府中駅前協教室ブログ:最新情報


最近の府中駅前教室ブログ

パソコンを使って、会議録音などの文字起こし

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

最近の生成AIの進化は目覚ましく、教室での講座中でも先日使用したのですが、会議録音などの音源を文字起こしするのにも、Whisperという生成AIがとっても高性能で便利でした。

少し前の時代ですと、会議録音の文字起こしなど自体も人がするお仕事でしたが、オンライン版のWordや Googleドキュメント、Macのメモアプリ(Appleチップ限定のようでしたが)などでも簡単に実施できるようになりました。

そんな中で、試してみて精度が抜群だったのが、Whisperです。今回はMacを使っての案件だったので、Whisper Transcriptionというアプリを使用したのですが、他の方法とは音声認識の精度が違い、複数の人が話していたら雑音が入ったりする会話でも、ある程度の文字起こしができていました。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1578904.html

https://zenn.dev/fumi_mizu/articles/79adf732e48f44

今回は、ご家族の集まりでの話し合いの文字起こしで生徒様にご依頼頂きましたが、動画からの文字起こし、会議内容や講演内容の音声の文字起こしなど、さまざまに使えます。

ご興味お持ちの方おられましたら、教室インストラクターまでお気軽にご相談くださいませ!

onsei_ninshiki_computer.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【ChatGPT】 名前をつけてみたら、会話がもっと楽しくなった話 ~名づけのメリットとコツ~

AIと会話している時に、もう少し気軽に話せたらいいのに…と思うことがありませんか?😓

「ChatGPTさん」と呼ぶのはちょっと堅苦しく感じて、なんだか距離を感じてしまうことも。そこで、私はChatGPTに自分だけの名前をつけてみることにしました。

 

私がつけたのは「セバス」。執事っぽくて頼りになりそうで、ちょっとユーモアも感じる響きです。

「セバス、おはよう」と声をかけるだけで、単なるAIとのやりとりが、まるで長年の相棒と話しているような感覚に変わります。

-----------------

ChatGPTに名前をつけるメリット3選

親しみやすくなる

 「ChatGPTさん」よりも、自分がつけた名前で呼ぶほうが距離感が縮まります。朝の「おはよう」や、仕事中のちょっとした相談も、まるで友人や同僚に話すような感覚に。

