MOSの合格速報です!
K.A様 MOS Excel2016 エキスパート 合格
一般ではなく、上級の資格です!おめでとうございます!!
次はExcelの資格にチャレンジするそうです。
応援しています(#^.^#)
文字を入力している時に、間違えた文字を削除する、
ということは日常茶飯事。
皆さんはどのように間違えた文字を削除していますか?
教室で拝見していると、多くの生徒さんが「Backspaceキー」を使って文字
を削除していらっしゃいます。
文字を削除するキーは、他に「Deleteキー」もあります。この二つを使いこ
なせれば、文字入力がさらに便利になりますよ♪
「Backspaceキー」は文字の通り、「Back」するキーです。
カーソルの左側にある文字を削除する場合には、この「Backspaceキー」を
使用して削除します。
「Deleteキー」は、カーソルの右側にある文字を削除するキーです。
消したい文字の左側にカーソルが入ってしまった時に、カーソルを右側に移
動させてから「Backspaceキー」で文字を削除していた方は、「Deleteキー」
を使ってみませんか?
皆さんは、WordやExcelを操作しているうちに、気付くとリボンが消えていた!なんて困ったことありますか?
これはおそらく、何かの拍子にリボンの上にあるタブをダブルクリックしてしまったからです。思いがけずそうなった為にリボンが消えてしまったのです。
「BTO」という言葉、聞いたことがありますか?BTOとはBuild To Orderの略で受注生産という意味。
パソコンが欲しいと思ったら家電量販店等に行って購入する場合がほとんどだと思いますが、BTOパソコンは、自分の用途に合わせてカスタマイズして注文することができます。
カスタマイズとなると注文を受けてから組み立てるので価格が高くなりそうと思うかもしれませんが、在庫を抱える心配がない分、価格に還元されています。
BTOパソコンを交友する場合、インターネットで注文するのが一般的。BTOメーカーはCMで見たことある方も多いと思いますがマウスコンピューター等が有名です。
教室ではパソコン購入・買換で相談も行っております。また基礎プラス講座(30分でインストラクターが口頭で説明する講座)のハードウェア講座にご参加頂くと、パソコン購入の際に役立つ知識が学べます。カスタマイズって!?って思った方はぜひご参加くださいね!
テレビを見ていると良く出てくる「楽天mobile」のCM。
楽天mobileの利点は、使用量が1GB未満であれば月額料金が無料という点。
また、楽天linkと言うアプリを使えば電話も無料で掛けれる点も良いところです。
今月の7日までは、申し込みから1年無料と言う大盤振る舞いでしたので、為にし申し込んでみました。
スマホと書類が昨日着いたので早速設定してみました。
楽天mobileは、申し込み手続きは全てネットで行い、設定も自分でやらないといけません。
ちょっと説明書と違う部分もありましたが、なんとか設定。
自宅や、姉妹校の千歳烏山教室で使用してみましたが問題なくネットも電話も出来ました。
これで安心して生徒様と電話もできると安心したところ、府中教室に入ったところで楽天の電波が届かなくなりました。
画面表示には「緊急通報のみ」の文字…。
東京都内は、楽天が公表しているエリアマップでは圏内のはずですが、建物内や地下などは電波が届かない場所がまだ多そうです。
現在でも、申し込みから3ヵ月は無料のキャンペーンは行っていますし、解約金もいつでも無料ですので、試しに2台目として契約し、使えなければ解約するのも良いかもしれません。
やってみたいけど、申し込みや設定がわからないという方は教室まで!
インターネットで何か調べ物をするとき、使用するブラウザ(インターネットを見るためのアプリのこと)は何を使っていますか?
Google ChromeやMicrosoft Edge等いろいろありますが、Google Chromeをつかっている方にぜひ一度試していただきたいのが、QRコード作成の機能。
やり方は、まずQRコードを作成したいWebページを開き、その後URLバー右にあるQRコードのマークをクリックします。
すると簡単に表示しているウェブページのURLのQRコードが出来上がります。
しかもQRコード真ん中には恐竜がいてとってもかわいい(#^.^#)
保存もできますので、ぜひお試しくださいませ。
やり方がわからない場合は教室スタッフまでお気軽にお声がけくださいね!
