表示されるので、iBooksを選択します。

するとiBooksのコレクション(本棚)の中にあるPDFという場所に保存されます。とても簡単・便利なのでぜひお試しくださいね。

またPDFファイルを整理したい場合は、新しくコレクション(本棚)を作って整理することもできます。やってみたいけれどやり方がわからない場合はお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ。

フォントのはなし。

ワード等でよく使う『フォント』。

いろいろなフォントがありますが、

例えば『MSゴシック』とはどんな意味なのでしょうか?

まず、フォント名の最初にあるアルファベット、『MSゴシック』の『MS』の部分。

これは、このフォントを販売している会社名です。『MS』はマイクロソフトを表します。

(ちなみに『HG』の場合はリコーという会社です。)

続いて、『MSゴシック』の『ゴシック』の部分。

これは、フォントの形を表します。

『ゴシック』は、横線と縦線の太さが同じ形です。

他にも、筆で書いたような『明朝体』『行書体』、全体が丸みをおびた『ポップ体』などがあります。

最後に、一番後ろについている『UB』などのアルファベット。

これは、フォントの太さを表します。

『UB』とは『Ultra Bold』、『とても太い』という意味です。

他には、細い順に『L』『M』『B』『E』などがあります。

同じ名前のフォントで、『M』がついているものよりも『U』がついているもののほうが若干太め…

というように見て頂くと少しわかりやすいと思います。

ちなみに、『MSゴシック』に似たフォントに『MSPゴシック』というものがあります。

このMSの後ろについているPは『プロポーショナルフォント』といって、書体の余分な空白部分を調節していますよ、という意味です。

なので『MSゴシック』よりも『MSPゴシック』のほうが少しスッキリして見えると思います。

短いフォント名にも様々な意味が込められていますね♪

ワードやエクセルで文字のサイズを変える時。

皆さんはワードやエクセルで文字の大きさを変えるとき

文字やセルを選択して、フォントサイズの▼(下向き三角)を

クリックして文字のサイズを選び、変更していると思います。

 

しかしこの方法ですと、サイズが指定された物しかありません。

今回はそれ以外の大きさにしたい時の方法です。

 

この方法を使うと、

「12だと思ったより小さいけど、14だと少し大きい…」

といった細かい修正や

「ポスターを作る時、フォントを72以上のサイズで作りたい!」

などなど、フォントを思い通りのサイズに変更できます。

 

 

1.サイズを変えたい文字を選択する

2.▼(下向き三角)ではなく、その左側の数字が書かれているところをクリック

3.数字が青くなるので、直接入力(半角英数)になっている事を確認し、サイズを直接入力する

4.Enterキーを押す

 

以上です。

この方法であれば、文字のサイズが自由自在!是非お試し下さい。

紙のサイズのお話し

紙のサイズにA判とB判があるのは皆さんご存知かと思いますが、

なぜ2種類あるのか?また、どう違うのかご存知でしょうか?

今回はそんな紙のお話です。

 

「A判」はノーベル化学賞を受賞したドイツ人科学者オストワルドさんが発案した様式を

日本が1929年に規格を作るときにドイツから導入しました。

 面積1平方メートルの「A0」を基本に、面積がその半分の「A1」さらにその半分の「A2」と続きます。

 「A4」は「A0」から始まって5番目の大きさです。

 

 

一方「B判」は日本ならではのサイズです。

江戸時代に徳川将軍家の御用紙であった美濃紙のサイズがルーツとなっています。 

明治政府が公文書は江戸時代の美濃紙(B判)サイズを引き継ぎ、戦後も日本工業規格(JIS)が

「帳簿類の寸法はB判を原則とする。」と定めていたことなどから、 

1980年代までは国の文書の9割がB判でした。

 

企業中心に「A4」が国際的に使われるようになり、

役所も公文書に基本的に「A4」を使うという決まりを採用したため、

「A4」の利用が一般的になりました。B判は国際規格ではないため、

海外向けに用紙を使用するときは注意が必要のようです。

ワードでは新規文書の設定はA4になっていますので、

その他のサイズで作る必要がある方は、サイズ変更の方法を確認しておくといいですね。 

 

紙版「けやき通信173号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。

続きを読む

ゴミ箱に入れずにいきなり削除

いらなくなったファイルやフォルダ。右クリックして削除したり、Deleteキーを使って削除したり、とやり方はいくつかあります。削除したファイルやフォルダはゴミ箱の中に入っているので、そこの中にある限りは元に戻すことができます。

ただ場合によっては、ゴミ箱に入れずに削除したい時もあるかと思います。そんな時にはいらないファイル・フォルダを選択した後、キーボードのShiftキー を押しながら  Delete を押します。完全に削除はとても便利ですが、元に戻せないのでそこだけご注意くださいね!