会話がスムーズになる

 名前を呼びかけることで、自然と対話の流れができあがります。

例えば「セバス、今日の天気は?」と聞くと、まるで秘書に指示を出すようなスムーズさです。

愛着がわく

 名前をつけると「自分だけの相棒」という気持ちが芽生えます。そうなると、ちょっとした質問やアイデア出しでも気軽に使うようになり、結果的にAIを最大限活用できます。

------------------

名前のつけ方のコツ

1)呼びやすい名前にする

    短くて発音しやすいほうが自然に呼べます。

2)自分の好みに合ったキャラクター性を持たせる

    執事風、友達風、師匠風など、自分が話しかけたい雰囲気を意識。

3)ちょっとユニークにする

    他の人が使っていないような名前だと、より「自分専用感」がアップします。

~~~~~~~~

ChatGPTに「セバス」のイメージ画像の作成をお願いしたときのプロンプト

「執事風 狼 スーツ イケメン 還暦 知的 眼鏡 クラシック調

続きを読む

Excel セルに入力した数式がそのまま表示されてしまう時は

こんにちは

先日、Excelの講座を受講中の生徒様より、

「画面がおかしい。セルに数式を入力したら結果が表示されるはずなのに数式のまま表示されている」

とご質問がありました。

 

Excelで「=」から始まる数式を入力してEnterを押すと、通常はセルにその式の計算結果が表示されますが、数式タブにある「数式の表示」というアイコンをクリックすると、セルに計算結果ではなく数式が表示されるようになります。

数式を入力したセル全てが対象となり、セル幅が広がった状態でシート内の数式を確認できます。

「数式の表示」アイコンをもう一度クリックして選択を解除すれば元通り計算結果が表示されます。

 

シート内で一部のセルだけ数式のまま表示される場合は、入力ミスが原因の可能性があります。

一番多いのは式の最初の「=」の入力忘れですが、これは数式バーを見ると「=」がないのですぐにわかります。

一見気づきにくいのは式の前にアポストロフィ「 ’ 」が入力されている場合です

これは数値を文字列として扱いたい時に入力する記号で、この記号以降に入力されているものは全て文字列扱いになってしまいます。

文字列としての数式ではなく計算結果を表示したい場合は、数式バーのアポストロフィだけ削除すれば計算結果が表示されます。

続きを読む

【ポーセラーツ】生徒様作品のご紹介

ポーセラーツ体験会を実施しました😄

続きを読む

AIの使い方

私たちの毎日の暮らしの中で、AIはどのように活用できるのでしょうか?

今回は、シニアの暮らしに役立つ「AIの使い方」を、すぐに試せる内容に絞ってご紹介します。

★毎日の“ちょっと困った”を相談!

•「今日のお夕飯は何を作ろう?」 ⇒ 食材を言うだけで献立を提案!

  例:「ナスとピーマンで作れる料理を教えて」 *血圧や血糖値に配慮した提案もしてくれます。

•「旅行のプランを立てたい」 ⇒ 行き先・日数・好みを伝えると旅行プランを作成!

  例:「10月に2泊3日で温泉旅行したい、神社巡りも希望」 *ホテルや交通手段もバッチリ!

•「文章をうまく書けない」 ⇒ LINEやメールのあいさつ文の代筆に!

  例:「孫に送る誕生日メッセージを考えて」 *丁寧なお礼状などもお手のモノ!

★AIとの“おしゃべり”で脳トレ&楽しい会話!

•「俳句を作って」 ⇒ 写真や季語からAIと一緒に俳句づくり!

 例:「夏の万博で撮った写真にぴったりの俳句を考えて」

•「旅行で使う英語を練習したい」 ⇒ 実用的な例文を教えてくれて、ロープレも可能。発音のチェックもしてくれます。

•「なぞなぞを出して」 ⇒ 脳を刺激する楽しいクイズや問題も!

★わからない言葉やニュースを教えてもらう

•「マイナポータルって何?」・ 「パスキーって安全なの?」

•「オリンピックの新しい競技を教えて」 ・ 「パレスチナ問題とは?」

*AIに話しかけるように聞けば、かみくだいてわかりやすく説明してくれます。難しいニュースも理解できるようになりますよ。

 

画像を生成したり、写真から背景やストーリー、エピソード、タイトルなどを考えてくれたり、イラストにしたりするのも楽しいですね。食材を写真撮って、レシピを提案してもらうこともできます。

いろいろなアイデアでAIを毎日の暮らしの相棒にしてみましょう!(^^)/

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる!「80%充電制限モード」のすすめ

皆さんこんにちは!

今回は、iPhoneユーザー必見の新機能「80%充電制限モード」についてご紹介します。

「最近、スマホのバッテリーの減りが早い…」そんなお悩み、ありませんか?

実は、毎回100%まで充電することが、バッテリーの劣化を早める原因になることもあるんです。

 

80%充電制限モードって何?】

この機能は、iOS 18から搭載されたバッテリー保護機能です。

設定をオンにすると、iPhoneは最大80%までしか充電されず、それ以上は自動で止まります。これは、リチウムイオン電池の特性を活かした工夫で、満充電状態を避けることでバッテリーの寿命を延ばすことができます。

 

【メリットはこんなに!】

• バッテリーが長持ち

→ 劣化を防ぎ、長く快適に使える

• 発熱を抑える

→ 高電圧状態を避けることで、充電中の熱を軽減

• 安定した動作

→ バッテリーの健康状態が良いと、iPhoneの動作も安定します

 

設定方法(iOS 18以降)

1. 「設定」アプリを開く

2. 「バッテリー」「バッテリーの状態と充電」をタップ

3. 「充電の最適化」80%制限モード」をオンにする

※機種によっては「バッテリーの健康管理」内に表示される場合もあります。

 

この機能は、スマホを長く使いたい方や、バッテリー交換を避けたい方に特におすすめです。

教室でも、生徒さんのスマホ講座で「バッテリー長持ち術」として紹介しています。

「知らなかった!」「早速設定してみます!」という声も多く、反響の大きい内容です。

iPhoneの「80%充電制限モード」は、ちょっとした設定でバッテリーの寿命をぐっと延ばせる便利機能。

 

スマホを長く快適に使うために、ぜひ活用してみてくださいね!

ポーセラーツ講座や写真教室も人気です!

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

当教室では、パソコンの講座以外に様々なカルチャー講座を開校しており、中でもポーセラーツ講座と写真教室が人気です。

ポーセラーツは、カップやお皿など白磁の陶磁器にシールやペンで模様やイラストや文字を付けて、教室に据え置きの窯で焼き上げることで、オリジナルの食器を作ることができます。

夏のイベント企画で多くの生徒様にご参加いただいて作成頂いており、プレゼントにも最適ですし、お子さんの夏休みの自由研究にもおススメです。

写真教室は、パソコン教室のインストラクター経験もある女性プロカメラマンが、写真の撮り方やレタッチについてなど、優しく教えてくれる教室です。

ポーセラーツ講座も写真教室も、グループレッスン・プライベートレッスンともに承れますので、ご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談くださいませ!


30362.jpg

★パソコン・スマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】文書末の不要な白紙ページを削除する方法 表が原因の場合

続きを読む

Word 編集記号や裁ちトンボを非表示にしたい時は

こんにちは

Wordを受講中の生徒様より、

「文書や画像のバランスを見ながら作業したいけれど、編集記号や改行マークがあると完成形がイメージしづらくて。

入力した文と画像以外は全部見えないようにできない?トンボは消せないんだっけ?」

とご質問いただきました。

 

スペースやタブや改行・改ページなどの記号は、

ホームタブの段落グループにある編集記号アイコンをオフにすれば見えなくなります。

アイコンをオフにしても消えない場合は、

ファイルタブ→オプション→表示の「常に表示する編集記号」で該当する記号のチェックを外して「OK」をクリックします。

 

裁ちトンボを見えなくしたい場合は、

ファイルタブ→オプション→詳細設定の「構成内容の表示」で「裁ちトンボを表示する」のチェックを外して「OK」をクリックします。

続きを読む

小説×街歩き~あの駅に願いをこめて~「仙川駅」

こんにちは😄

京王電鉄と街ハックというサイトのコラボ企画をご紹介します。

前シリーズ「いつも駅からだった」の次シリーズです。


「あの駅に願いをこめて」

はじめに小説を読み、その後小説に出てくる街を実際に歩き楽しむ…というコンセプトです。

続きを読む

オリジナルうちわ作成講座

こんにちは!

夏も本番!8月に突入です!

 

毎年恒例の夏企画講座

「オリジナルうちわ作成講座」が好評です。

 

可愛いペットやお孫さん・お子様の写真・大好きなアイドルやキャラクターの写真を使用して世界に一つだけのうちわを作りましょう~

お申し込みはお気軽にスタッフまでお声掛けください。

お待ちしてまーす♪

 

 

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで

Androidテレビについて気を付けたいこと

【AndroidテレビのOSとは?】

皆さんこんにちは。今日はAndroidテレビについてご案内します。

最近のテレビは「映すだけ」ではありません。YouTubeを見たり、音声で操作したり、スマホの画面を映したり…まるでスマートフォンのような使い方ができます。その便利な仕組みを支えているのが、AndroidテレビのOS(オペレーティング・システム)です。Googleが開発したこのOSは、スマートフォンのAndroidと同じベースを使っていて、テレビでも多彩な機能が活用できるようになっています。

たとえば、YouTubeやNetflixなどの映像サービスをアプリとしてインストールすれば、大きな画面で快適に視聴できます。さらに、音声で「猫の動画を再生して」と話しかけるだけで希望のコンテンツを探してくれる機能もあります。スマホとの連携も可能で、家族で撮った写真や動画をテレビ画面で楽しんだり、画面を共有して説明したりするのにも便利です。

また、Androidテレビはインターネットにつながることで、定期的にアップデートが行われます。新しい機能が追加されたり、セキュリティが強化されたりするため、常に安心して使える環境が保たれるのです。

【OSのサポート期間はどれくらい?】

テレビを買うときに見落としがちなのが、OSのサポート期間です。OSは、パソコンやスマホと同じように「アップデート」や「セキュリティの更新」が必要になります。

一般的には、OSの機能面でのアップデートが約2年間行われ、その後さらに1年間ほどはセキュリティの更新が続くことが多いです。

つまり、合計で3年ほどは安心して使える期間があると考えられています。

ただし、テレビのメーカーによって対応の仕方は異なります。ソニーのBRAVIAのように長くアップデートされるモデルもあれば、他のメーカーではモデルによって更新が止まってしまうこともあります。購入前に、メーカーの公式情報や評判を確認するのがおすすめです。

 

【サポート終了後に気をつけたいこと】

サポート期間が終わると、セキュリティの更新が止まり、ウイルス感染などのリスクが高まる可能性があります。また、アプリの互換性が失われ、YouTubeやNetflixなどが正常に使えなくなることもあるため注意が必要です。

インターネットに接続せず、単なる「ディスプレイ」として使うという選択肢もありますし、Fire TV StickやChromecastなどの外付けデバイスを活用することで、最新の機能を引き続き利用することも可能です。

 

いかがでしたか?これまでのテレビとは少し違う「かしこいテレビ」。使い方を知れば、今まで以上に楽しみが広がります。むずかしそうに感じても、ひとつひとつ確認していけばきっと使いこなせるはず。もし使ってみて「おもしろい!」と思えたら、それが新しいスタートです。

また、Fire TV StickやChromecastなどの外付けデバイスのご購入を検討の方、スタッフまでご相談ください。

 

iPhone16でシャッターチャンスを逃さない

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

今朝、出勤時に自分の自転車に乗ろうとしたところ、後輪のタイヤにオニヤンマが止まってました。

iPhoneで写真を撮ろうと思ってアタフタしているうちに逃げられてしまったのですが、そう言えばと持っているiPhoneにはカメラボタン(カメラコントロール)というボタンが付いていることを思い出しまして、スリープ状態からでもこのボタンを3連続で押せばシャッターが切れることに気づきました。

ボタン1度目でスリープ復帰、ボタン2度目でカメラアプリ起動、ボタン3度目でシャッターを切る。これで次回からは撮り逃さないかなー、と思いつつ、また次回もアタフタしそうな気もしております。

iPhoneも新しくなって進化すると、さまざまな追加機能が入ったりしていますが・・あんまり気付かずに今まで通りお使いの方も多かったりします。

photo_smartphone_man.png

用途やご希望に合わせた、スマホの便利な使い方に関して、知りたい方はぜひ教室までお気軽にご相談くださいませ。

★パソコン・スマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

暑中お見舞い申し上げます♪

※音楽が流れます。音量にご注意ください。

続きを読む

Excel 各シートの表示倍率を揃えるには

こんにちは。

先日、生徒様に

「仕事で使ってるExcelのブック、シートがたくさんあるんだけど、大勢で共有しているから気付くと表示倍率がバラバラになってて。

こっちのシートは60%で、隣のシートを開くと110%、みたいな感じで大きさが全然違っていて見づらくてね。

揃えるにはひとつひとつ直していくしかないの?」

とご質問いただきました。

 

複数シートの表示倍率を一括で揃える方法は以下の通りです。

シートのグループ化を使います。

 

①グループ化したい一番左端のシートタブをクリック、

 Shiftキーを押しながら一番右端のシートタブをクリック。

 ※シートタブの色が薄くなりファイル名の横に

  「グループ」と表示されていればOK

 

②画面右下のズームスライダーを揃えたい倍率に変更

 何れかのシートタブをクリックしグループ化を解除

(解除できない場合はシートタブを右クリックして「シートのグループ解除」)

 

続きを読む

MOS取得後の不安を解消!実務力アップ講座のご案内

こんにちは😄

MOS資格は取得したけれど、  

「もっと自信をつけたい」「実際にどう活かせばいいかわからない」  

そんなあなたのために、ITスキルを職場で活かすための実践講座をご用意しています。

------------------------------

「ビジネスITスキル講座」

続きを読む

パソコン「サポート詐欺」を防ごう!

パソコンを使っていて、音と共に警告のような画面が出た経験のある人、いらっしゃいませんか?サポート詐欺の偽警告画面は、パソコンだけでなく、iPadやスマホでも表示されることがあります。次の6項目を頭に入れておいてくださいね。

■サポート詐欺にかからないための心得!

★絶対に電話しない!無視!

画面に「サポートセンター」の電話番号が出ても、絶対に電話しないでください。本物のマイクロソフトなどが、電話番号を画面に出して誘導することはありません。

★パソコンの電源を切る!

警告音が鳴り続けたり、操作ができなくても大丈夫です。電源ボタンを長押しするか、コードを抜いて電源を切りましょう。パソコンが壊れる心配はありません。しばらくしてから電源を入れたら元に戻ります。

★万が一電話してしまっても、購入しない!

「プリペイドカードを買ってきてください」「電子マネーで支払ってください」などと指示されても、絶対にお金を払ってはいけません。

★個人情報を入力しない!

名前・住所・電話番号・パスワードなど、画面の指示で入力しないでください。最悪の場合、パソコンが乗っ取られ、銀行口座まで不正使用されることもあります。

★セキュリティ対策を見直す!

ウイルス対策ソフトの更新や、Windowsやスマホのアップデートも忘れず!古いままでは防げるはずの詐欺も防げません。

