府中駅前教室ブログ

「パスキー」って?

「パスキー」とは、オンラインのサービスにログインする時に使う「鍵」のようなものです。「パスキー」はパスワードの代わりに、スマホやパソコンの顔認証や指紋認証、もしくはPINコード(暗証番号)を使ってログインするしくみなのです。

★使い方★

①サービスにログインしようとすると、スマホやパソコンで「パスキーを使いますか?」と聞かれます。

②パスキーを選び、スマホの顔認証や指紋認証、PINコード(暗証番号)を使ってログインします。

③これでログイン完了!パスワードを覚えたり入力したりする必要がありません。

「パスキー」は「簡単・便利・安全」な新しいログイン方法なんです。

★しくみ★

複雑なパスワードよりも「パスキー」の方が、セキュリティが高いのはなぜでしょうか?

①鍵をつくる:サービスに最初にログインする時に、そのサービス専用のペアの鍵を作ります。ひとつは自分が専用の秘密の鍵を持ち、もうひとつはサービス側も鍵を持ちます。

②鍵をしまう:この自分専用の秘密の鍵は、スマホやパソコン内の特別な「鍵箱(キーリング)」に安全にしまわれます。だから、他の人には見えません。

③ログインする時:サービスにログインする時、サービス側の持つ鍵から「本当にあなたですか?」と確認がきます。この時、顔認証や指紋認証を使って鍵箱を開け、サービス側からの問い合わせに応じます。

④ログイン成功!:あなたが確認されると、スマホやパソコンが鍵を使ってサービスに合図を送ります。「この人は本物です!」と伝えて、ログインできます。

これが「パスキー」のしくみです。鍵のやりとりはとても安全に行われるので、誰かに盗まれる心配が少なく、とても安心なんです。

 

インターネットにおける様々なサービスの普及とともに、ひとりが持つアカウント数は爆発的に増加していますが、人間の記憶力には限界があり、「パスワード疲れ」という深刻な問題を引き起こしています。その結果、多くのユーザーが同じパスワードを複数のサイトで使い回すという実態があります。このようなパスワード管理の負担や脆弱な認証方式から抜け出そうと、新たな認証方式が検討され、導入されてきました。それが「パスキー」なのです。

パスワードを使わないことで利便性が向上するとともに、特にフィッシング詐欺に対して強いという点が特徴とされています。

一方で、「パスキー」の認証情報はスマホやパソコン本体に保存されるため、紛失・盗難などの場合に認証情報が漏えいするリスクがありますが、Microsoftアカウント、Apple ID、Googleアカウント、アマゾン、ドコモのdアカウントなどをはじめ、多くのサービスで利用が拡がっています。私たちも、積極的に利用してみましょう!

今日はカメラ発明記念日♪来週は教室の写真展!

こんにちは😊

朝の雪と雷がすごかったですね。出勤通学お出かけの方、ご苦労様でした。

 

ところで、今日は「カメラ発明記念日」だそうです。

1839年3月19日にフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる世界初の実用的な写真機を発明したことを記念する日です。

ダゲレオタイプは、長時間露光が必要で、撮影には10分以上静止する必要がありましたが、それでも当時としては画期的な技術でした。この発明により、現実の瞬間を精密に記録することが可能になり、世界中で大きな反響を呼びました。

その後、カメラ技術は急速に進化し、露光時間の短縮やフィルムの発明、デジタルカメラの登場などを経て、現在のスマートフォンに至るまで発展を遂げています。x

 

続きを読む

LINEで今いる場所を教える方法

お友達と待ち合わせをするときに場所がはっきり伝えられないことは

ありませんか?

そんなときには、LINEで位置情報を使って、地図を送ることによって

お知らせすることができます。

 