またDeleteキーで削除した後にすぐに間違えて消してしまった!と思った場合は、キーボードのCtrlキーを押しながらZキーを押すとすぐに元に戻すことができます。

ぜひご活用くださいませ♪

多摩動物公園

先日、お休みの日に多摩動物公園に行ってきました。

天気が良かったこともあり、かなり暑かったです。

動物たちも暑さの為か、ぐったりしていましたが子ザルは水浴びが楽しそうでした。

 

今回はミラーレスカメラを持って撮影してみました。

スマホのカメラとは撮れるものが異なりますので、撮りたい物に合わせてカメラを使分けましょう!

 

現在の多摩動物公園はネットでの事前予約制です。

土日祝日は結構前に埋まってしまうので、多摩動物公園に行きたい場合は、週間天気予報などを参考に早めに日程を決めて予約をしましょう♪

QRコードを入り口で見せる必要があるので、スマホでのご予約がお勧めです。

やり方がわからないという方は教室まで!

オリンピックはGoogleでチェック!

7月23日に開幕したオリンピック!

Google検索でオリンピックについて検索すると、オリンピックの最新情報や日程・メダルの数等が表示されます。また見たかった競技を見逃してしまった時も、ハイライトで見られます!

またスマホからオリンピックと入力して検索してみると、10人のアスリートを3Dで見ることが可能です!しかもこの3Dは周囲の風景に重ね合わせて表示ができます。教室で大坂なおみ選手がサーブしているところを3Dで表示してみました。

続きを読む

写真加工

本日もロードレースで府中は賑わっていました。

昨日のリベンジをしてきましたよ!

私は動画、かな先生は写真で撮影しました♪

続きを読む

アプリでオリンピック鑑賞

ついにオリンピックが始まりました!

先日、ネットでの鑑賞をご紹介しましたが、今回はアプリを入れて

鑑賞する方法のご紹介です。

 

アプリで鑑賞

Tver

→https://tver.jp/info/app.html

 

分からない場合は教室スタッフにお声がけくださいね。

教室でも再生しているので、喫茶コーナーで休憩中にご覧いただけます。

 

続きを読む

クッキー(Cookie)って?

昨日のブログに「東京2020オリンピック公式ウェブサイト」のご紹介記事を載せましたが、見た方は「あれっ?」って思われたかと思います。

公式ページを開くとはじめに 「クッキーを受け入れてもよろしいですか?」 の確認が表示されます。

さて、クッキー(Cookie)っていったい何でしょう?

 

東京オリンピックの公式ウェブサイトでは、パソコンやスマートフォンで初めて開いた時に「クッキーを受け入れてもよろしいですか?」と表示され、受け入れるかどうかを選ぶ必要があります。

クッキー(Cookie)とは、ウェブサイトを見たユーザー(あなた)のデータを一時的に保存しておくための仕組みのことです。クッキーを受け入れる(有効にする)とウェブサイトの閲覧履歴、ID・パスワードやメールアドレスなど入力した情報が保存され、ウェブサイトとユーザー(あなた)との間でやり取りされます。会員登録が必要なウェブサービス、たとえばネットショッピング、FacebookやTwitterといったSNSなど、2回目からの利用の際にログインする手間をかけずにアカウントページに入れるのはクッキーが同じユーザーだと証明してくれるからです。また、閲覧履歴などのアクセス情報を元にユーザーが関心を持つような広告が掲載されます。このようにウェブサイトを快適に見ることができるのは、クッキーのおかげとも言えます。

オリンピックの公式ウェブサイトでは、ユーザーのアクセス情報の収集と分析、ウェブサイトの改善やユーザーに提供するサービスや利便性の向上のためにクッキーが利用されます。

クッキーの受け入れは拒否したり、受け入れるクッキーの種類を選択したりすることができますが、サイトの使い勝手や提供されるサービスが正常に機能しないなどのサービス内容に影響が出る場合があるのでご注意くださいね。