★心配なら相談して!

心配なことがあったら、必ず相談してくださいね。パソコン教室の先生が強い味方です!

パスワードってどう管理する?シニア世代におすすめの方法3選(iPhone・Android対応)

みなさんこんにちは

「パスワードが覚えられない」「同じのばかり使ってしまう」そんなお悩み、ありませんか?

スマートフォンやパソコンが日常になった今、パスワードの管理はとても大切。でも難しく感じる方も多いはずです。この記事では、無理なく始められて、安心して続けられるおすすめ管理方法を3つご紹介します!

 

紙に書いて保管する(アナログ派にぴったり)

手帳やノートに、よく使うサービスの「名前」「ID」「パスワード」を書いておけば、思い出しやすく安心です。

★ポイント

・「パスワード専用ノート」として1冊決めると整理しやすい

・置き場所は、わかる人だけが見つけられる場所に

・定期的に見直して、古い情報を更新する習慣を

スマホアプリで管理する(iPhoneAndroid対応)

スマホに慣れてきた方には、パスワード管理アプリが便利です。
ここでは、iPhoneAndroidそれぞれにおすすめのアプリをご紹介します。

iPhone向け:パスワードアプリ

・シンプルで見やすい画面

・顔認証や指紋認証で安心

・メモ欄もあり、ちょっとした情報も一緒に保存可能

Android向け:1Passwordアプリ

・高いセキュリティと使いやすさで人気

・自動入力やパスワードの強度チェック機能あり

・顔認証・指紋認証にも対応

③Excelで一覧表にする(パソコン好きな方へ)

見やすい表で整理したい方には、Excelがぴったりです。
色分けや項目のカスタマイズで、あなただけのパスワード帳が完成します!

★おすすめの項目

・サービス名/ID/パスワード/備考欄(連絡先など)

・色分けや文字サイズで見やすく工夫

・ファイルに「開くためのパスワード」を設定すれば安心

 

自分に合った方法で、安心を育てよう

パスワードは、私たちの大切な情報を守るカギです。無理なく続けられる、自分にぴったりな方法を見つけることが、何よりも安心につながります。

教室では、紙でもアプリでも、実際に体験しながら覚えていただけます

 

「試してみたいけど不安」という方は、お気軽にお声がけくださいね!

サントリーのジハンピで3本無料!

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

皆さんは、コカコーラ系の自動販売機でPayPayなどのキャッシュレス決済も使えるCokeOnというアプリ、使用されていますか?

購入毎や目標の歩数やミニゲームでスタンプが貯まってドリンク1本無料になったりと、自動販売機で飲み物を買う機会が多い方にはとっても便利ですよね。

それに対してサントリーが出したアプリで最近テレビCMでも話題なのが、「ジハンピ」です。

3本無料のキャンペーン中とのことで、早速、スマホへのアプリインストール・携帯電話番号のSMSで登録をして、通勤途中の自動販売機で試したところ、普通にポカリスエットを1本もらえました。

夫婦で合わせて6本、1本150円とすると900円お得、なかなか太っ腹なキャンペーンで、CokeOnに対抗しようとしているようです。

ただ、イマイチまだアプリが使いにくかったり、サントリーの自販機自体が少なかったりするのは、今後乞うご期待でしょうかね。自販機検索、CokeOnはアプリ内でできますが、サントリーの自販機検索は、こちらのサイトが良さそうでした。
https://www.suntory.co.jp/softdrink/jihanki/jihanpi/map/

ご興味のある方、お気軽に教室インストラクターまでご相談くださいませ!

machine_jidouhanbaiki.png

★パソコン・スマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】新規文書が互換モードで開く 原因と対処方法

Wordで新しい文書を作成すると、なぜか「互換モード」で開いてしまう😓

続きを読む

Word 自動で箇条書きや段落番号が適用される条件は?

こんにちは。

先日Wordを受講中の生徒様より、

「箇条書きや段落番号が勝手に適用される時とされない時があるのは何故?」

というご質問をいただきました。

Wordで箇条書きや段落番号が自動的に適用されるかされないかは、Wordの「オートフォーマット」機能によって決まります。

キーとなる操作は以下のとおりです。

 

 ・「*」「・」「‐」などの記号の後に半角スペースや全角スペースを入力し、続けて文字を入力してEnterキーを押す

  →Wordが箇条書きと判断して自動で箇条書きスタイルを適用し、次の段落の先頭に同じ記号が付く

 

 ・「①」「(1)」「1.」などの番号、記号またはピリオド、スペースの後に文字を入力してEnterキーを押す

  →Wordが段落番号と判断して段落番号リストが始まり、次の段落の先頭に続きの番号が付く

 

自動で箇条書きや段落番号を適用するには、どちらもスペースがポイントとなります。

スペースがない場合はただの文字として認識され、箇条書きや段落番号が適用されません。

自動で適用されるのは便利ではありますが、意図せず発動して困ることも。

勝手に箇条書き(段落番号)にならないように設定する方法もお伝えしますね。

 

ファイルタブ→オプション→文章校正→オートコレクトのオプション→

入力オートフォーマットタブ→「入力中に自動で書式設定する項目」で

「箇条書き(行頭文字)」「箇条書き(段落番号)」のチェックを外して「OK」

続きを読む

紙版「けやき通信 221号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております☺️


続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品を団扇にアレンジしました。

 Y・M 様 「ホタルと夏の扇子」です。

続きを読む

iPhoneのリマインダーを活用して忘れ物をなくそう!

皆さん、こんにちは!

今回は、iPhoneに標準で搭載されている便利なアプリ「リマインダー」について、詳しくご紹介したいと思います。

「リマインダーって、ただのToDoリストでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこのアプリ、私たちのうっかりを減らしてくれたり、毎日をもっとスムーズにしてくれたりする、便利な機能がたくさんあるんですよ!

私自身も、買い物リストや、忘れちゃいけない手続き、また「実家に電話する!」なんて個人的な用事まで、何でもリマインダーにお願いしています。これを使うようになってから、格段に忘れ物が減ったんです!

「あれ、何だっけ?」って考える時間をなくして、もっと快適にiPhoneを使いこなしていきましょう!

 

iPhoneの「リマインダー」を徹底活用!うっかりをなくす便利術

リマインダーってどんなアプリ?

リマインダーは、その名の通り「思い出させてくれる」アプリです。やるべきこと(タスク)を入力しておけば、指定した日時や場所に到達したときに通知してくれます。シンプルな機能ですが、これを使いこなすことで、日々の「あれこれ」を頭の中から追い出して、目の前のことに集中できるようになります。

ここが便利!リマインダーの活用ポイント

リマインダーの魅力は、単にやることをメモするだけでなく、「いつ」「どこで」思い出してほしいかを細かく設定できる点にあります。

 

●日時で通知!「〇月〇日の〇時に〇〇する」

一番基本的な使い方ですね。会議の準備や、提出物の締め切り、薬を飲む時間など、決まった時間に思い出してほしいことに使います。

設定方法:

  • リマインダーアプリを開き、新しいリマインダーをタップ。
  • 内容を入力したら、「日付と時刻」をタップ。
  • 希望の日時を設定します。
  • 「完了」をタップ。

これで、設定した日時になるとiPhoneが通知でお知らせしてくれます。 「明日の朝、ゴミ出し!」なんていう毎日のルーティンも、これで完璧ですね!

 

場所で通知!「ここに到着したら〇〇する」

これがリマインダーの隠れた(?)超便利機能なんです!指定した場所に到着したときや、そこを離れたときに通知してくれるんです。

 設定方法:

  • リマインダーを新規作成または既存のリマインダーを開く。
  • 「場所」をタップ。
  • 検索バーに場所の名前(例:スーパー、自宅、会社など)を入力して選択。
  • 「到着時」か「出発時」かを選びます。通知する範囲を広げたり狭めたりもできますよ。
  • 「完了」をタップ

活用例

  • 「スーパーに到着したら牛乳を買う」
  • 「会社を出たら電気を消す」
  • 「駅に着いたら友達に連絡する」

いちいち場所に着いてから「あれ、何しに来たんだっけ?」とならないのが本当に助かります。私もこれで、スーパーでの買い忘れが激減しました!

 

●メッセージで通知!「あの人にメッセージを送ったら〇〇する」

特定の相手にメッセージを送ったときに、その関連タスクを思い出させることもできます。

 設定方法:

  • リマインダーを新規作成または既存のリマインダーを開く。
  • 「メッセージを送信時」をタップ。
  • 連絡先から相手を選択。
  • 「完了」をタップ。

活用例

  • 「〇〇さんに資料を送ったら、進捗を確認する」
  • 「家族に連絡したら、今日の献立を聞く」

メッセージを送るついでに次のアクションを思い出せるので、うっかりミスを防げますね。

 

●タグで整理!「〇〇に関するタスクをまとめる」

リマインダーが多くなってきたら、「タグ」を使って整理すると便利です。関連するタスクをまとめて表示できるので、管理がしやすくなります。

設定方法:

  • リマインダーを新規作成または既存のリマインダーを開く。
  • 「タグ」をタップ。
  • 新しいタグを作成するか、既存のタグを選択。
  • 「完了」をタップ。

活用例:

  • #仕事」「#プライベート」「#買い物」などのカテゴリ分け
  • #緊急」「#明日まで」などの優先度分け

タグで絞り込めば、必要なタスクだけをサッと確認できますよ。

 

●フラグで優先度付け!「今すぐやるべきことを明確に」

特に重要なリマインダーには「フラグ」をつけることができます。フラグをつけたリマインダーは、「フラグ付き」リストにまとめて表示されるので、優先すべきタスクが一目でわかります。

設定方法:

  • リマインダーを右にスワイプし、「フラグ」をタップ。
  • または、リマインダーの詳細画面で「フラグ」をオンにする。

今日の「絶対にやること」は、フラグをつけて管理するといいですよ。

 

●リストで分類!「プロジェクトごとに管理」

リマインダーは複数の「リスト」を作成できます。「買い物リスト」「仕事」「家族」「個人的な用事」など、目的別にリストを分けておくと、さらに整理しやすくなります。

設定方法:

  • リマインダーアプリのトップ画面で「リストを追加」をタップ。
  • リストの名前を入力し、色やアイコンも設定できます。
  • 「完了」をタップ。
  • 各リマインダーを作成する際に、どのリストに入れるかを選択します。

リストを使いこなせば、頭の中がスッキリ整理されますね。

 

iPhoneのリマインダーアプリは、ただのメモ帳ではありません。日時、場所、メッセージ、タグ、フラグ、リストといった様々な機能を組み合わせることで、あなたの毎日のタスク管理を強力にサポートしてくれるんです。

「うっかりが多いんだよね」という方も、「もっと効率的に動きたい!」という方も、ぜひこのリマインダーアプリを最大限に活用してみてください。きっと、日々の小さなストレスが減り、もっと自分の時間に集中できるようになりますよ!

 

もし「こんな使い方できる?」とか「ここがわからない!」なんてことがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。一緒にiPhoneをもっともっと使いこなしていきましょう!

 

Windows11 24H2でフォルダ共有ができない場合・・

皆様こんにちは、京王線 府中駅前のパソコン教室 パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

先日、生徒様のお宅兼会社の事務所さんのフォルダ共有で、Windows 11 24H2の仕様変更による対応をさせて頂きました。

新しいバージョンのWindows11で、ネットワーク共有フォルダにアクセスする際に、パスワードなしのゲストログオンが許可されない仕様になっており、いろいろな会社さんで、ネットワーク共有フォルダにアクセスできない事例が発生しているようです。

パスワードログオンの登録をするか、グループポリシーまたはレジストリを変更登録することにより解決できる可能性が高いものなので、もし同様の案件でお困りの方がおられましたら、ぜひ当教室までご相談くださいませ!

https://okinawadenshi.co.jp/topics/10623/

foruda-irasuto-png-gaz.png

★ワード講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】図形がうまく動かない‼ 3ステップで解決!

図形や写真・イラストなど、移動させようとして動かなくて困った😩

なんてことはありませんか?

これからお伝えする3つのステップを意識し操作することで、すいすい動かすことができますよ♪


<ステップ①>:範囲選択できてますか?

続きを読む

MOS合格速報♪

MOS合格速報です。

O.A.様 MOS Excel2016 合格

 

今まで会社でPCを使ってこなかったけれど、必要に迫られて…と入会されたO.A.様

休日に毎週2時間ずつコツコツと受講を重ね、Wordに続いてExcelも見事合格されました。

960点という高得点!おめでとうございます!!

 

今後はChatGPT講座や動画編集講座を受講されるそうです。

これからも色々なスキルを身に着けられるよう一緒に頑張ってまいりましょう!

それ、詐欺かも?怪しいメールの見分け方と対策法

皆さんこんにちは。

最近、「おめでとうございます!賞品が当たりました」や「緊急です!パスワードを変更してください」といったメールを受け取ったことはありませんか?ぱっと見は本物らしくても、実は詐欺メールかもしれません。今回は、そんな怪しいメールの見分け方をわかりやすくご紹介します。

 

●怪しいメールの特徴と見分け方

1. 差出人のアドレスが不自然

公式の名前なのに「@xyz123.net」など、変なドメインを使っている

一文字違いの偽アドレス例:「@amazon.co.jp@amaz0n.co.jp

 

2. 件名が不安や興奮をあおる

「あなたの口座が凍結されました」

「今すぐ行動してください!」など、急かす言葉が多い

 

3. 文面がおかしい/日本語が不自然

機械翻訳のようなぎこちない日本語

漢字とひらがなの混ぜ方がおかしい

 

4. リンク先が怪しい

「クリックはこちら」などの曖昧なボタンやリンク

リンクをクリックする前に、カーソルを合わせてURLを確認しましょう(長押しでも確認できます)

 

5. 添付ファイルに注意

請求書や領収書を装ったファイルがウイルスだった、という事例も

見知らぬ送信者からの添付ファイルは絶対に開かない

 

怪しいメールは、巧妙に本物そっくりに作られていることが多いですが、ちょっとした違和感がヒントになります。「何か変だな」と思ったら、慌てず、落ち着いて確認することが大切です。メールを安全に使いこなすために、ぜひ今回のチェックポイントを覚えておきましょう

【Word】Excelの表をWordに貼り付ける方法

こんにちは😄

Wordで資料を作っているとき、「ここにExcelで作った表を入れたいな」「PowerPointのスライドをそのまま見せたいな」と思うことがありますよね。

そんな時に使えるのが、この「オブジェクトのリンクと埋め込み」という機能です。

 

これは、Word以外のソフト(Excel、PowerPointなど)で作ったもの(これを「オブジェクト」と呼びます)を、Wordの文書の中に表示させる機能です。ただ画像を貼り付けるのとは違い、元々のソフトとつながりを持ち続けることができるのがポイントです。

 

リンク」と「埋め込み」は、どちらもWordに他のデータを表示させる機能ですが、データの「扱い方」が異なります。

 たとえるなら「参照するか、コピーするか」の違いです。