方法は下記の通りです。

続きを読む

ハイパーリンク 設定先の確認後も色が変わらないようにするには

こんにちは

wordやExcelでハイパーリンクを設定した時、ちゃんと設定したリンク先に移動するかな?って試してみることありますよね。
ハイパーリンクが設定されると、指定した文字列やURLに下線が引かれて色が青色に変わります。
でも、一度でもリンクをクリックして確認すると、色が赤紫に変化してしまいます。
リンク先を確認済みかどうか一目でわかるので良いところもありますが、印刷する時にしっかり色の違いが出てしまうし、誰かに送る書類だったら色を揃えておきたいですよね。
なので、リンク先確認後も色が変わらないように設定する方法をご説明します。
Wordの場合
①デザインタブ→配色→「色のカスタマイズ」をクリック
②「ハイパーリンク」と「表示済みのハイパーリンク」を
  両方とも同じ色に設定して「保存」
Excelの場合
①ページレイアウトタブ→配色→「色のカスタマイズ」をクリック
②「ハイパーリンク」と「表示済みのハイパーリンク」を
  両方とも同じ色に設定して「保存」
*ホームタブからハイパーリンクの入力されているセルを選択し、フォント色を変更することもできます。
続きを読む

【パソコン】テンキーが使えない!そんな時は…

こんにちは😊

今日は朝からたくさん雨が降り、寒さが堪える一日です。

 寒暖の差にはくれぐれもご注意くださいませ。

続きを読む

Excel グラフを一瞬で作成するには

こんにちは。

Excelでグラフを作成する時は、

データの範囲を選択して、挿入タブからグラフを選んでOK、ですよね。

 

これを一瞬でできるショートカットキーをご紹介しますね。

データ範囲を選択したら、ALTキー+F1キーを押すだけです。(PCによっては、F1キーを押す時にFNキーも押す必要があります)

これだけで、同じシート内に一瞬でグラフが現れます。

 

同じシートではなく、新しいシートにグラフを作成したい時は、

ALTキー+F11キーです。

続きを読む

iPhoneの重複した写真を結合しよう

皆さんこんにちは。

 

よく生徒様からもiPhoneの写真を整理したいとご相談を受けます。

まず、写真整理の第一歩は、いらない写真を消すことです。

また、iPhoneで写真を撮っていると、いつの間にかストレージがいっぱいに

なってしまい、少しでもiPhoneのストレージを減らしたい、

そんな方にお勧めな機能を紹介します。

 

同じ写真や画像、連射した写真を1枚に結合することにより、

容量を減らすことができます。

 

【操作方法】

①写真アプリを開き、少し下にスクロールすると、ユーティリティグループ

 があります。その中の「重複項目」をタップします。

 ※同じ写真がない場合は表示されません。

②結合できる写真が表示されるので、結合したい写真の右側の「結合」を

 タップします。

③下に表示される「2個項目を結合」をタップします。

 

これで2枚あった写真が1枚になりました。

 

これで、写真整理も簡単に始められますね。

とても、便利な機能ですので、ぜひやってみてくださいね。

続きを読む

「キャッシュ」と「クッキー」って何?

●キャッシュとは、パソコンやスマホのアプリが一時的にデータを保存することで、通常は動作を助けてくれるものです。

例えば、よく閲覧するウェブサイトのデータやアプリの情報などをキャッシュに保存することで、次回そのサイトやアプリを使うときに素早くアクセスできるようになります。キャッシュはあくまでも動作を助ける一時ファイルなので、基本的に削除しても大きな問題は起きません。

かといって頻繁に削除する必要もありません。動作が重かったり、空き容量が不足していたりする場合は、キャッシュを削除しましょう。

削除方法は、パソコンやスマホ、ブラウザ、アプリなどによって異なります。

 

●クッキー(Cookie)は、現在閲覧しているウェブサイトからユーザーのパソコンやスマホの中に保存される小さなデータのことです。

その中には、「訪問日時」、「訪問回数」などの内容が記憶されていて、そのウェブサイトを再び訪れたときに、便利な機能を提供するために使われます。

例えば、オンラインショップで買い物をする際に、カートに入れた商品が次回サイトを訪れたときにもそのまま残っていることがあります。Cookieが、カートに入れた商品情報を覚えているからです。

便利な一方で、リスクについても確認しておきましょう。

・プライバシーの侵害:あなたの閲覧履歴や行動を追跡することができ、広告会社があなたの興味や関心を把握し、ターゲティング広告を表示することがあります。

・データ漏洩や不正アクセス:クッキーが傍受されたり偽造されたりすると、他人があなたになりすましてウェブサイトにアクセスすることができます。公共の場所での利用に気を付けましょう。

★★キャッシュとクッキーの違い★★

どちらもウェブサイトを訪れた際に保存される一時的なデータですが、キャッシュはウェブサイトを表示するためのデータで構成されているのに対し、Cookieはユーザーの識別を目的として保存されています。