東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト&アプリ

東京招致が決まってから8年。1年の延期を経ていよいよ東京2020オリンピックが開催されます。感染拡大の懸念から開催自体の是非が問われ、開催が決定されたのちも様々な声があがり続ける今大会。そんな中でもアスリートの皆さんはたゆまぬ努力を続け、自分自身と闘い、多くの試練を乗り越えてここまでこられたのだと思います。「最初で最後の五輪になるかもしれない。多くの人に感動を与える試合をしたい」そう語る選手の言葉を見ると、観客の私たちもその思いに応える応援をしたいですね。

 

公式ウェブサイトでは最新ニュースをはじめ、競技紹介やスケジュール一覧等、オリンピックに関する様々な情報を掲載しています。スマホの方は公式アプリをインストールしてご覧くださいね。

PCからもネット配信されていて中にはテレビでは放送されないライブ配信もあるんですよ。

民放オリンピック公式動画サイト gorin.jpで配信中です。

みんなでお家で観戦!応援しよう~♪

Wordで作成したファイルはExcelで開ける?

Wordで作成したデータをExcelで使いたいと思ったことはありませんか。

Wordで作成したデータをExcelに張り付ける方法はいくつかありますが、今日ご紹介するのはWordのファイルをExcelに変換するやり方です。

まずExcelに変換したいWordのファイルを開き、名前をつけて保存の時に、保存形式を「単一ファイルWebページ」に変更して保存します。

その後はExcelを起動し、ファイル→開く→ 単一ファイルWebページ形式で保存したものを開きます。

 

するとExcelでWordのファイルが開けます!Webページ形式で保存しているので多少レイアウトは崩れてしまいますが、ちょっと知っているだけで便利に使えますよ。ご興味ある方は一度保存形式を変更してExcelで開いてみてくださいね♪

 

Windows 11 Insider Preview版

Windows10が発売された時、マイクロソフトさんは「発売するWindowsOSはWindows10が最後で、今後はずっとそれを更新していく」と言っていましたが、結局今年中にWindows11が発売されるという発表がされました。

以前の話はどこに行ってしまったのでしょう…。

今年中には発売されることが決まったWindows11。

実は今の段階でもどんなものか触ってみる事が出来ます。

それは「Windows 11 Insider Preview」という開発版です。

まだ開発途中ですので、Windows11に搭載される全ての機能を体験することが出来るわけではありませんが、使用することは可能です。

試しに、パソコンに入れてみましたが、古いパソコンでは入れる事が出来す…。

昨年購入した新しいパソコンに入れる事が出来ました。

Windows10からWindows11へのアップグレードは、無料で出来るという事ですが、元々Windows10であったパソコン以外は買換えになるようです。

ある程度高性能の必要があるようで、動きが遅く困っている方などは、買換えがお勧めになると思います。

パソコンの買い替えや、それに伴うデータ移行などでお困りの方は教室まで!

Windows10新機能 ニュースと関心事

Windows10の更新によってタスクバーの右側に天気が表示されるようになりました。この「ニュースと関心事項」という新機能は天気と気温がタスクバーを見ればすぐにわかるので便利です。

今までの方がよければこの表示を非表示にしたり、また気温は非表示にして天気だけ表示したいという変更も簡単にできます。

 

天気のマークを右クリック → ニュースと関心事項 → アイコンとテキストを表示(天気・気温)、アイコンのみを表示(天気)、無効にする のどれかをクリックするだけです。

 

またタスクバーの天気・気温のところをクリックすると、ニュース・関心事項が表示されます。こちらの内容は自由にカスタマイズすることもできます。やり方は、ニュース・関連事項が表示されている状態で、一番上にあるパーソナライズ設定をクリック→ 関心のあるニュースの+(プラス)マークをクリックします。

ぜひお試しくださいませ!

 

backspaceキーとdeleteキーの違い

入力中に、文字を間違えてしまった時や入力後に誤字を発見してしまった時。

皆さんはどのように間違えた文字を削除していますか?

文字を削除するキーは、「Backspaceキー」と「Deleteキー」の二つです。

今回はこの二つのキーの違いを解説いたします。

「Backspace(バックスペース)キー」は、文字の通り「Back(バック)」=戻る・バックするという意味です。

このキーを押すと、戻った位置にある文字…つまり、カーソルの左側にある文字が削除されます。

★消したい文字がカーソルの左側(前)にある場合は、「Backspaceキー」で削除しましょう。

「Delete(デリート)キー」は、そのまま「消す」「削除する」という意味を持っています。

文字を削除したい時にこのキーを押すと、カーソルの右側にある文字が削除されます。

★消したい文字がカーソルの右側(後)にある場合は、「Deleteキー」で削除しましょう。

DeleteキーとBackspaceキーの違いは分かりましたか?