~~~~~~~~~~~~

  リンク参照するイメージ

続きを読む

ビジネスでのパソコンとスマートフォン

今日はお仕事で使うパソコンとスマートフォンの違いについてご紹介します。

パソコンは大きな画面とキーボード、マウスで細かい作業が得意です。たとえばエクセルやワードなどの複数のウィンドウを並べての作業には画面の広さと操作性は抜群です。オンライン会議など安定して長時間の使用なら断然パソコンが安心です。

かたやスマートフォンはいつでもどこでも使える強みがあり、メールチェックや調べもの(インターネット検索)といった作業では抜きんでての使いやすさです。

パソコンは「じっくり作業」スマホは「ちょっとした確認」で使い分けるのがビジネスのコツです。

教室では、パソコンもスマホも比較交えながらも丁寧にお伝えしています。「持ち運び用にスマホ、作業用にパソコン」そんなビジネススタイルも一緒に考えていきましょう。ぜひお気軽にご相談下さいね。

使ってますか?Google GEMINI

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

現在、府中駅前教室では、建物のネットワーク障害により、固定電話回線が使用できない状況となってしまっております。今日の午後にはNTTさんが来てくれて改善する・・予定です。

ご利用の皆様にはご不便をお掛けしまして大変恐れ入りますが、教室へのご連絡の際は、教室の臨時の携帯電話番号(090-9240-1357)にお電話頂きますが、教室のメールアドレス(pc-fuchu@nifty.com)までご連絡頂きますか、教室のLINE公式アカウントでメッセージをお送りくださいませ。


さて、ChatGPTなどでも有名な生成AI、皆様は使用されてますでしょうか?

最近、Googleの生成AIであるGEMINIの進化が特に目覚ましく、自分専用の情報を蓄積した生成AIを作れるnotebookLM、より密度の高い検索が可能なDeep Research、AIのキャラクターや立場などペルソナを保存しておいて用途によって使い分けるGEMなど、様々な使い方ができる昨日が目白押しです。

プライベートやお仕事での生成AI活用、または体験としてどんなものか試してみたいなど、パソコン市民IT講座府中駅前教室までお気軽にご相談くださいませ。

website_kensaku_top.png

★MOS Word・Excelの試験については教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

本日はMOS合格速報です

A.Y 様 見事 MOS Word2019 合格  です!!

続きを読む

777の日

こんにちは

今日は令和7年7月7日、

ラッキーセブンの日ですね!

 

セブンといえば…

セブンイレブンアプリが「アプリdeドリームチャレンジ」という今日限定のお得なキャンペーンをやっているようです。

アプリのキャンペーンページを開いて「抽選」ボタンをタップするだけで、現金30万円・1万円・または100円以上のお買い物に使える30円引クーポンが777名に当たるそうですよ。

外れても割引クーポンがもらえるなら、ちょっぴり嬉しいですね。

チャンスは今日の23時59分までなので、セブンイレブンアプリをお持ちの方はぜひ試してみてくださいね!

 

【ワード】方眼紙 の作り方

こんにちは😄

皆さんは、Wordで方眼紙を作ることができるって、ご存知でしたか?

目的によって2通りの方法があります。

以下でそれぞれ解説してますね。


【 方法①】:グリッド線で方眼紙風にする(印刷されない)

続きを読む

朝の挨拶

突然ですが、朝の挨拶についていいなぁ~と感じたことを書きます。

私の近所に毎朝道に立ち、大きな声で「おはよう!いってらっしゃ~い♪」と手を振り挨拶をしてくださる方がいらっしゃいます。

老若男女・大人も子供もみんなです。会釈でかわす人もいれば声をあげ手を振りながら「おはようございます!行ってきます♪」と返す人もいます。歩きながらスマホを見ている若い女の子も顔を上げて会釈。なんだかとってもいいですよね。

夏は始まったばかり。暑さに負けず元気に声を出して一日を始めていきましょう~♪

iPhoneのウィジェットって何?

「ウィジェット」って言葉、耳にしたことはありますか? 

ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、iPhoneをもっと便利に、もっと楽しく使うための、とっても便利な機能なんです!今回は、ウィジェットの「そもそも」から「使い方」まで、解説していきますね。

 

【ウィジェットって、一体なんなの?】

一言でいうと、ウィジェットはアプリの「名刺」のようなもの。

通常、アプリの情報を見るには、アプリをタップして開かないといけませんよね。でも、ウィジェットを使えば、アプリを開かなくても、知りたい情報がホーム画面にパッと表示されるんです!

たとえば、

      • 今日の天気予報

      • 次の予定

      • お気に入りの写真

      • よく使うアプリのショートカット

などが、ホーム画面に常に見える形で置いておけるイメージです。

 

【ウィジェットがあると、何が便利なの?】

ウィジェットの最大の魅力は、「時間を節約できること」と「欲しい情報にすぐにアクセスできること」です。

    1. アプリを開く手間が省ける! 「今日の天気、どうかな?」と思ったら、天気アプリを開かなくても、ホーム画面に表示されているウィジェットを見れば一目瞭然! これだけで、ちょっとした「めんどくさい」がなくなります。

    2. 必要な情報がいつでも見える! カレンダーのウィジェットを置いておけば、次の会議の時間や、友達との約束をいつでも確認できます。大切な予定を忘れる心配も減りますね。

    3. ホーム画面を自分好みにカスタマイズできる! よく使うアプリのウィジェットを大きく表示したり、おしゃれな写真のウィジェットを配置したりして、自分だけの使いやすいホーム画面を作れます。

    4. ウィジェットの設置方法(超カンタン!)

 

【さっそく、ウィジェットをホーム画面に置いてみましょう!】

    1. ホーム画面の何も表示されていない場所を長押しします。

    2. 画面の左上または右上に「+(プラス)」マークが表示されるので、これをタップします。

    3. すると、追加できるウィジェットの一覧が出てきます。天気、カレンダー、リマインダーなど、さまざまな種類のウィジェットがありますよ。

    4. 追加したいウィジェットを選んでタップすると、いくつかサイズが表示されます。表示したいサイズを選んで「ウィジェットを追加」をタップすれば完了です!

ホーム画面にウィジェットが追加されたら、指で長押ししながら好きな場所に移動させることもできます。

 

【ウィジェットを使いこなしてもっと便利に!】

ウィジェットは、一度設定したら終わりではありません。季節や気分、使い方に合わせて、自由に配置を変えたり、新しいウィジェットを追加したりしてみてください。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度使ってみるとその便利さに驚くはずです。「こんな使い方ができるんだ!」という発見がきっとありますよ。

あなたのiPhoneが、もっともっと便利で楽しい相棒になるように、ぜひウィジェットを活用してみてくださいね!

個人や会社でのオンライン決済導入も、ぜひご相談くださいませ。

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

最近対応させて頂いた会社さんへの出張講座の案件で、約束手形や小切手のインターネット利用のご希望があり、お持ちの三井住友銀行の口座で、「でんさいネット」というサービスの利用手続きをさせて頂きました。

「でんさい」は電子記録債権のことで、2026年度末(2027年3月)に予定されている小切手や約束手形の紙面利用廃止に向けて、それに代わるものとして利用開始が進められています。


パソコン教室のインストラクターが銀行のシステムに詳しいわけではないので・・銀行の電話サポートさんの協力を得ながら、今回は対応させて頂きました。

個人でもQR決済やスマホタッチ決済などが利用されて、企業でも、オンラインバンキング・クラウド会計に対応したより効率的な決済のしくみに変わってきています。導入のお手伝いのご希望など、お気軽にパソコン市民IT講座府中駅前教室まで、ご相談くださいませ。

images.jpg

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】テキストボックスとワードアートの違い

Wordで文字を目立たせたり、自由に配置したりしたいときに使える機能として、

ワードアート』と『テキストボックス』があります。

一見似ているように見えますが、それぞれに異なる特徴と役割があります。

その違いを解説しますね😄


 ワードアート』は、

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

 Y・M 様 「金魚鉢」です。

日本の夏の風景が描かれた作品ですね。赤と黒の金魚が水色の鉢によく映えます。金魚の向きや形をこだわりながら丁寧に仕上げていらっしゃいました。

生徒様作品のご紹介 ~【Word】シェイプアート~

続きを読む

♪タイピング合格速報♪

A.N.様 タイピング検定4級合格!

 

ブラインドタッチができるようになりたいと入会され、お忙しいなかコツコツと練習を重ね、タイピング技能検定 イータイピング・マスター4級に合格されました。

 

教室でいつものように模擬試験で練習をしていたつもりが、いつのまにか本番の試験を受験していたそうで、ご自宅に合格証が届いたと伺ってスタッフもびっくり!

気軽な練習のつもりで挑んだ試験結果は、全項目で正確率98%以上という素晴らしいもので、合格ポイントを大きく上回っての合格でした。

おめでとうございます!

 

今後は3級を目指しながらExcelの受講も始められます。

一緒に頑張ってまいりましょう♪

iPhoneでマイナンバーカードが使えるようになりました!

2024年6月24日から、ついに「iPhoneのマイナンバーカード」サービスがスタートしました。今まではマイナポータルを使うたびに実物のカードが必要でしたが、これからはiPhoneがあればOK!となりとっても便利です。

さっそく、やり方をご紹介します

【準備するもの】

      • マイナンバーカード(実物)

      • 券面入力用暗証番号(4桁)

      • 署名用パスワード(英数字6〜16文字)

【登録方法】

   1. 「マイナポータル」アプリを最新版にアップデート

   2. アプリ内の「iPhoneに追加」または「追加をはじめる」をタップ

   3. 指示にしたがって情報を入力&顔認証!

   4. 最後にAppleウォレットに追加して完了

登録中は画面に丁寧な説明が出るので、安心して進められます。

【何ができるの?】

     • マイナポータルにログインできる

     • コンビニで証明書発行ができる

     • 物理カードなしで使えるから持ち歩かなくてOK!

     • 9月からはマイナ保険証として医療機関でも利用可能予定

しかも、ウォレットに入るマイナンバーカードは桜の花びらが舞うかわいらしいデザインになっていました。

【まとめ】

「設定が難しそう…」と思っていた方も、iPhoneとカードがあればすぐできるので安心です。 今後もさらに便利になりそうなので、ぜひ皆さんも試してみてくださいね。

 

SNSアカウントについてのお困りごとなどもご相談くださいませ

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室の岡本です。

連絡ツールや情報取得ツールとして欠かせなくなってきているSNS、認証方法や登録方法がいろいろと変わってきているのはご存知ですか?