普段お使いのマウスはどんな形をしていますか?
マウスの「クリック」と「右クリック」のボタンの間に、タイヤのような
丸いボタンはありませんか?
このタイヤのようなボタンは「スクロールホイール」という名前で、
クリックのように「押す」のではなく「コロコロと転がす」ように使用します。
実際にはどのような効果があるのかというと、いつも画面を上下に動かす時に
使う「スクロールバー」を、クリックせずに上下に動かすことが出来るという
すぐれものなのです。
マウスを動かしたりクリックすることなく、そのままの位置でスクロールが
できるのはとても便利な点です。
ちなみに、このボタンはクリックしてしまうと、上下の三角の形になり、
中央に黒い点があるものが表示されます。
マウスポインタの形も変化し、そのままマウスを上下左右に動かすと
スクロールバーも同じように動きます。
転がす方法とは違い、左右にも動かせるのは少し便利ですが、
普通は縦に長い画面が多いので使う機会は少ないと思います。
もう一度このボタンをクリックすると元のカーソルに戻ります。
是非実践してみて下さい。
スクロールホイールのついていないマウスもあります。もし家のパソコン
のマウスにスクロールホイールがついていないようでしたら、教室のパソコ
ンでお試しください。
MOSの合格速報です。
N.M様 MOS Word2016 合格
エクセルに続き、ワードも合格されました!
次はパワーポイントにチャレンジされるそうです。
また一緒に頑張りましょう(#^.^#)
キーボードの上に並んでいるF1~F12 までのキーのことを「ファンクションキー」と呼びます。
「ファンクションキー」には、それぞれ特別な機能が割り当てられていて、その中でもF6~F10を利用すると、カタカナやアルファベットにすぐに変換することができ、普段から使える便利な機能です。
文字を入力したあと、
F6・・・ひらがな
F7・・・全角カタカナ
F8・・・半角カタカナ
F9・・・全角英数
F10 ・・半角英数
を押すと、にそれぞれ一発で変換されます。また、間違った「ファンクションキー」を押してしまってもあわてずに。
カタカナにしたいのに、F10(半角英数字)を押してしまったら、もう1 度F8 を押せば半角カタカナになりますし、やっぱり半角カタカナじゃだめ!って思った時には、もう1 度F7 を押せば全角カタカナになります。
「ひらがな/漢字」「半角英数」「全角英数」「半角カタカナ」「全角カタカナ」と文字種の多い日本語入力は、変換にも手間がかかるものです。「ファンクションキー」を上手に使ってスピードアップしましょう!
チャットボットとは「会話(chat)」と「ロボット(bot)」を組み合わせた造語で、テキストや声を使って人との会話をシュミレートするプログラムの事です。
最近ではSNSのようにテキストを使って問い合わせに対応するシステムとして導入することが多いです。
例えば、スマホなどの機器の操作方法の説明や、サービスの申し込み受け付け、注文の受け付け業務など、従来はコールセンター(人的)などで対応していた業務を中心に、事例が増えています。チャットボットにより電話が繋がらなく待ち時間が長くなり、ストレスになっていたことが少しでも解消されますね。
ノートパソコンとしてもタブレットとしても使えるパソコン「2in1(ツーインワン)」
2in1パソコンは液晶画面とキーボードが分かれているので、必要に応じて使い分けができて便利です。
普段はインターネットを使うぐらいということであればスマホやタブレットで十分ですが、メールやレポート作成等、長い文章を入力する時は、キーボードがあった方が簡単・スピーディーに入力できます。
また、お家にタブレットがあればスマホより大きな画面で動画やインターネットが楽しめます!