次回以降のウェブサイトの表示や操作をスムーズにしたい方は、どちらも残すようにしておくと便利です。

キャッシュとは、パソコンやスマホのアプリが一時的にデータを保存することで、通常は動作を助けてくれるものです。

例えば、よく閲覧するウェブサイトのデータやアプリの情報などをキャッシュに保存することで、次回そのサイトやアプリを使うときに素早くアクセスできるようになります。キャッシュはあくまでも動作を助ける一時ファイルなので、基本的に削除しても大きな問題は起きません。

かといって頻繁に削除する必要もありません。動作が重かったり、空き容量が不足していたりする場合は、キャッシュを削除しましょう。

削除方法は、パソコンやスマホ、ブラウザ、アプリなどによって異なります。

 

クッキー(Cookie)は、現在閲覧しているウェブサイトからユーザーのパソコンやスマホの中に保存される小さなデータのことです。

その中には、「訪問日時」、「訪問回数」などの内容が記憶されていて、そのウェブサイトを再び訪れたときに、便利な機能を提供するために使われます。

例えば、オンラインショップで買い物をする際に、カートに入れた商品が次回サイトを訪れたときにもそのまま残っていることがあります。Cookieが、カートに入れた商品情報を覚えているからです。

便利な一方で、リスクについても確認しておきましょう。

・プライバシーの侵害:あなたの閲覧履歴や行動を追跡することができ、広告会社があなたの興味や関心を把握し、ターゲティング広告を表示することがあります。

・データ漏洩や不正アクセス:クッキーが傍受されたり偽造されたりすると、他人があなたになりすましてウェブサイトにアクセスすることができます。公共の場所での利用に気を付けましょう。

 

<img src="//blog.seesaa.jp/images_g/1/28.gif" width="20"  height="20">キャッシュとクッキーの違い<img src="//blog.seesaa.jp/images_g/1/28.gif" width="20"  height="20">

どちらもウェブサイトを訪れた際に保存される一時的なデータですが、キャッシュはウェブサイトを表示するためのデータで構成されているのに対し、Cookieはユーザーの識別を目的として保存されています。

次回以降のウェブサイトの表示や操作をスムーズにしたい方は、どちらも残すようにしておくと便利です。

 

【パソコン】シャットダウンとスリープと再起動

こんにちは😄

 

今日は雨がしっかり降っている…そんな一日でしたね。

続きを読む

Yahoo!検索で寄付しよう

皆さん こんにちは

 

今日は3月11日 東日本大震災が起きてから14年が経ちました。

 

毎年LINEヤフーでは、「3.11」と検索したユーザー一人につき10円を

被災地支援に取り組む団体へLINEヤフーが寄付する取り組みを行っています。

 

Yahoo!の検索もしくは、LINEニュースタブ上部の検索窓で、

「3.11」と検索すると、東日本大震災および、能登半島地震・豪雨の

被災地支援に取り組む団体へYahoo!が変わって寄付をしてくれます。

 

今、17時半ですが、皆さんの検索で約837万円集まっています。

続きを読む

ショートカットキーでコピー&ペースト 背景や書式抜きで貼り付けたい時

こんにちは。

PC操作でよく使うショートカットキーといえばコピー&ペースト、Ctrl +C と Ctrl +Vですよね。

 

先日、生徒様から、

「仕事でExcelの表のデータのコピー&ペーストを繰り返す作業をしていたんだけど、コピー元の表のセルに塗りつぶしの色がついていて。

ショートカットキーで貼り付けると色も一緒についてきちゃうんだよね。

いちいち[形式を選択して貼り付け]を選ぶのも面倒だし。

あれは色ついたまま貼り付けして最後に書式のクリアで消す方が良いのかな?」

とご質問いただきました。

 

確かに、貼り付けする度に「形式を選択して貼り付け」のダイアログボックスを出して「値」を選択するのは手間がかかりますよね。

最後に書式のクリアも悪くないですが、「値」を貼り付けるショートカットキーもあるんですよ。

 

Ctrl + Cでコピーしたら、Ctrl + Shift + V で貼り付けます。

これで、書式を変えずに値だけを貼り付けることができます。

 

ちなみに「形式を選択して貼り付け」のダイアログボックスを出すショートカットキーは、Ctrl + Alt + Vです。

続きを読む

★P検 合格速報☆彡

こんにちは😄

P検の合格速報です。

 

 

 

続きを読む

Excel 「セルの結合」「横方向に結合」の違いは?