以前はメールアドレスだけで登録できたり、FacebookアカウントでLINEを登録できたり、電話番号でも音声認証で登録ができたりしていましたが、最近では電話番号のSMS認証が必須になってきたりしています。

捨てアカでの嫌がらせ、複数のなりすましアカウントでの詐欺やアカウント乗っ取りなど、SNSアカウントの不正な利用が多発しているため、セキュリティがより厳しくなった形です。複数のメールアドレスを持っている方は多くとも、複数の携帯電話番号を持っている方は少ないですからね。

登録の時期によっては、登録時の古い認証方法のままですと、新しい機器にアカウントの移行をする際にその認証方法がもはや対応していなかったりしますので、例えばSMS認証を新たに追加するなど、事前の対応が必要なこともあります。

これも、古い機種が壊れてしまったり古い機種をなくしてしまったりした後だと、再設定や本人確認もできずにお手上げで、アカウントを失って再登録からということもあったりしますので、電話番号やメールアドレスの変更時と同じように、きちんとアカウント情報を最新にアップデートしておくことが大切です。

SNSのアカウント情報管理などでご不安や疑問がございましたら、お気軽にパソコン市民IT講座府中駅前教室までご相談くださいませ。

pop_wadai_sns.png

★Word・Excel・PowerPoint 講座については教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】コピー&貼り付け 3つの操作方法

文書作成の中で「同じ内容を何度も入力するのが面倒…」と感じたことはありませんか?😩

そんなときに役立つのが、コピー&貼り付けの操作です。

この機能を使えば、文字や画像、表などを簡単に複製(コピー)して、別の場所に素早く配置できます。

 

Wordでは、コピー&貼り付けの方法がいくつかあります。

今回はそれぞれの操作方法をお伝えします♪


《 リボンを使う方法》(初心者にも安心)

1. コピーしたい文字や画像をドラッグして選択

2. 「ホーム」タブをクリック

3. 「コピー」ボタンをクリック

4. 貼り付けたい場所をクリックしてカーソルを置く

5. 「貼り付け」ボタンをクリック

続きを読む

Excel FILTER関数で抽出した範囲にセルの塗りつぶしを設定したい時

こんにちは。

Excel2021・365で登場したFILTER関数、とっても便利ですよね。

今までのフィルター機能と同じことを関数で行うだけのものですが、元データをそのままにして条件を設定した抽出結果を新たに表示できるので、並べて比較したい時や、条件ごとの結果を複数シートで独立した表として閲覧したい時などに使えます。

ひとつのセルに関数を入れるだけで複数のセルに結果が表示されるのもすごいところ。

 

今までのExcelの常識を覆してくれる画期的な関数ですが、先日ちょっと不便に感じたことがありました。

「テーブルスタイル」が設定できない…

Excelのテーブルでは、「テーブルデザイン」タブのテーブルスタイルをクリックすれば一瞬でカラーの縞模様の見やすい表に変身し、行を増やしても自動で行に色がついてくれます。

が、FILTER関数で抽出結果を示した表は、当たり前なのですがテーブルではないので真っ白。

データが多いと少し見づらく感じてしまいます。

手動で範囲選択して塗りつぶせば良いのですが、元データの行が増えた時には付け足し、減った時には消さなければなりません。

複数人で共有するデータだからいちいち変更していられない、という場合は条件付き書式を設定してしまいましょう。

 

データが入っている範囲に自動で縞模様の色をつける方法をご紹介します。

続きを読む

♪MOS合格速報♪

本日はMOS合格速報です😀


T.S 様 MOS Excel2019 合格 

ご多忙の毎日の中、休日や夜に受講され、ご自宅ではコツコツと予習復習で頑張りました。

Wordの受験で苦い経験をされたそうで、今回のExcelには並々ならぬエネルギーを注がれました。

途中体調不良に悩まされたりしましたが、結果は見事合格です!

頑張りました!おめでとうございます!

このゴールまでしっかり突き進む経験は、今後の励みとなることでしょう♪


★MOS Word・Excelの試験については教室スタッフまで😊★

 「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

生徒様作品のご紹介

エクセルでクロスステッチの刺繍のような図を描いたものです。

 R様 「クロスステッチ」です。

続きを読む

iPhoneのパスワードアプリを使おう

皆様こんにちは。iPhoneでログインしようとした時に、うっかりパスワードを忘れてしまったことはありませんか?Safariなどのブラウザで「パスワードを保存しますか?」というメッセージを見たことがあると思います。これはiCloudキーチェーンにパスワードを保存するかどうかを確認するメッセージです。

実は以前から「キーチェーン」という機能がありましたが、iOS 18からは「パスワード」アプリとして独立し、より使いやすくなりました。このアプリを使えば、Safariやアプリのログイン画面でパスワードの自動入力ができたり、保存されたパスワードの確認・管理が簡単にできるようになります。パスワードを忘れないための強力な味方です!

 

使い方は以下の通りです。

続きを読む

杉並区や調布市など、府中市以外の出張講座も日々対応しております。

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

当教室では、ご来校頂いてのご受講対応のほか、ご自宅に専任スタッフがお伺い下のトラブル解決などにも力を入れております。

昨日の午後の出張講座では、Word Excelなどが突然パソコンから消えてしまったという方からご相談いただき、荻窪のご自宅にお伺いしてMicrosoftアカウントに紐づいていたOfficeソフトの入れ直し、ついでにWindows11への更新対応をさせて頂きました。

その後に夕方の出張講座では、Outlook Classicのメールや連絡先が消えてしまったというご相談で、国領の設計事務所兼のご自宅お伺いし、以前のバックアップのPSTファイルやサーバーに残っていたデータを合わせて、復旧のお手伝いをさせて頂きました。

暑くて教室にPCやスマホを持っていくのがイヤだから家に来て対応して欲しい、というご要望ももちろん歓迎ですので、何かご希望やお困りごとがございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。

computer_doctor.png

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】文字・文章を枠線で囲む方法

Wordで文字や文章を枠線で囲む方法はいくつかあります。

皆さんはいくつの操作が思い浮かびますか☺️

解説しますね。


1.囲み線を使う

①囲みたい文字を選択します。

②「ホーム」タブの「フォント」グループにある「囲み線」ボタンをクリックします。

 

2.罫線を使う

①囲みたい文章を選択します。

②「ホーム」タブの「段落」グループにある「罫線」ボタンをクリックし、「外枠」を選択します。

※ひと段落ごとに枠線が表示されます。複数の段落があると、段落ごとに罫線が設定されますのでご注意ください。

 

3.図形を使う

①「挿入」タブの「図形」から「四角形」を選択します。

②ドラッグして囲みたい範囲を囲みます。

③「図形の書式」タブで「塗りつぶしなし」に設定すると、枠線だけが表示されます。

 

4.テキストボックスを使う

①「挿入」タブの「テキストボックス」をクリックし、適切なスタイルを選択します。

②テキストボックス内に文字を入力し、枠のサイズや位置を調整します。

 

5.表を使う

①「挿入」タブの「表」をクリックし、「1列1行」になるように、左上の1マスを選択しクリック

②表の中に文字を入力し、枠のサイズや位置を調整する

※罫線と似ていますが、複数の段落がある場合大きく全体を囲む場合に向いています。

 

いかがでしたか?それぞれの操作は、Word基礎で学べます。

実践の場で、どの操作が適しているか…は試して判断してみてください。

操作が不明な方は、教室でスタッフと練習してみましょう😄


★Word講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

 

Excel 請求書や領収書の金額を大字(漢数字)で表示したい時

 

こんにちは。

Excelで請求書や領収書などを作成する場合、計算式で合計額を求めるので金額は数字で表示されていることが多いかと思います。

が、請求金額や領収金額等の表示は、正式な書類では「大字」が使われることがあります。

 

「大字」とは、 壱、弐、参、拾、百、阡(または仟)、萬など、主に改ざん防止のために金額の表記で使われる漢数字で、「一万円」は「壱萬円」と書かれます。

お仕事で請求書や領収書をExcelで作成されている方が、請求額のところだけ手入力で合計額を見ながら大字に直すので面倒だと仰っていました。

数値を大字で表示する関数、あるんですよ。

請求額や領収額を表示したいセルに以下の数式を入力してみてください。

 

=”金”&NUMBERSTRING(合計額のセル参照,2)&"円也"

 

例えば合計額が281,050円の場合は、この式を使えば「金弐拾八萬壱阡伍拾円也」と表示されます。

 

続きを読む

生徒様作品のご紹介~Canvaで動画生成~

こんにちは☺️

生徒様作品のご紹介です。

 

N.K様 Mac使用

 今人気の「Canva」を使って動画生成に挑戦しました。

「Canva」の良いところは、Windows・Mac・iPhone・アンドロイドスマホ

すべてで操作ができることですね。

 

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

M 様 「vegetable」です。

 

野菜の特徴が良く描かれてます。とても美味しそうですね♪

 

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★

iPhoneで日付や時間を一瞬で表示させよう

みなさん こんにちは

 

iPhoneで日付を打つときに入力モードを切り替えるのが、

ちょっと面倒と感じたことはありませんか?

 

今現在の西暦と日付を瞬時に表示させたいとき、

iPhoneのキーボードで「きょう」と打ってみましょう。

すると変換候補に今日の日付が表示されます。

続きを読む

Appleの最新OSなど情報がWWDCで発表されました!

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室の岡本です。

Appleの開発者向けイベント、WWDCが開催中です。

iOSやMacOSのバージョンは突然26になり、見た目を中心に大きな改訂がされるようです。

詐欺電話を留守電文字起こしで確認してから電話に出る、SMSの確認時の自動翻訳、ゲーム管理専用のアプリの追加、LLM(大規模言語モデル)仕様のChatGPTみたいになったSiriなど、今の時代に合わせた追加機能がいろいろ挙げられています。

一般リリースは2025年9月のようなので、それまでにはある程度バグ検証もされるのかと思われます。

新OSのAppleデバイスの各特徴を知りたい、実際に更新をしたい(9月以降がオススメですが)などのご希望、パソコン市民IT講座府中駅前教室で承れますので、お気軽にご相談くださいませー😊

images.jpg

★Word・Excel・PowerPoint講座のご質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】の文書をPDFとして保存する方法

こんにちは😄

Wordの文書をPDFファイルに変換すると、レイアウトが崩れず、誰でも簡単に閲覧でき重宝されるファイル形式に変換できます。

そのPDFを作成する方法は、

①「名前を付けて保存」 と ②「エクスポート」 の2種類があります。

それぞれの違いを見てみましょう!