どちらか片方しか使った事がないという方は、是非両方使ってみましょう!

文字の訂正がとっても楽になりますよ♪

パソコンのゴミ箱

皆様はいらないデータを削除した後、ごみ箱の中を空にしていますか?

実は、パソコン内のデータを削除するということは、「ごみ箱」の中へ移動するということです。

完全にパソコンの中から削除されたわけではありません。

ですから、通常は誤って削除してしまったデータを、もとの場所に戻す事も可能です。

ごみ箱内の削除したデータは、そのままにしておくと、どんどん蓄積されていきます。

ごみ箱のデータが溜まり過ぎてしまいますと、パソコンの動きが遅くなるといった事も起こる可能性があります。

ごみ箱のデータは定期的に空にしましょう。

また、空にするのが面倒な方の為に、今回はごみ箱を経由せずにデータを削除する方法もご紹介します!

■ごみ箱を空にする方法

『ごみ箱』をダブルクリック→『ファイル』をクリック

『ごみ箱を空にする』をクリック

■ごみ箱を経由せずに削除する方法

※この場合、間違えて削除してしまうと元に戻せませんのでご注意下さい。

データの削除方法は何通りかあります。

(Shiftキーを押しながら)のタイミングでShiftキーを押しながら操作しましょう。

★その1.

いらないデータをクリックし、ごみ箱へドラックする

(Shiftキーを押しながら)

ごみ箱の上でクリックを離す

★その2.

いらないデータを右クリック

プルダウンメニュー内の「削除」を(Shiftキーを押しながら)クリック

★その3.

いらないデータを選んで左上にあるメニューの整理(XPの場合はファイル)をクリック

メニュー内の「削除」を(Shiftキーを押しながら)クリック

★その4.

いらないデータをクリック

(Shiftキーを押しながら)Deleteキーを押す

【注意】

Shiftキーを押しながらの削除は、元に戻す事ができません。

(しつこいようですが大変重要ですので…)

削除する前にデータがいらないものなのかをよく確認してください。

うまく出来ない場合は教室のインストラクターにお尋ね下さい。

役立つアプリ

近頃のゲリラ豪雨、辟易しますね。テレビやラジオはもちろんですが、スマートフォンでニュースサイトやツイッターをチェックしたり、アプリで情報をチェックするのは当たり前のことになってますね。

アプリを入れておけば空模様が怪しくなった時など素早くチェックすることが出来て便利です。どんなアプリがいいのか悩まれてる方はまずは「NHKニュース・防災」というアプリはいかがでしょうか。パソコンでNHKのページを見るよりも使いやすく、コンパクトにまとまった情報をすぐに利用できます。ぜひ、ご自分のスマホにいれておきましょう。

 

▼NHK ニュース・防災 iOS/ Android 無料

2つのウィンドウを左右に並べるショートカットキー

この操作は、それぞれ別のウィンドウを画面のピッタリ半分のサイズに並べることができます。写真やファイルの整理をするとき、2つの画面を見比べたいときなどに便利です。

 

【操作方法】

 

≪W10・W8 共通≫

①ウィンドウが2つ開いている状態にします。

 

②操作したい方のウィンドウをクリックします。(アクティブにする)

 

(左半分に配置する場合)

③キーボードの下段にある[Windows]キー(Microsoftのロゴ)+[←]キーを押します。

(右半分に配置する時は、[→]の矢印キーを押してください。)

 

④《W10の場合》③の操作で小さくなったウィンドウをクリックし、完了です。

 

《W8・W7の場合》もう一方のウィンドウをクリックし[Windows]キー+[→]キーを押して、完了です。

 

2つのウィンドウを同時に見られるので、その後の操作もしやすくなりますよ。

iPhoneで読めない漢字を手書き入力

iPhoneを使っている時に、読みが分からない漢字を入力したいけれど、そもそも読みがわからないので入力できない!なんてことはありませんか?

そんな時に役立つのが手書き入力。しかも新たにアプリを入れる必要はありません。

 

設定方法は、設定アプリ → 一般 →  キーボード → 新しいキーボードを追加 → 繁体中国語または簡体中国語を選択します。

これでキーボードの設定は完了!