こんにちは。

先日Excelを学習中の生徒様に、「セルの結合って、[セルを結合して中央揃え]は文字列の配置が中央揃えになるというのはわかるけれど、他の2つ[横方向に結合]と[セルの結合]は試しても同じ結果になりますよね。この2つの違いって何ですか?」

とのご質問をいただきました。

 

セルの結合とは、その名のとおり選択したセル範囲を結合して1つのセルにするという機能で、選択範囲の左上セルの値(文字列)が保持され、それ以外のセルに入力されていた内容は破棄されます。

種類は[セルを結合して中央揃え][横方向に結合][セルの結合]の3つありますが、このうち文字列の配置に影響を与えるのは[セルを結合して中央揃え]だけです。

 

なので、1行ずつ範囲を選択して結合していくと、生徒様が仰ったとおり[横方向に結合]と[セルの結合]の結果はどちらも「選択範囲のセルが結合され、文字列の配置は変わらない」になります。

 

では何が違うのか?

それは、1行ずつではなく複数行を選択してみるとわかります。

[横方向に結合]では、1行ずつ範囲選択した時と同じ、各行の左端の文字列が結合されたセル幅に広く表示されます。

[セルの結合]では選択した範囲全てがひとつのセルとしてまとまってしまい、一番左上のセルの文字列のみが表示され、他の行の文字列は全て破棄されてしまいました。

 

 

続きを読む

◆MOS合格速報◆

MOSの合格速報です

 

S.S.様 MOS Word2019合格

おめでとうございます!

 

高得点の945点で合格なさいました。

 

短い間に、集中してご受講いただき、

アッという間に合格され、素晴らしいですね。

続きを読む

紙版「けやき通信 216号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。

続きを読む

【デジタル用語】キャッシュとは?

こんにちは😄

昨日今日と寒い日が続いていますね。季節の変わり目の三寒四温は、体調管理が難しいですね。

お風邪召しませんようご注意くださいね。

続きを読む

LINEのプロフィールにBGMを設定する方法

皆様こんにちは。

 

iPhoneのグループ講座の生徒様よりご質問をいただきました。

LINEのプロフィールに好きなBGMをつける方法をご案内します。

始める前に、LINE MUSICをインストールしておきましょう。

 

①まずはLINEを開きます。

②LINEのホームから右上の設定をタップします。

③プロフィールをタップ

④BGMをオンにするとLINE MUSICが起動しますので、ログインします。

⑤楽曲を選択したら編集をタップします。

⑥曲を一時保存しますが?という表示が出たら「はい」をタップします。

⑦楽曲の中でBGMとして使いたい箇所を選択し、「保存」をタップして完了

⑧ホームに戻るとユーザー名の横にMyBGMに設定した曲が表示されている事を確認できます。

続きを読む

IphoneのメールアプリでGmailを見るには

こんにちは

先日生徒様に、
Iphoneで今使っているメールとGmailのメールをいっぺんに見られるようにしてみたいけれど、手順がわからない。使いにくそうだったら登録したくないし。見た目はどんな感じになるのかな?」とご質問いただきました。
お帰り間際のご質問で詳しくご説明する時間が取れなかったので、ここで登録の手順と登録後の画面をお見せしようと思います。
手順は以下のとおりです。
①Iphoneの「設定」を開き、画面下方の「アプリ」をタップ
②「メール」をタップ
③「メールアカウント」をタップ
④「アカウントを追加」をタップ
⑤「Google」を選んでタップ
⑥Gメールのアドレスを入力して次へ
⑦Gメールのパスワードを入力して次へ
 (2段階認証で本人確認のメッセージが来たら「はい、私です」をタップ)
⑧iosがアクセスできる情報を選択してチェックを入れる
 (Gmailのすべてのメールの~以外は必要に応じてチェック)
⑨iosのプライバシーポリシーと規約を確認し「次へ」
⑩「保存」をタップ
iosにログインでGmailアドレスが表示されているのを確認し「次へ」
⑫メールアカウント画面(④と同じ画面)で、現在使用中のメールアカウントの下にGmailが追加されているのを確認
続きを読む