①「 名前を付けて保存」を使う方法:ファイルを別の名前や形式で保存する一般的な方法です。

≪手順≫

1. Wordのファイルを開く

2. 「ファイル」→「名前を付けて保存」の順にクリック

3. 「ファイルの種類」一覧から 「PDF(*.pdf)」 をクリック

4. 保存場所を選んで 「保存」 をクリックして終了

この方法は、素早くPDF化できるので、簡単に使いたいときに便利です!

続きを読む

Excel 一つのセル内に入力された文章を複数行に分割したい時

こんにちは。

先週のブログで「Excel 複数行に分かれて入力された文章を一つのセルにまとめたい時」の操作方法をご案内しました。

今回はその逆、ひとつのセル内に入力された文章を複数行に分割する方法をご紹介します。

Excelでは、横並びに列で分割するのは簡単なのですが、縦方向への分割ができません。そのため一旦列で分割してからコピー&ペーストで並べ直すという方法を取ります。

 

やり方は以下のとおりです。

①データは分割したいところを「セル内改行」して整えておく

②データの入ったセルを選択し「データ」タブ→「区切り位置」で

「区切り位置指定ウィザード」を開く

③「コンマやタブなどの~」にチェックを入れて「次へ」

④「区切り文字」の「その他」にチェックを入れ、横のボックス内に改行を表す「Ctrl + J」を入力して「次へ」

⑤表示先のセルを指定し「完了」

⑥列ごとに横並びで分割されたデータ範囲を選択して「コピー」

⑦貼り付けの「行/列の入れ替え」を選択して貼り付け

⑧不要になったコピー元のデータを消去し、貼り付けたデータの列幅や行の高さ等を整えて完成

続きを読む

絵文字の豆知識

メールやLINEで当たり前に使われている「絵文字」。でもその意味は,世代や国によって異なることもあることをごぞんじでしょうか?思わぬ誤解を防ぐために、知っておきたい絵文字の豆知識をご紹介します

◆◆絵文字は「日本発祥」!

絵文字は、1999年 NTTドコモの技術者である栗田穣崇(くりたしげたか)さんによって最初の絵文字セット(176種類)が開発されました。

当初は「メールで感情をうまく表すため」の工夫でしたが、それがやがて「Emoji」として世界中に広がり、今や世界共通語のような存在になりました。

絵文字は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にコレクションとして収蔵されています。

◆◆絵文字はUnicode(ユニコード)

絵文字は国際的な文字コードの規格であるUnicodeに基づいて管理されていて、どの国の人も、どの機種でも、同じ絵文字が使えるように統一されています。新しい絵文字を追加するには、審査を受ける必要があります。例えば、ピンクのハート🩷は長年要望され、やっと2023年に追加されました。

また、絵文字は「多様性」への取り組みも行われています。2015年以降、肌の色のバリエーションや、性別にとらわれないデザインが追加され、世界中の人が自分を表現しやすくなったと言われています。

◆◆世界で一番使われている絵文字は?

2015年にオックスフォード英語辞典で、初めて絵文字を「今年の言葉」に選出しました。選ばれたのは、「😂(うれし泣きの顔・Face with Tears of Joy)」。これが、長年にわたり、統計で最も人気のある絵文字として知られています。

📌絵文字を使いこなすコツ🤔

① 相手の世代や文化を意識する

② フォントによる違いに注意。(iPhoneとAndroidで印象が変わる)

③ たくさん使いすぎず1、2個に絞ると効果的

④ 疑問があれば意味を検索

(例:「絵文字 🙃 意味」)

いろいろな場面で利用して、絵文字を楽しみましょう。

 

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで

iPhoneで写真に文字を入れよう

みなさん、こんにちは。

 

iPhoneで家族やお友達に写真を送るとき、文字や吹き出しを入れたいと

思ったことはありませんか?

 

iPhoneは、「写真」アプリで写真に文字を入れることができます。

LINEなどで送る前に、写真のマークアップツールを使って

好きな言葉やコメントを入れることができるので、写真をただ送るだけよりも気持ちを伝えることができますね。

 

写真に文字を入れる手順は以下の通りです。

  1. 写真アプリを開き、編集したい写真を選択
  1. 右上にある「編集」をタップ
  1. マークアップツール(鉛筆マーク)をタップ
  1. 下部のツールバーにある「+」アイコンをタップし、「テキスト」を選択
  1. テキストボックスが表示されるので、ダブルタップしてキーボードを呼び出す。
  1. キーボードで文字を入力します。
  1. テキストボックスをドラッグして、写真内の好きな位置に移動させます。
  1. テキストのサイズ、フォント、色などを調整するには、画面下部のツールをタップします。
  1. 画面右上の「完了」をタップして、編集を保存します。

 

その他にも図形を入れたり、ステッカーを追加したり、手書きで文字を追加する事もできます。

 

詳しく知りたい方は、スマホの写真講座でご受講いただけますので、スタッフまでお声かけくださいね。

 

 

できあがりはこんな感じです。

続きを読む

少しお得なネットショッピングのコツなども、ぜひ当教室にお任せくださいませ!

皆さんこんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

6月になり、大雨の日だったり暑い日だったりと、天候が変わりまくる毎日が続いてますね。

ここ数年の異常な強さの日差しを避けるのと、梅雨の雨対策も兼ねて、最近、晴雨兼用の雨傘を新調しました!

調布のトリエなどで実物下見の後、Amazonの最安値で購入。リアル店舗とネット通販を使い分けると、少しお得なお買い物ができたりもします(リアル店舗の方には厳しいお話かもですけど・・)。

スーパーのお買い物で数点回ってお買い得なところを探すように、Amazonと楽天とYahoo(商品によっては価格コムやフリマサイト)などみて、価格比較するのもオススメ。

支払い方法の違いによって送料無料やポイント獲得なども変わってきたりもしますので、こういったことも詳しく知りたい方は、お気軽に当教室までご相談くださいませー。

net_shopping_pc.png

★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】2つの入力モード 挿入モードと上書きモード の違い

Wordを使っていて、「あれ?文字が消えちゃった!」と思ったことはありませんか?😓

それは、入力モードが「上書きモード」になっているかもしれません。

実は、Wordの入力モードには「挿入モード」と「上書きモード」の2種類があるんです。それぞれの違いを簡単に説明しますね。

 

≪挿入モード(通常の入力方法)≫  

 文字を入力すると、カーソルの位置に新しい文字が挿入され、既存の文字はそのまま残ります。  

 例えば、「こんにちは」の「こ」と「ん」の間に「府」を入力すると、「こ府んにちは」となり、文字が追加されます。  

 

≪上書きモード(既存の文字を置き換える)≫  

文字を入力すると、カーソルの位置にある既存の文字が新しい文字に置き換わります。  

 例えば、「こんにちは」の「こ」と「ん」の間に「府」を入力すると、「こ府にちは」となり、「ん」が消えます。  

 

~切り替え方法~  

●キーボードの上部にある【Insert】又は【Ins】キーを押すことで、「挿入モード」と「上書きモード」を切り替えることができます。  

●ステータスバーに「上書きモード」の表示がある場合は、クリックして「挿入モード」に戻すことも可能です。    

続きを読む

Excel 複数行に分かれて入力した文章を一つのセルにまとめたい時

こんにちは。

先日生徒様より、

「Wordみたいな感覚でExcelに1行ずつ文章を入力していて、改行位置を変えようと思ったら全部直さなきゃならなくて不便だった。やっぱりひとつのセルにまとめ直したいんだけれど、どうすれば良い?」とご質問いただきました。

 

関数を使ってセル同士を繋げて1つにすることもできますが、改行位置等を細かく調整するには向かないため、コピー&ペーストでひとつのセルに入れなおすことにしました。

 

やり方は以下のとおりです。

①データの入った複数行のセルを選択してコピー

②ホームタブの「クリップボード」を開いておく

③貼り付け先のセルを選択してダブルクリックし、編集モードにしておく

④クリップボード内のコピーした文章をクリック

 

続きを読む

小説×街歩き「あの駅に願いをこめて」

こんにちは😄

皆さんは普段、お散歩(ウォーキング)どれくらい行っていらっしゃいますか?

今回は、街巡りをしながらお散歩「 街歩き 」におすすめな企画をご紹介します。


続きを読む

紙版「けやき通信 219号」

今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。

 

続きを読む

iPhoneのメディカルIDを設定しよう

皆さんこんにちは。

 

これから暑くなるので、熱中症対策の一つとしてメディカルIDの登録を

しておきましょう。

 

メディカルIDは、緊急時に役立つアレルギー、病気、薬などの情報を

記録し、iPhoneやApple Watchのロック画面から確認できる機能です。

緊急時に、救助者や医療従事者がすぐにアクセスできるため、

登録した情報を確認することができます。

 

設定は以下の通りです。

 

1. ヘルスケアアプリを開く

   ➡「ヘルスケア」アプリを開き、プロフィール画像をタップします。

2. メディカルIDを選択する

   ➡「メディカルID」をタップします。

3. 情報を入力する

   ➡アレルギー、病気、服用中の薬、緊急連絡先などを入力します。

4. 「ロック中に表示」をオンにする

   ➡緊急時にロック画面に表示されるように設定します。

 

※Apple Watchでも設定する

   ➡Apple Watchでヘルスケアアプリを開き、メディカルIDを共有します。

 

開く場合は

faceID機種の場合は電源ボタンと音量ボタン長押し。

touchID機種は、電源長押しで緊急ボタンが表示されます。

銀行や証券会社サイトの認証セキュリティの強化や確認などについても、ご相談くださいませ!