あとはメモアプリ等で設定した繁体中国語または簡体中国語に切り替えて手書き入力します。すると候補がでてくるのでその中から選択するだけです。

また漢字の読みを調べたい時は、入力した漢字を選択し、「調べる」をタップすれば簡単に調べられますよ。

ぜひお試しくださいませ♪

府中でハスの花を見る

先日、府中郷土の森公園内の修景池にハスを見に行きました。

ここでは、二千年以上前のものと推定される種子から発芽した大賀ハスを見る事が出来ます。

ですが今年は気温が高い為か、大賀ハスは残念ながら見頃を過ぎてしまった感じでした。

ただ、他のハスはまだこれから咲くものもありました。

修景池には、分倍河原駅から京王バスで行くのが楽です。

バスの本数は1時間に2本くらいとそんなには多くないので、前もって電車とバスの時刻を確認してから行きましょう!

出先で時間を調べるのにはスマホが便利です。

スマホを活用したいけど上手く出来ないという方は、是非教室に!

メモアプリGoogleKeep

メモアプリはちょっとしたことを書き留めておくのにとても便利ですが、自治会や食事会のお知らせ等ちょっと長めの文章をLINEで送ったり、お店のホームページのアドレスをコピー・貼り付けするのはちょっと面倒だと思ったことはありませんか。

 

そんな時、パソコンで入力したものが、すぐにスマホやタブレットで利用できたら便利ですよね!Google KeepはAndroidでもiPhoneでもパソコンでも利用できる便利なアプリ。普段Gmailをお使いの方なら、すぐに始めることができます。(※Gmailお持ちでない場合アカウント作成が必要)

 

例えばパソコンで長文を入力したり、調べものをしてそれをそのままをGoogle  Keepにメモをして、その内容をスマホやタブレットから見たり修正したり、という使い方ができます。

その他、お出かけ前に必要な情報(行先のHP・乗換案内の結果・レストランの情報 等)をGoogleKeepに保存し、そのメモの内容をそのままLINE等で送ることもできます。

GoogleKeepを使ってみたい方はお気軽にスタッフまでお声がけくださいね!

 

元に戻すのショートカットキー

ワードやエクセル、写真加工では

「今やったことを、なかった事にしたくなるような失敗」はつきものですね。

「あ!間違えた!」と、このような時に便利なのが「元に戻す」という機能です。

ワード、エクセル、パワーポイントでは大体左上の方に専用のボタンがあるのですが、

なかなか見つからなかったり、探すよりも消した方が早いのでは?

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時に便利なのがキーボードを使ったショートカットです。

キーボードを使ったショートカットと言えば、以前このワンポイントレッスンでも紹介しました、

「Alt」キーを押しながら「F4」→プログラムを終了する

というのが有名です。

今回のワンポイントレッスンでは「元に戻す」のショートカットをご紹介します。

「Ctrl」キーを押しながら「Z」→元に戻す

ちなみに、「Z」は「A」の右下にあるキーですので場所も覚えておくと便利ですね。

両手を使って押すのも良いのですが、幸い「Ctrl」キーも左下の「Z」の近くにあるので、

できれば左手だけで操作したいですね。

実はこの「元に戻す」操作はパソコンの初心者だけではなく、ベテランでもよく使うものです。

ショートカットが覚えられない、という方でも

「間違えたら元に戻す!」

ということを習慣にしておくと、とっても便利ですね。

是非覚えておきましょう。

ワードで簡単!区切り線を入れよう!

今回は余白いっぱいいっぱいの区切り線を簡単に引く裏技をご紹介します。

 

1.文字入力を「直接入力」にする

2.「-」(半角のマイナス)を3回入力し、エンターキーで改行する

3.ページの幅に合わせて直線が引かれる

 

できましたか?

他にも、「~」「*」「=」「#」を3回入力して改行すると別の種類の線が出てきます。

是非お試し下さい!