【パソコン】デスクトップのアイコンのサイズを変更する方法

3月ですね、皆さまこんにちは(^^♪

桜の開花予想が3月1日に更新されました🌸

サイトによって微妙にずれがありますが、おおむね 3月21日 か 22日 となっています。

満開予想は 3月28日 ごろとか。

私の自宅近所では多摩川が桜の名所になっています。今から写真撮りに行くのが楽しみです♪ 

続きを読む

Excel関数の式が反映されない⁉式の中に_xlfnが出現した場合は

こんにちは
先日PCでExcel関数を使った表を作りました。
それを別の席で開いて印刷しようとしたら…
全部空欄!?関数が反映されていませんでした。
通常、関数を入れたのに結果が反映されない場合、
・式の入力ミス(=を入れ忘れて関数扱いされていない等)
・計算方法が「手動」になっている
・セルの表示形式が「文字列」になっている
が主な原因ですが、これには当てはまらず。
式をよく見ると、どの式にも入力した覚えのない文字が入っています。
関数の式の中に「_xlfn」の文字…
_xlfnは、今開いているPC(のExcel)のバージョンではサポートされていない関数が入っていた場合に現れます。
私の場合は、Excel365や2019で表を作り、たまたま別の席で開いたExcelのバージョンが2016だったため関数が反映されませんでした。
古いバージョンで開くことを考えず、2019以降でしか使えない関数を使ってしまったのが原因でした
続きを読む

iPhoneのカスタムアラーム音

皆さんこんにちは。

 

アラームを設定するとき自分の好きな音楽にしたいと思いませんか?

iPhoneでは、アラームを自分の好きな音に変更することができます。

 

方法は以下の通りです。

 

①ホーム画面から「時計」アプリを開きます。

②新しいアラームを誰何する場合は、画面右上の「+」ボタンを

 タップします。

③アラームの設定画面で「サウンド」をタップします。

④サウンドリストの下のほうの「曲を選択」をタップします。

⑤ミュージックライブラリーが開きますので、ライブラリーから

 好きな曲を選びます。

 (プレイリスト、アーティスト、アルバム、曲などから選択できます。)

⑥選んだ曲がサウンドとして設定されているか確認して、

 アラーム設定画面に戻ります。

⑦アラームの設定が完了したら、保存をタップして完了です。

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

Y・M 様 「やっこ凧」です。

隈取りも凛々しいやっこ凧。お顔の作り方もお人柄が出てます。連凧に加工したり、来年のカレンダー用の素材としても活用できますね。

 

 