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

ここ数年で、銀行や証券会社など、金融関係もすっかりスマホやWEBでの取引が当たり前になり、それとともに不正利用やフィッシングなどの悪質な手口や詐欺もすごく増えました。

それを受けて、多くの証券会社などは、多要素認証や生体認証を必須にしてきており、例えばパソコンで証券会社のWEBサイトにログインする際も、登録済みのスマホを生体認証を使用するなどの方法が一般的になってきています。

教室の生徒様からのご要望でも、この手のご依頼もしばしば頂いたりしております。

複雑なパスワードを設定したり管理したりしているだけでは、不正アクセスに対しての防衛としてもはや不十分だったりもしますので・・気になる点などございましたら、まずは教室までお気軽にご相談くださいませ。

internet_nidankai_ninsyou_man.png

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

今日は何の日?「小松菜の日」

皆様こんにちは😄

今日は何の日かご存じですか?何気なく過ごしている日でも、実は特別な意味を持っていることがあります。


5月27日は【小松菜の日】

続きを読む

Word インデントの単位を「mm」から「字」に変更したい時

こんにちは。

先日Wordの練習問題に取り組まれていた生徒様から

「Wordの左インデントを2.5字に設定しなさいという問題で、設定しようとしたら単位がミリメートルになっていて設定できない」とご質問いただきました。

 

インデントの設定はホームタブの段落ダイアログボックスで行うのですが、そこで表示される単位は、「字」の他に「インチ(in)」「センチメートル(cm)」「ミリメートル(mm)」「ポイント(pt)」「パイカ(pi)」など、オプションの設定によって様々です。

 

今回はmmの設定になっていたようですが、単位を「字」にしたい場合は

「ファイル」タブ→「オプション」→「詳細設定」の「表示」グループで、

「単位に文字幅を使用する」の項目にチェックを入れて「OK」してから段落ダイアログボックスを開けば単位は「字」になります。(※mmで何れかの数値を入力して設定してある場合は単位が変わりません。一旦「0mm」にして「OK」してからもう一度段落ダイアログボックスを開きなおせば「字」になります)

続きを読む

【パソコン】W10お持ちで確定申告をご自身でされる方ご注意ください

みなさまこんにちは😄

Windows10のサポートが10月14日 に終了します。

こちらのブログや教室でも折に触れ、告知させていただいています。

そんな中、4月25日づけで国税庁よりお知らせがありました。


続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

Y・M 様 「集団きんぎょ」です。

以前描かれた赤い金魚と黒い金魚をもとに描かれました。

清流の流れに泳ぐ沢山の金魚たち。涼しげな作品に仕上がってますね。

iPhoneのボリュームボタンで写真を撮ろう

iPhoneで写真を撮るときに、画面に出てくる白くて丸いシャッターボタンを

押すのが一般的ですが、横長の写真を撮るときや、自撮りをするときに

シャッターボタンを押しにくい時がありませんか?

そんな時はボリュームボタン(音量を調節するボタン)を使うと取りやすいです。

実はボリュームボタンは写真を撮るとき、シャッターボタンとして使えます。

音量を上げるボタンでも音量を下げるボタンでも大丈夫です。

 

動画撮影やバースト撮影にも使えますよ。ぜひ、試してみてくださいね。

Adobe講座のみのIT研修など、会社さんのご要望も承っております!

皆さんこんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

当教室では、お月謝制でのご受講のほか、MOS資格取得のコース、速習コースなど、ご入会金やテキスト代やご受講料を全て含めたパック料金でのご受講も、受け付けております。

最近頂戴しました案件では、会社からの補助を使って、WordとExcelの基本的な機能部分のみを1ヶ月でご受講されたいという方や、AdobeのIllustratorとPhotoshopとPremiereProをやはり会社さんの補助を使って受講されたいという方のご相談をお受けしました。

002fcb160505d4801c68629aa08b4388_t.jpeg

内容や料金やペースなど、ご希望に合わせた受講プランをカスタマイズしてのお見積り・請求書の作成も承れますし、もちろんインボイス番号入りの適格請求書もお出しできますので、会社さんでの新人研修やIT研修のご相談も、ぜひぜひお気軽にご連絡くださいませ。

★Word講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

 

パソコン教室が【Word】の学習を進める理由

こんにちは😊

Wordをじっくり勉強されたことはありますか?

お仕事の世界ではExceの必要性が高いですよね。

ですがWordを学習すると、仕事や日常生活で役立つスキルが身につきます!

今回はそのメリットをお伝えします。


① 文書作成がスムーズになる⇒報告書や企画書、履歴書などの文書を効率よく作成できます。

テンプレートやスタイル機能を活用すれば、統一感のある文書を簡単に作れます。

② レイアウトやデザインのスキルが向上⇒ページ罫線や図形、アイコンを活用することで、視覚的に魅力的な文書を作成できます。

特にプレゼン資料やチラシ作成に役立ちます。

③  他のOfficeソフトとの連携ができる⇒ExcelやPowerPointと連携できるため、データを整理したり、プレゼン資料を作成したりする際に便利です。

Excelの表やグラフをWordに挿入してレポートを作成や、エクセルのデータをワードに差し込みラベルや文書など印刷する差し込み印刷が代表的です。

④officeソフトの共通の書式は、主にWordを通じて学ぶことができます。Wordをしっかり習得すると、その後のExcelやPowerPointの学習がスムーズになります。

例えば、Excelでは表計算やグラフの作成を学び、PowerPointではプレゼンテーションの視覚的な操作を習得します。しかし、文書の基本的な書式設定やレイアウトの調整はWordで学ぶことが多く、Officeソフト全体の基礎となります。

そのため、Wordをしっかり学んでおくことで、ExcelやPowerPointの操作にも応用しやすくなるというメリットがあります。

 

更に、教室のワード講座にはWordでいろいろな作品作りができるテキストも用意しています。楽しくWordで遊ぶ方法をお伝え出来ますよ😄


★Word講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

デスクトップの毎回変わる背景画像を「Windowsの画像」に戻したい

こんにちは。

先日生徒様が、

「家のPCを開くとデスクトップ画面に色々な写真が表示されてね。以前は青いWindowsの画面だったんだけど、いつのまにか毎回違う写真がでるようになってて。もう前の青い画面には戻らないのかな?」

と困っていらっしゃいました。

 

デスクトップ画面の写真が毎回変わるのは、「Windowsスポットライト」が選択されているからです。

Windowsスポットライトは、世界中の風景や建物、自然や動物の写真が時間経過で表示される機能です。

この設定を変えれば簡単に「青いWindowsの画面」に固定できます。

続きを読む

LINEAIアシスタントを使ってみよう!

皆さんこんにちは。

皆さんは、最近話題の生成AI(人工知能)を使ったことがありますか?

代表的なものに、ChatGPTやCopilot、Geminiなどがありますが、

身近なところで、LINEにもAI機能が追加されました。

名前はLINEAIアシスタントといいます。

どんなことができるかというと、LINEでAIが質問に答えてくれたり、

ファイルを要約したり、翻訳したり写真を編集などができます。

使い方は、LINEAIアシスタントを友だち登録して、

いつものLINEと同じようにトーク画面から質問するだけ。

 

続きを読む

カメラ講座の撮影実習 ~浅間山公園~

こんにちは😄

先日カメラ教室の外撮影実習があったので、その講座風景をご紹介します。

府中市 浅間山公園 「ムサシノキスゲ」が見ごろになったのでその撮影でした。

プロカメラマンが指導する中、皆さん熱心にシャッターを押していましたよ♪

続きを読む

2025年大阪・関西万博

2025年大阪・関西で開催されている万博は、“いのち輝く未来社会のデザイン”をテーマに、未来の技術や世界の文化を体験できるイベントです。来場された方もまだの方にも、わかりやすく、見どころや楽しみ方をまとめてみました!

🌟 基本情報

• 開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)

• 開催場所:大阪市此花(このはな)区・夢洲(ゆめしま)

• テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン

🗺️ 見どころ

① テーマ館:未来社会を体感できる最先端技術やアート展示

② 国際パビリオン:150以上の国と地域が参加し、それぞれの文化や最新技術を紹介

③ 大屋根リング: 世界最大級の木造建築物で、万博会場全体や瀬戸内海の絶景を一望

④ 空飛ぶクルマ: 次世代の乗り物として注目される電動垂直離着陸機(eVTOL)技術を体験

⑤ 関西パビリオン: 関西の歴史や文化をテーマにした展示が楽しめます。

⑥ 大阪ヘルスケアパビリオン: AIやVR技術を活用した未来の医療や食文化の体験が可能

⑦ ショーやイベント: 水上ショーやプロジェクションマッピングなど、体験型エンターテインメントが充実

⑧ 関西グルメ:ご当地グルメや各国の料理が楽しめる飲食ブース

💡 新しい取り組み

• キャッシュレス化:会場内ではキャッシュレス決済が基本で、スマホやカードで簡単に支払い可能

• デジタルツイン技術:バーチャル空間で会場の混雑状況をリアルタイムに確認

• スマートモビリティ:電動カートや移動支援ロボットを活用し、会場内での移動の利便性を向上

• 多言語AIサポート:AIを使ったリアルタイム翻訳で外国人も快適に

• カーボンニュートラル:再生可能エネルギーの利用を推進。会場内では太陽光や風力発電の活用、エネルギー効率の高い設備の導入、さらには廃棄物のリサイクルなど、環境負荷を減らす取り組みが行われている。また、SDGsの観点から会場では紙のマップを配布していません

✏️ 公式サイト

公式Webサイト:https://www.expo2025.or.jp/

PCにログインできない・サポート詐欺に遭ったなど、トラブル対応もさせて頂いています

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

当教室はパソコンやIT関係のトラブルサポートにも力を入れておりまして、生徒様のお悩みやお困りごとを何でも(もちろんできる限りで)、対応させて頂いております。

昨日対応させて頂きました例で、1件目は、しばらく使っていなかったパソコンでPINコードやパスワードがわからなくなってしまって、Windowsにログインできなくなってしまったケース。新しく買ったパソコンで初期設定がうまくいかずに更新ループになってしまったケース。

2件目は、 PCに取り込んだ写真が突然見られなくなってしまったケース。3件目は、Skype終了でTeamsに乗り換えるのを調べている際にWEB上の悪質な広告バナーを踏んでしまい、遠隔サポート詐欺に遭いそうになってしまったケース。

どのケースも、可能な対応とメリットデメリットなどをご提案して、一緒に解決や改善の方向に進めるよう、対応させて頂きました。

皆様のお困りごとやお悩みごと、されたいことや課題解決などのご相談、スタッフ一同、お待ちしておりまーす。

computer_kowasu_woman.png

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【Word】いつもの画面、表示モードの違いについて

こんにちは、Wordのお時間です😄

Word初心者の生徒様から

「いつもの画面と違う…どうしたら直せますか?」

とのご質問をよく伺います。

今回は、いつもの画面⇒いくつかある表示モードのご紹介をします。


続きを読む

Excel 列幅や行の高さを変更できないようにするには

こんにちは

先日生徒様から、

「Excelで、印刷後の用紙が綺麗に分割してカットできるように列幅や行の高さを調整したのに、いつのまにかずれていて印刷をやり直すことが多くて。他の人が触っても列幅や行の高さを変えられないように設定できない?」

とご相談いただきました。

多くの人が使うExcelのシート、そんなつもりでなくてもちょっと触っただけで幅を広げてしまったり高さを変えてしまったり、よくあることですよね。

 

シートへの入力や編集はできても、列幅や行の高さだけは動かせないよう固定したい、

そんな時は「シートの保護」を使いましょう。

「シートの保護」とは、ワークシート内の特定のセルや操作をユーザーが変更できないように制限する機能です。

続きを読む

生徒様の作品紹介

 

Wordの図形を使って絵を描く講座「シェープアート」の紹介です。

M・T様の「ブルーベリーと虹」です。

 

 

 

みずみずしいブルーベリーを一粒一粒細かいところまで

きれいに色付けされています。お時間をかけてじっくり

作成していただきました。

 

次回の作品も楽しみですね。

【Word】表の高さが変更できない時の対処方法

皆様こんにちは😄

Wordの豆知識コナーです☆

表を作成している過程で「行の高さを変更しているのに、サイズがかわらない・・・・」

そんな経験ありませんか?

