【ワード】方眼紙 の作り方

こんにちは😄

皆さんは、Wordで方眼紙を作ることができるって、ご存知でしたか?

目的によって2通りの方法があります。

以下でそれぞれ解説してますね。


【 方法①】:グリッド線で方眼紙風にする(印刷されない)

 これは、画面上だけで方眼紙のように見せる方法です。

図形やテキストの配置に便利ですが、印刷はされません

《操作手順》

①「レイアウト」タブをクリック

②「配置」グループの右下にある小さな矢印(ダイアログ起動ツール)をクリック

➂「グリッドとガイド」ダイアログで以下を設定:

   - 「文字グリッド線の間隔」:例)5mm

   - 「行グリッド線の間隔」:例)5mm

   - 「グリッド線を表示する」にチェック

   - 「文字グリッド線を表示する間隔」:2

   - 「行グリッド線を表示する間隔」:2

4. 「OK」をクリック


 【 方法②】:表(テーブル)で印刷できる方眼紙を作る

こちらは、実際に<strong>印刷できる方眼紙</strong>を作る方法です。

マス目のサイズや線の太さも自由に調整できます。

【 操作手順】

1. 「挿入」タブ → 「表」から、たとえば「20列 × 30行」の表を挿入

2. 表全体を選択し、「表ツール → レイアウト」タブで「高さ」と「幅」を同じ値(例:5mm)に設定

3. 「デザイン」タブで罫線の色や太さを調整

 

4. ページの余白を小さくして、表を用紙いっぱいに広げる


どちらの操作方法も教室で体験できます☺️

★ワード講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」