【Word】表の横に文章を表示させる方法

こんにちは(^^♪

今回はWordの表について、豆知識をご紹介します。

~~~~~~~~~

Wordでは表を挿入した直後(初期設定)は、表の横に文字を入力できないようになっています。 

続きを読む

iPhoneで年月日や住所などの予測変換

皆さんこんちは。

 

iPhoneで日にちを入力するときに2025年2月25日と打つときに、

かなキーボードと数字キーボードを切り替える必要があるので、

とても面倒ですね。記号を使う住所や時刻の入力はさらに面倒です。

 

そんな時に便利なのが、予測変換機能です。

例えば「きょう」と打つと予測変換に「2025/02/25」と表示されたり、

続きを読む

画面がタスクバーに隠れてしまう時は

こんにちは。

ご自分のノートPCでExcel受講中の生徒様から、
「画面の下部分がタスクバーに隠れてしまって選択できない」とご質問いただきました。
この現象、Excelだけでなく色々な場面で起こります。いつもではなく、たまに何かの拍子に隠れるようになってしまうよくあるバグです。
画面の最大化をした時にだけ隠れてしまうのであれば、画面上部を画面の更に上にはみ出すくらいにドラッグして手を離せば丁度良いサイズに収まってくれますが、また最大化を押せば元に戻ってしまいます。
続きを読む

【パソコン】デスクトップ画面のゴミ箱が消えた!時の復元方法

こんにちは(^^)/

今回パソコンについて。

「ある日気が付くと、デスクトップにあったはずのごみ箱が無くなっていた!!

 どうしたら元に戻せるの?」です。

めったにある話ではありませんが、万が一・・・消えてしまった時の対処方法をお伝えします。

続きを読む

Word新規文書の邪魔なCopilotを非表示にするには

こんにちは

先日生徒様が、

「最近、自宅のPCでWordの新規文書を開くと、白紙じゃなくて何か文章がでてくるようになって。文章が消えても変なマークがずっと出ていて、改行すると一緒についてくるから鬱陶しいんだよね。どうやったら消えるのかな?」

と困っていらっしゃいました。

 

この変なマークというのは、Microsoft365のサブスクリプションに含まれているCopilotというAIのアイコンです。

ホームタブのリボンの右端にもボタンがあり、クリックすると右側に作業ウインドウが出て対話できるようになっています。

WordやExcelで文書を作成する時に色々と助けてくれる便利な機能なのですが、使わない人にとっては余計なサービスですね。

特に、行の左側にずっとアイコンが表示されていて、改行と共についてくるのはかなり邪魔です。早いとこ消してしまいましょう。

消すといっても非表示になるだけで、いつでも復活させられますのでご安心ください。

 

手順は以下のとおりです。

①「ファイル」タブ→「オプション」

②「Wordのオプション」左側の「Copilot」をクリック

③「Copilotを有効にする」のチェックを外して「OK]

 

続きを読む

iPhoneが音を覚える

皆さんこんにちは。

 

何かに集中しているときや、違う部屋で作業しているときなど

インターフォンや犬が呼んでいる声が聞こえない時がありませんか?

 

そんな時に使えるiPhoneの機能をお伝えします。

「iPhoneに音を覚えさせる」方法は下記の通りです。

 

設定からアクセシビリティをタップ

続きを読む

秋口のWindows10サポート終了を待たずに買い換えなどの対応をおススメします!

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室 パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

ご存じの方も多いかも知れませんが、今年2025年10月に、Windows10・Office2016・Office2019のサポート終了が予定されていまして、これらを搭載されているPCをそのまま使用していると、ウィルスやマルウェアなどの攻撃により、個人情報や重要なデータの漏洩のリスクがあると言われています。

ちなみに、OfficeというのはMicrosoft Officeのことで、Word(文章作成に使用するワード機能)・Excel(表計算やデータ管理に使用するエクセル機能)・PowerPoint(発表資料作成などに使用するパワーポイント機能)など、パソコンでとてもよく使われる作成関連の機能がセットになったものです。

こちらのサポート終了予定を受けて、最近当教室でも、パソコンのアップグレードや買い替えのご相談を多数お受けしております。

当教室では、パソコンの使い方の講座のみの対応ではなく、買い替えのご相談・その後の初期設定・データ移行・必要であればご自宅でWi-Fiやプリンタの設定まで、何でもお手伝いできますので、ご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談くださいませ。

夏くらいには、サポート終了を受けて買い替え需要が多くなって選べる機種が減ってきたりすることが予想されますので、早めのご対応をおすすめいたします。

w11.jpg

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【おすすめサイト】暦生活 ~日本の季節を楽しむ暮らし~

本日は、とってもステキなサイトがあったのでご紹介します(^^)/

暦生活 」です。

続きを読む

iPhoneをタイマーで電源を切る方法

皆さんこんにちは。

 

なんとなく寝付けない時に、iPhoneで音楽やラジオを聴きながら