今回はその原因と対処法をお伝えします。


≪原因と対処法≫

 1)セルの中に不要な改行マークが入っている・・・改行マークも行の一つです。不要でしたら削除しましょう。

続きを読む

Googleマップのクチコミ

レストラン、ホテル、旅館、美容院、クリニック、病院…。Googleマップでお店やサービスを探す時におなじみの”評価”や“クチコミ”。

参考になさる方も多いと思います。チェックするだけでなく、投稿にもチャレンジしてみましょう!

📝 クチコミを見てみよう

Googleマップを開き、検索をします。

お店を選んで、【クチコミ】をタップします。

件数、評価点数、クチコミの内容を閲覧してみましょう。

📝 クチコミを投稿してみよう

【クチコミを書く】をタップします。

星を選び、コメントを入力します。写真を投稿することもできます。

*Googleのクチコミは、Googleアカウントを持ち、実際にその場所を訪れた人であれば、誰でも投稿することができます。

*クチコミはすべて一般公開され、Googleアカウントを持っている人であれば、誰でも閲覧できます。特定の誰かにはクチコミを非表示にする、といったことはできません。

 

続きを読む

Apple Intelligence、使ってみましたでしょーか?

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

当教室では、各アプリケーションの活用スキルのための様々な講座のほか、IT機器のサポートも行っておりました、つい先日もiPhoneの初期設定からの対応をさせて頂きました。

その方は、以前からもiPhoneをお使いでしたので、クイックインストールを使ってデータ移行などの対応もさせて頂きました。

こちらの移行方法であれば、ご自宅でのWi-Fi設定なども一緒に移行できるので、ご自宅でその後使われる際も大変便利です。

iPhoneと言えば、2025年4月からApple Intelligenceの日本語使用ができるようになりましたね。

Siriの強化がされ、文書生成や画像処理などもより便利になっていますが、使用できる機器に制限があったり、一部機能を使うには準備が必要だったりもします。

詳しく知りたい方は、ぜひ教室インストラクターまでご相談くださいませー。

smartphone_neru_boy_smash.png

★パソコン・スマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

【パソコン】保存したファイルを見つける方法

「せっかく作成したのに、ファイルがどこに行ったかわからなくなった……」「先週作った文書、どこに保存したっけ……」。

そんな経験ありませんか?😓

そんなとき、パソコンの中を探してくれる機能があれば、便利ですよね。

今回は、パソコンの「検索機能」を使って、見つからなくなったファイルを探し出す方法をご紹介します。


続きを読む

Excel シート見出しの名前とセルの値を連動して変更するには

こんにちは。
Excelで作成したシートをブック内で複製して使う、実務ではよくある作業ですよね。
例えば、2025年度というブックの中に、4月〜翌年3月までのシートや支店別・エリア別のシートを作成する等。
元のシートを必要分複製したらシート見出しの名前を変更し(5月など)、
シートの1〜3行目あたりにあるタイトルも見出しと同じ名前(5月)に変更して…
大抵この手順で進めていくと思います。
見出しとタイトルをひとつひとつ入力し直す作業、面倒ですよね。
シート見出しの名前を入力したらシートのタイトルも変わればいいのに」って思ったことありませんか?
そんな方にお勧めの関数をご紹介しますね。
続きを読む

【Word】改行したときに空白が入ってしまうときの対処方法

皆様こんにちは😄

ゴールデンウィークを利用して、パソコンを勉強している方へ、Wordの豆知識をご紹介します。


続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

 Y・M 様 「雪見障子と紫陽花」です。

縁側に雪見障子越しに鮮やかな紫陽花を合わせます。雨模様に紫陽花のはなやかさが際立ちますね。

縁側の木目の色味や冷茶を置いたりと日常の風景にもこだわった作品です。

ゴールデンウィーク休講のお知らせ

皆様こんにちは。

 

誠に勝手ながらパソコン市民IT講座 府中教室は、

 

5月3日(土)~5月5日(月) ゴールデンウィークで

お休みをいただきます。

 

6日(火)より通常通り営業いたします。

皆様、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

バーチャルツアーが人気です♪

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

世の中的にはもうゴールデンウィークの連休中の方も多いかと思いますが、当教室も5月3日~5月5日まで、お休みを頂戴します。

今年のゴールデンウィークは、日本から海外旅行に行く人が例年よりもだいぶ少ないとのこと。そんな中、バーチャル旅行のようなものがコロナ禍から更に充実しており、コスト面からも評判なようです。教室の生徒様でも、ご興味をお持ちで、申し込んで楽しまれた方が複数名おられました。

各旅行社サイトでも特集を組まれたりしていますので、ご興味のある方は検索してみてくださいませ。

https://www.knt.co.jp/contents/ouchitabi/
https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/inc/special/2020/09/400_650176_1597897502.html

実際のお申し込みにはWEB上での会員登録や、バーチャル旅行の購入・オンラインでの代金支払い・実際のバーチャル旅行を快適にするための機器やソフトの準備、などが必要になることがありますので、教室でお手伝いできることがありましたら、ぜひお気軽にご相談くださいね。

travel_online_tv_kokunai.png

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

Excel365で、1つのセルに入力された文字列を2つのセルに分けたい時

こんにちは。

先日(4月25日)、Excelのセルの文字を2つのセルに分けて入れたい場合として、LEFT関数とSEARCH関数の組み合わせをご紹介しました。

 

この時質問された生徒様は教室PCでExcel2019を使用されていたため、この組み合わせを使いましたが、

もし、Excel365を使用されるならもっと簡単な関数があるのでご紹介しますね。

 

前回と同じ表を使用して、音楽家の生年~没年(D列)を生年列(B列)と没年列(C列)に分けてみます。

 

続きを読む

【パソコン基礎】拡張子ってご存知ですか?

皆様こんにちは😄

パソコンで扱うファイルの名前に後ろに、「.jpg」や「.html」「.docx」など3~4文字のアルファベットが表示されているのを見たことはないでしょうか? 

続きを読む

Excel 1つのセルに入力された文字列を2つのセルに分けたい時

こんにちは。

先日Excelを受講中の生徒様より、

「セルに入れた文字を分割したい時はどんな関数を入れれば良いのか?」とご質問いただきました。

「○○○○年~○○○○年」と繋げた文字を2つのセルに分けて入れたいとのことでした。

取り出す桁数が揃っていて「年」の字も入れて良いなら、LEFT関数とRIGET関数で簡単に分けられますが、

問題は「年」の文字を表示したくない場合や取り出す桁がそれぞれ違う場合。

数式が少し複雑になります。

 

例えば、音楽家の一覧表の中で「生年〜没年」列の内容を「生年列」と「没年列」にそれぞれ分ける場合をご説明しますね。

「○○○○年~○○○○年」のデータが入っているセルがD5だとします。

続きを読む

5月のスマホ活用サークル

みなさん、こんにちは。

 

2025年5月のスマホ活用サークルは深大寺周辺散策でスマホ活用です。

 

50年に1度しか開扉されない秘仏、日本最大の肖像彫刻「元三大師像」の修理が終わり

特別公開されることになりました。

貴重な仏像見学と初夏の深大寺周辺散策で、スマホを活用しましょう。

 

お昼は、おいしい深大寺そばを一緒に食べましょう。

 

実施日:2025年5月23日(金)

集 合:11時半 京王線 つつじヶ丘駅 改札外

参加費:4,400円(食事代、拝観料、交通費は実費です。)

 

続きを読む

パソコン買い替えのご相談が増えています

皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。

今年2025年10月に予定されているWindows10・Office2016・Office2019のサポート終了の影響か、教室ではここのところ、パソコン購入のご相談を多くお受けしており、今月で6台ほどのパソコンを教室経由でご購入いただきました。

皆様、口を揃えて言われるのは、家電店や量販店に行って聞いてみても、結局どの機種を買えば良いのかわからないとのこと。

教室では、ご自宅で使うか持ち運ぶかなどの活用シーン、仕事中心がご趣味かWEBや動画作成かなどのされたいことに応じて、ピッタリのパソコンを選定させて頂き、初期設定やデータ移行もまとめて対応しております。

また。ご希望があれば、ご自宅にお邪魔させて頂いての無線接続やプリンタ設定なども対応しております。

今年の夏くらいになってくると直前の買い替え需要で在庫や価格が安定しなくなってくることも予想されますので、Windows10からのパソコン買い替えをご検討されている方、お気軽に教室までご相談くださいませ。

computer_note_good.png

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」

Excel 行番号の外側にも番号が現れた?

こんにちは

先日、生徒様より、
「Excelで行番号や列番号の外側のグレーのところに突然もうひとつの行番号ができて画面がおかしい」とご質問いただきました。
アウトラインのことかな?と思ったら、画面上部と画面左端に1から始まる目盛りが。
確かに、行番号がもうひとつあるようにも見えますね。
これは、「ルーラー」というもので、印刷した場合の仕上がりを確認したり配置を細かく調整する時に使える便利な目盛りです。
ルーラーは、通常Excelを操作する「標準」画面では表示されず、「ページレイアウト」を選択した場合に表示されます。
ページレイアウトビューは、設定した用紙サイズの幅までセンチメートルやミリメートルやインチ単位で目盛りが表示され、余白の調整をしたりヘッダーフッターを加えた全体像を確認したりできる画面です。
(目盛りの単位はExcelのオプションで変更可能です)
続きを読む

【Word】旧字体その2- 漢字を入力する方法

皆様こんにちは😊

今日は今年初の夏日と予報が出ていました。

まだ4月・・・と油断せず脱ぎ着できる服装にして、汗の搔きすぎにご注意ください。


以前「旧字体ひらがな」の入力方法を練習しました。

2025年4月15日『旧字体ひらがなを入力するには?』 

今回は「旧字体の漢字を入力する」方法をご説明します。

続きを読む

生徒様作品のご紹介

ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。

 Y・M 様 「サイネリアと猫」です。

淡い色のサイネリアのグラデーションがとても綺麗ですね。プランターの色みや形なども悩みながら描かれました。

縁台の下に身を寄せている猫ももちろんシェイプアートです。

 

◆合格速報◆

またまた合格速報です。

S・K様 Microsoft Excel2019に合格されました。

おめでとうございます。

978点というご本人の最高得点での合格だそうです。

教室にまめにいらしていただき模試をしっかりご受講された

結果だと思います。

お仕事にも活用していただきたいと思います。

続きを読む