※区切り線はこの入れ方だと黒一色になります。

経験したことのない大雨って・・

「これまでに経験したことのないような大雨」「最大級の警戒を」・・・

何度ともなくニュースで聞く言葉・・・「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」

 

次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域で、激しい雨を降らせる積乱雲が交通渋滞を起こして連続して線状に並ぶことから、この名前がついたようです。

 

線状降水帯は動きの速いものと停滞するものがあります。特に停滞するものは、大きな災害に結びつく集中豪雨を発生させます。

激しい雨を降らせる積乱雲が連続して発生し、線状に並びその規模が幅20〜50km、長さ50〜200kmになるものが線状降水

帯と呼ばれています。停滞性の線状降水帯は同じ場所で激しい雨が3時間を超えて降り続けることもあり、まさにその場所に居る人にとっては経験したことのない大雨となります。

(ウェザーニュースより)

 

「急に黒雲が近づいてくる」

「雷の音が聞こえる」

「稲光が見える」といった現象は、「発達した積乱雲」が近づいている兆しになります。

テレビやラジオ、ネットからの情報以外にも、スマホの天気アプリを使って雨雲の様子を確認したり、防災アプリなどを使って警報・注意報に注意したりと、自分でも積極的に情報を収集するようにしましょう。

便利なアプリを知りたい方はスタッフまでお尋ねくださいね。

プリペイド・ポストペイ

Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)などで電車に乗ったり、Edy(エディ)やnanaco(ナナコ)など、いわゆる「電子マネー」というものを使って買い物をしたり、すっかりおなじみになったキャッシュレス決済。これらは「プリペイド」といって、事前に現金をチャージするタイプです。

プリペイド方式の場合、使用できる金額の上限は、チャージされている金額の範囲内となります。チャージはコンビニや駅の発券機、専用のチャージ機などで現金でチャージしたり、クレジットカードからチャージしたりします。

 

一方「ポストペイ」といって、使用した金額を後からクレジットカードや銀行口座から引き落とす形式があります。クレジットカードと同様に審査が必要となります。

iD(アイディ―)、QUICPay(クイックペイ)、PiTaPa(ピタパ)などがポストペイ方式にあたります。

ポストペイ方式ではプリペイド方式に比べ、高額な支払も可能です。

 

皆さんはどんな決済方法を使われていますか?

まだ使っていない方やどれを使うか迷われている方は教室にご相談下さいね。

 

Youtubeループ再生

YouTubeを見る時にお気に入りの音楽や動画を何度もリピート再生したいと思ったことはありませんか?

そんな時にぜひ活用して頂きたいのがリピート再生。

リピート再生はパソコンとスマートフォンでやり方が異なります。

パソコンの場合はとても簡単で、リピートしたい動画を開いた後、その動画を右クリックし「ループ再生」を選択するだけです。

 

スマートフォンの場合はまずは再生リストに追加する必要があります。

まずYouTubeアプリからリピート再生したい動画をだした後、保存 → 再生リストに追加 → 新しい再生リストを作成 →  タイトルを入力(※タイトル下のプライバシー設定はデフォルトの非公開のままでOK) → 作成 → 完了

 

その後は右下にある ライブラリ → 再生リストのタイトルをタップ → 画面左上の右方向矢印2本ある記号をタップ →  リピート再生できます。(※画像がわかりずらいかもしれませんが、右矢印・左矢印両方の記号があるループアイコンが太字になります。)リピート再生オフにしたい時はっこちらをタップします。すると太字ではなくなります。)

 

スマホアプリからでも再生リストを使えば、YouTubeでのリピート再生ができます。。好きな動画をいくつか再生リストに入れればまとめてリピートできるのでおすすめです。ぜひお試しくださいませ。

 

 

パソコンの動きが遅い時は…

最近生徒様からパソコンの動きが遅くて困っているという相談をしばしば受けます。

多くの場合、そのような問題で困っている生徒様のパソコンは、元々がWindows7やWindows8がWindows10になった物です。

それらのパソコンは、発売されてから6年以上経っており、物によっては10年を超えている物も。

そういったパソコンの場合、素直に新しいパソコンに買換えをお勧めします。

昔のパソコンは、データを保存するパーツにHDDと言うものを使用していましたが、今のパソコンの多くはHDDの代わりにSSDと言うパーツを使っている物が多いです。

SSDのパソコンは、HDD搭載のパソコンと比べると動きが驚くほど速く使いやすいです。

もし、お使いのパソコンがもともとWindows10だけれどHDDを使っているから遅いという方は、教室でSSDにパーツを変更すると早くなります。

もちろんデータはそのままですので、安心して使えます。

 ※一部のパソコンではパーツ交換を教室で承れない場合がございます。

教室でパソコンを買い替えた場合は、初期設定ももちろん古いパソコンからのデータ移行も行っています。

どんなパソコンを買えばよいか分からないと言う方にも丁寧にご案内します。

もちろん、教室でご案内するパソコンと家電量販店でのパソコンを比較してからの購入もOK!