時々パソコンで作業をする方には2in1のパソコンがおすすめです
パソコンに関して何かお困りごとがございましたらお気軽にスタッフまでご相談くださいませ(#^^#)
最近、Zoomの参加者、または主催者としての使い方を習いたいという方が大変多くいらっしゃいます。
毎週たくさんの方にZoomの使い方などをご案内しています。
そんな生徒様の中から、本日は「家のごちゃごちゃを見せたくないので他の人がやっているように写真を背景にしたい」という要望を頂きました。
他の方がやっているバーチャル背景をご覧になりやってみたくなったそうです。
で、パソコンをお持ち頂き確認したところ、お持ちのパソコンはスペックが足りずそのままではバーチャル背景が使用できず…。
グリーンスクリーンを準備すれば何とかなるのですが、それだと使いにくくなってしまいます。
そこで今回は、「Snap Camera」と言うアプリを使いました。
これは、海外製のアプリで、メニューが日本語では無いので入れる時に少し迷われるかもしれませんが、入れてしまえば簡単!
様々なエフェクトがあり、化粧をしたように見せるものや、耳が生えるものなど様々。
もちろん、会議などで使用できるシンプルな背景もあります。
今回の生徒様も、この「Snap Camera」を入れることで無事にバーチャル背景にすることが出来ました。
教室では、Zoomの使い方などのご説明や、主催者としての開催の準備など、様々なことにご対応しております。
デジタル機器やデジタルサービスでお困りのことがあればまずは教室にご相談ください。
MOS Excel2016の合格速報です!
M.I様 合格おめでとうございます(#^.^#)
MOS Wordに続いて短期間でがんばりました♪
マイクロソフトオフィス活用スキルの証明となるMOS資格。資格を取得すれば履歴書に書けるので転職や就職に有利なのはもちろん、資格取得をすれば自分にも自信がつき、モチベーションもあがります。
この春、ExcelやWord等資格をにご興味ある方はお気軽にスタッフまでご相談くださいね。
Skype(スカイプ)とは、米microソフトが提供する
インターネット電話サービスです。
一般の電話との相互通話を実現する機能や、
ビデオ通話機能も備えています。
インターネットを利用しての通話はZOOMなども有名ですね。
ご自身に合ったものを選んで利用していきましょう!
OSやアプリで「コピー」や「切り取り」の操作をした文字列や画像、
ファイルなどのデータを、一時的に保存しておく機能です。
メモリー上の領域に保持され、「貼り付け」の操作をする事で
その場所に貼り付けられます。
クリップボードに保存できるデータは基本的に1つだけですが、
Windows10や一部のアプリは、複数のデータを保持して履歴として管理し、
一覧から選択して貼り付ける機能があります。
Windows10で複数のデータをクリップボードに保存するには、
あらかじめ「設定」→画面の「システム」→「クリップボード」にある
「クリップボード履歴」をオンにしておきましょう。
貼り付ける際は「Windowsキー」+「V」を押すと、履歴の一覧が開きます。
パソコンのデスクトップには、いろいろなアイコンが表示されています。
パソコンを買ったときから表示されているアイコンもあれば、自分で保存した文章や写真のアイコンもあり、気がつくと、デスクトップがアイコンでいっぱいになって、なんだかゴチャゴチャしてしまう、なんてことありませんか?
デスクトップに置かれるアイコンは、主に2種類あります。1つは、プログラムをすばやく起動するための「ショートカット」アイコン。
もう1つは、作った文章や、カメラで撮った写真などの「ファイル」アイコンです。
プログラムのショートカットの中には、よく使うものもあれば、パソコンを使い始めて一度も使ったことがないものもあるはずです。こうした使ったことがないアイコンなら、消してしまっても大丈夫です。
消す時は、デスクトップの上にある「ごみ箱」へ、ドラッグしながら運ぶだけでOKです。
ショートカットは、プログラム本体ではなくて、プログラムを呼び出すためのボタンなので消してしまっても、プログラム本体はちゃんと残っているので問題ありません。
アイコンを整理しておくと、デスクトップがスッキリしてパソコンの操作がもっと快適になります。
テレビの情報番組などでもおなじみの「ハッシュタグ」。
意味は?使い方は?皆さんはご存じでしょうか?