眠ることはありませんか?

 

そのまま眠ってしまうと起きた時に、まだ音が鳴っていることを

防ぐ方法を今回はご案内します。

 

まず時計アプリのタイマーを開きます。すると下記の画面が表示されます。

続きを読む

Excelの横スクロールバーが見つからない時は

こんにちは。

Excelを受講中の生徒様より、「横スクロールバーがいつのまにかなくなってしまった」とご質問いただきました。

 

横スクロールバーを表示しない設定にしている場合は、

「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」→「次のブックで作業するときの表示設定(B):」の下「水平スクロールバーを表示する」のチェックが外れている可能性があります。

ここにチェックを入れて「OK]をクリックすれば横スクロールバーが現れるはず!

 

それでも現れない、チェックは外れていなかった、

そんな時はExcelの画面右下に隠れている可能性があります。

シート名のタブの右の方にある縦に3つ並んだ点々を左にドラッグしてみてください。

隠れて折りたたまれていた横スクロールバーが現れますよ!

シートがたくさんある時にはスクロールバーがシート名を隠してしまうため、無意識にドラッグして折りたたんでしまうことがあります。

 

横スクロールバーが見つからない時は、やってみてくださいね!

★P検 合格速報☆彡

こんにちは(^^♪

P検の合格速報です。

続きを読む

Excelのヘッダーとフッター画面が閉じられない?

こんにちは。

先日、Excelを受講中の生徒様より、
「Excelでヘッダーを設定した後、ヘッダーとフッターを閉じるアイコンがない」とご質問をいただきました。
そう、Wordには「ヘッダーとフッターを閉じる」があるのに、Excelにはないんです。
しかも設定した後、他のセルをクリックしても画面表示が元に戻ってくれないのです。
Excelではヘッダーとフッターを設定する時、画面表示が「ページレイアウト」に自動で切り替わっています。
ヘッダー・フッター以外のセルをクリックしてから、画面右下を見ると「ページレイアウト」ビューになっていますので、これを「標準」に直しましょう。
画面右下のアイコンではなく、「表示」タブの「ブックの表示」グループの「標準」アイコンをクリックでもOKです。
ヘッダー・フッターの編集中は画面表示を選択できないようになっていますので、ヘッダー・フッター以外のセルをクリックするのをお忘れなく!
Wordに慣れていると一瞬「あれ?」って思ってしまいますよね。
わからない時はお気軽にスタッフにお尋ねくださいね!

LINEバレンタインの隠しエフェクト

皆さんこんにちは

 

今日は、バレンタインデーですね。毎年LINEでは「バレンタイン」や

「チョコレート」などのキーワードが含まれたメッセジーを送信すると

トーク背景にキャラクターが出現する隠しエフェクトが登場します。

 

今年はこんな感じです。

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

 T・M 様 「はね駒」です。

とても細かい模様もしっかりと描かれています。私も大好きな作品です。

【パソコン】クリック・Wクリック 違いと場所について

こんにちは(^^♪

皆さまは、『クリック』『Wクリック』する場所をご理解いただけていますか?

 

『 クリック 』『 Wクリック 』はパソコンに指示を出すための重要な操作方法です。

これからお伝えする事を確認することで、無駄な動作を省くことができ、パソコン操作の効率アップや疲れ軽減につながります。ぜひ復習も兼ねてご覧ください。

 

続きを読む

パソコンの付箋機能

みなさまこんにちは。

 

パソコンの機能で、付箋があるのをご存じですか?

今日やらなければならないことが、画面に表示されていると

すぐに確認ができて、便利ですよね。

 

そんなWindowsの隠れた便利機能「付箋」をご案内します。

 

起動方法はとても簡単です。

下記のように検索ボックスに付箋と入力し、表示された付箋アプリを

クリックして表示させるだけです。

 

続きを読む

LINEPayの残高をPayPayに移行

こんにちは。

4月末でサービスを終了するLINEPay、今まで使っていらっしゃいましたか?

 

LINEPayの残高を2月頃にPayPayに移行できるようになると昨年から言われていましたが、いつのまにかできるようになっていましたね。

1月27日から開始していたようです。

LINEPayユーザーだった私は、端数の残高998円をずっと眠らせたままでしたが、これでようやく移行できます。

 

やり方は以下のとおりです↓

 

 

①LINEでウォレットをタップ

②上部の残高の表示を押して「LINEPay]を開く

③Paypay残高移行のアイコンをタップ

④Paypayへ残高移行を許可

⑤利用規約に同意して次へ

⑥LINEPayとPayPay間のユーザー情報連携に同意

⑦PayPayへ残高移行に同意

⑧残高移行

           以上

 

同意と許可の嵐でしたが、簡単に残高移行できました。

移行のタイムリミットは2025年4月23日までのようです。

1日1回2万円まで、合計10万円までというルールもあるようですので、LINEPayにまだ残高が残っていてPayPayアカウントをお持ちの方は早めに移行した方が良さそうです。

 

よくわからない!という方はお気軽にスタッフにお尋ねくださいね♪

【パソコン】ミニツールバーの表示・非表示

皆様こんにちは(^^♪ 今回は、『ミニツールバー』のご説明します。

続きを読む