パソコンでお困りの方は一度教室にご相談ください。

ショートカットキーでパソコンロック

今日ご紹介するショートカットキーはご自宅でパソコンを使う時には特に必要ありませんが、お仕事でパソコンを使う時にはぜひ覚えて頂きたいショートカットキーの1つです。

 

職場でパソコンを使っている場合、セキュリティのため席を立つ時には必ずパソコンをロック状態にしておくかと思います。ただ席を離れる度に毎回マウス操作でスタートボタン→ログオフをクリックすると以外と手間がかかってしまいますよね。

そんな時、キーボードの 「Windowsキー+ L 」を押せば、一瞬でパソコンにロックがかけられます。

覚えておくととても便利なので是非お試しくださいね♪

ワードで簡単に文字サイズを調節する裏技

ワードで文字の大きさを変える時、

「一つずつ大きさを見ながら丁度いい大きさに調節したい」

という事はありませんか?

こんな時に簡単に調節できる裏技があります。

 

①大きさを調節したい文字を範囲選択する。

②【Ctrlキー】と【 」】を同時に押すと押すたびに少しずつ

文字が大きくなります。

③【Ctrlキー】と【「 】を同時に押すと押すたびに少しずつ

文字が小さくなります。

 

とても簡単なので、微調節したい時に是非、やってみて下さい。

※こちらの機能は、エクセルでは使用できませんのでご注意下さい。

エクセル~エラーの意味~

▼エクセルで何か入力をした時や数式を入れた時に、

英語や記号が表示された事はありませんか?

この英語や記号ですが、実はそれぞれに意味があります。

今回はその一部と、その解決策をご紹介します。(XP,Vista,W7全て共通です)

 

#####・・・列幅が狭く、文字を表示しきれない。または日付や時間の計算結果がマイナスとなっている

■解決策:列幅が足りない場合は、列の幅を長くしてみましょう。

また、表示形式や数式に問題がないか、今一度よく見直してみましょう。

 

#VALUE!・・・関数や計算式に指定する数値に問題がある

■解決策:計算しているセルの値に全角数字やひらがな、英語等、半角数字以外の文字が入っていませんか?確認してみましょう。

 

#NAME?・・・関数名や範囲名が間違えている。計算式に不適切な文字列が指定されている

■解決策:エラーの出ているセルの数式に、不自然な文字が入っていることはありませんか?数式バーを見てみましょう。

 

#N/A・・・計算対象に空欄を指定した場合など、関数や計算式に使用する値がない

■解決策:セルに記入漏れはないですか?また、計算式で選ぶセルが間違ってはいませんか?

 

#REF!・・・参照先のセルが削除されている。計算式の参照先が無効である

■解決策:シートやファイル名の変更、セルの削除などで参照先がずれてしまっている場合があります。数式バーの計算を見直しましょう。

 

▼このようにエラーの意味がわかると、何を間違えてしまっているのかが分かるので、訂正しやすくなります。

エラーが出た時に参考にしてみて下さい。

 

ぼかし丸

「ぼかし丸」というアプリをご存じですか?

Facebookやブログに写真をアップする時、写真集やフォトブックを作る時、人の顔や名前、広告物などが気になることがあります。このまま掲載していいのかな?肖像権に問われそう…そんな時は、写真にモザイクやぼかしの処理をしましょう。

「ぼかし丸」は簡単操作でぼかしやモザイクを入れることができます。動画にもぼかしが入れられるアプリなんです。

ぼかしの種類も沢山あり選んでぼかしたいところを指でなぞるだけ!

是非、使ってみてくださいね。

Chrome と Edge

皆様はインターネットを見るブラウザは何を使ってますか?と質問されたら答えられますか?

あまり意識をしてない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

「ブラウザ」とは、インターネット上で検索したり、ウェブページを開くときに使うソフトウェア(アプリ)のことです。

ここでは代表的なものとして「Chrome(クローム)」と「Edge(エッジ)」についてご説明します。

「Chrome」はGoogle社が提供するブラウザです。Google Chromeとも呼ばれています。

Googleが提供する、Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブなどの他のサービスとの連携がとれることが大きな特徴です。これらのサービスは、PCとスマホ間の同期が簡単な点も便利です。

標準搭載されているのはAndroidの一部の端末のみですが、その便利さから多くの人に使われています。

続きを読む