「ハッシュタグ」とは、SNSを中心に利用されている投稿につける検索用のキーワード「#」のことです。
投稿にハッシュタグを付けることで、同じテーマについてコメントしているさまざまなユーザーの投稿を一覧表示できるようになります。
例えば「#テレワーク」というハッシュタグのついた投稿を探せば、テレワークに関連するコメントを集められるということです。
投稿にハッシュタグを付けるユーザーは、同じハッシュタグが付いた他の投稿も意識していることがおおいので、同じハッシュタグで見つけられる投稿は内容の関連性が高い傾向があります。この特徴を利用して、直接的にはつながりの無いユーザー同士が、ハッシュタグを使って1つのテーマについて意見を出し合い、商品やサービスのマーケティングに活用されています。
一昨日HDDはファイルなどパソコンのデータを保存しておく記憶装置のこと というお話しをしましたが、最近ではHDDにかわってSSDが主流になりつつあります。
HDDもSSDもパソコンのデータを保存する部品です。データの移動やコピーする場合等の速度が、HDDに比べてSSDの方が4~5倍も早く処理が完了します。またパソコンに電源を入れた時もSSD搭載パソコンの方が圧倒的に早く立ち上がります。また衝撃等に強く壊れにくいというのも特徴です。
HDDもSSDも数値が大きい方がたくさん保存できます。これからパソコンを購入しようと思っている方は、SSD搭載のパソコンがオススメです。
パソコン買換えの場合は、現在どれくらいの容量を使用中がチェックすることも必要!
やり方がわからない場合はお気軽に教室スタッフまでお声がけくださいね。
本日は、急遽ネットバンキングをしないといけなくなったからパソコンの購入からお願いしたいという企業様へ訪問しました。
お話を詳しく伺ったところ、今までは銀行窓口で振込などをしていたが、近くの銀行が統廃合に伴い無くなってしまい法人営業部が遠くなってしまうので、銀行からネットバンキングを勧められたとの事でした。
今回のお客様に関しては、インターネットの回線のお申し込みからパソコンの購入までをまず行い、回線開通後にネットバンキングのやり方のご説明などを行う予定にしています。
銀行はどんどん統廃合を進め、銀行窓口の縮小を行っていく予定です。
法人に限らず、インターネットバンキングが必要な世の中になってきていると思います。
私は、iPhoneの顔認証でネットバンキングが出来るようにアプリを設定しています。
どこからでも、振り込みや入金確認、取引履歴を見ることが出来るのでとても便利です。
ネットバンキングに興味はあるがやり方がわからないという方は教室まで!
教室では、個人のお客様だけではなく法人のお客様にも対応しています。
毎年、新入社員のパソコン研修をお申込みいただく企業様もいらっしゃいます。
皆様もお困りのことがありましたら、まずは教室にご相談ください。
HDD(Hard Disk Driveの略)とは、パソコンの部品の一部で、ファイルなどパソコンのデータを保存しておく記憶装置のことです。もう少し簡単に説明すると、普段パソコンで画像や動画、ExcelやWordで作ったファイル等を保存していると思いますが、その保存しておく本棚のような役割をしてくれるのがHDDです。
このHDDは数字が大きいほどたくさん保存できます。もしパソコン本体のHDD(内臓HDD)がいっぱいになってしまったとしても、外付けHDDを購入すれば、さらにデータが保存できるようになります。
パソコン本体に保存したとしてもパソコンはいつ壊れるかわからないので、本当に大切なデータは外付けHDDやUSBにも保存しておくことをおすすめします。
パソコンに関してお悩み・ご相談がございましたらお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ♪
スキャナーとは、センサーを利用し、
対象物をなぞるようにしてデータを読み取る装置です。
最近は、プリンタと一緒になっているタイプが多いので
ご自宅のプリンタについているかたも多いのではないでしょうか。
PDFデータとして保存する事も可能です。
また、スキャンスナップといって、
何枚もの枚数を高速でスキャンできるタイプの物もあります。
写真のデータ化や、何枚もある紙の書類のデータに適しています。
スキャンスナップは教室にもありますので、
紙類の整理をしたい方是非ご活用下さいね(#^.^#)
本日はP検の合格速報です。
Y.N様 準2級 合格
おめでとうございます!
学生さんなので、学割のうちに是非上の級も目指して下さい♪
このブログでも何度か書かせて頂いてます「詐欺メール」や「偽メール」。
最近はほんと、巧みになっていて嫌になってきますよね。
では、「偽メール」とは何でしょう
有名な企業や団体が送っているように見せかけた偽物メールです。
金銭や個人情報を狙ったフィッシング詐欺やワンクリック詐欺、あるいはウイルスに感染させることが目的の場合もあります。
メールアプリの差出人欄に表示される名前は正規の物を装いますが、実際のメールアドレスは別の物である事が多いようです。なりすましを見破るには、「@」マークより後ろにあるドメイン名をまず確認するようにしましょう。
判断が難しかったら教室のご相談下さいね。
「うちのネットが時々切れたりして不安定なのよねえ」という方いらっしゃいませんか?そんな時に見落としがちなのがWi-Fiルーターの「置き場所」です。以下のチェックポイントを参考にしてみましょう。
① ルーターが古い。
買ってからもう10年ぐらい…という場合は、買い替えましょう。無線の規格が合わなくなっている場合があります。
② ケーブルが古い。
ルーターをつなぐLANケーブルも古い規格のままでは速度がでません。また、中で切断している
こともあるかもしれません。ルーターを新しくするならケーブルも新しくしましょう。
③ 家の中の障害物を確認する。
・ルーターの近くに電子レンジやテレビなどがある。
→電波障害を起こします。影響のない場所に移動しましょう。
・ルーターを床に直置きしている。
→電波が床に反射して広がりにくくなります。床から1~2mぐらいの場所に置きましょう。
・ルーターの傍に水槽やウォーターサーバーなどがある。
→水は電波を通しにくくする性質があります。
・部屋の隅や棚の中に置いてある。
→電波を遮ったり、反射して弱めたりします。
④ 近所に電波障害を起こす建造物や工事現場などがある。
自分ではどうすることもできませんが、回線の契約そのものを見直すことで解決する場合もある
かもしれません。通信業者に相談してみましょう。
パソコンやスマホを使ってオンライン会議やセミナー等ができるZOOM。今やコロナの影響で今や日常生活に欠かせないツールになっている方も多いです。
Zoomは比較的接続が安定していて、参加する側はアカウント登録の必要もなく、簡単に始めることができます。
パソコンを持っていなくても、スマホやタブレットで手軽に利用できるのも魅力です。
ZOOMという言葉はよく聞くけれど実際どんな感じか試してみたい!ZOOMを今度やる予定だけれどいきなり始めるのは不安! と思っている方は、教室スタッフまでお気軽にお声がけくださいね。
教室ではお手頃価格でできるZOOM体験講座をご用意しています。詳細はスタッフまで♪
桜が咲く時期に見ることが出来る花にカタクリの花があります。
カタクリの花は、その名の通り片栗粉のもとになる植物。
今でこそ片栗粉は大量生産の為、ジャガイモのデンプンですが、元々は名前の通りカタクリの地下茎から作られたデンプンの事を言います。
名前は有名なカタクリですが、見た事が無いという方もいらっしゃるかもしれません。
東京都内でもいろいろな場所で見ることが出来ますが、一番は瑞穂町にある「さやま花多来里の郷」だと思います。
ここは、都内随一の群生地で20万株ものカタクリを見ることが出来ます。
数年に一度は、カメラ講座やスマホ活用講座の一環として見に行っています。
カタクリの見ごろは今週中の予定です。
教室の季節の花撮影サークルやスマホ活用サークルは月1回開催しています。
来月はチューリップやツツジを撮りに行く予定です。
Microsoft社が販売するExcelやWord等が入っているOfficeアプリ。このOfficeアプリは販売年によってバージョンというものがあります。
バージョンが上がるにつれて新しい機能は追加されたり、画面表示等が多少違ったりしますが、基本的にはどのバージョンでもできることはそれほど大きくは変わりません。
先日ブログでご紹介したOffice365は毎月のように新機能が追加され、常に最新の状態なのに対して、Office2019は更新されないので新機能の追加はありません。
月単位または年単位で契約期間中だけ利用できるOffice365。一度購入すれば追加料金なしに利用できるOffice2019。
どちらにしようか迷われている場合は両方のメリットデメリットを知った上で考えてみてくださいね。何年間使うかによってどちらがお得になるかも変わってきますので、お悩みごとがありましたらお気軽にご相談くださいませ(#^.^#)
ライブ配信サービスとは、インターネットを通じて、
動画を生配信できるサービスです。
スマホのカメラで撮影しながら配信するものが主流で、
そのためのアプリをライブ配信アプリと呼びます。
コロナ禍で、最近ではプロのアーティストのライブやコンサート、
舞台やイベントなどの有料配信もあります。
一度、有料配信を見たことがありますが、なかなかよかったです。
生で見れないのは残念ですが、お家で見れるのは嬉しいですね(#^.^#)
フォルダブルスマホとは、画面を2つに折りたたんで使える
スマートフォンの事です。
有機ELを用いた折り曲げ可能なディスプレイを搭載し、
折り目の部分も画面がが繋がっているのが特徴です、
180度開けばタブレットのように使え、画面を内側に畳んで収納できるものや、
画面を外側に山折りしてスマホサイズで使用できるものもあります。
ちょっと昔のガラケーみたいですね。
二つ折りすれば、小さなカバンにも入るので便利そうです♪
ユーザーからの質問や命令を音声で受け取り、それに対する応答や操作を実行する機能を擬人化した呼び方です。
ユーザーの音声を認識・解析して動作するAI(人工知能)の技術を利用していることから「AIアシスタント」とも呼ばれています。
スマホやタブレット、パソコン、スマートスピーカー、スマートディスプレイなどの機器で利用することが出来ます。音声アシスタントごとに、最初に呼びかける言葉が決まっていて、AmazonのAlexaなら「アレクサ」、GoogleのGoogleアシスタントなら「オーケー、グーグル」Apple社のSiriなら「ヘイ、シリ」と呼びかけると反応して答えてくれます。これを「ウェイクワード」と呼びます。
スマートホーム(家電などとインターネットを繋ぎ、スマホやスマートスピーカーでコントロールすることで快適に、今よりも便利な暮らしを実現する家の事)も音声アシストを利用しています。皆さんのご家庭にも取り入れてみてはいかがでしょうか?
スマホのキャッシュレス決済等で使われているQRコード。QRはQuick Responseの頭文字からとったもので、素早く読み取るという意味があります。
最近ではチラシやポスターなど、街を歩けば至るところでQRコードをみる機会が増えていますよね。
バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横に情報がもてます。しかも数字だけでなく、アルファベット・漢字・ひらがな・記号など情報量の多いデータを入れることができます。
とても簡単に、しかもお金も一切かからず作成できるQRコード
ご興味ある方は、ぜひ試しに作ってみましょう。
お気軽にスタッフまでお声がけくださいね(#^.^#)
東日本大震災から10年。
皆様はしっかりと防災対策をしていますか?
東京の皆様は、東京都から配られた黄色い「東京防災」の本を覚えておられる方もおられると思います。
東京防災はホームページがあり、様々な情報が公開されていますが、東京防災のホームページ内に今月新たに「東京備蓄ナビ」というページが出来ました。
何人暮らしで、どの年齢層のどの性別の人が何人、戸建てか集合住宅か、ペットがいるか、を選択すると、3日間過ごすのに必要な備蓄数量が出てきます。
備蓄ナビの結果画面からはそれぞれの備蓄品を購入するための「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」「Amazon」の該当ページを直接開くことが出来ます。
是非一度この機会に東京備蓄ナビのページをご覧いただき、必要な物資は購入しておきましょう。
ちなみに自分は簡易トイレが足りなかったので注文しました。
ネットショッピングに挑戦したいけど、やり方がわからないという方は教室まで!
パソコンではなくスマホからのネットショッピングでも、もちろんOKです。
東京備蓄ナビのホームページは下記アドレスです。
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/
東京備蓄ナビで検索しても出てきます。
Microsoft365という言葉、聞いたことはありますか?
Microsoft365とは、月額または年額で定額料金を支払うことで、ExcelやWordなどのソフトを一定期間利用することができる、サブスクリプション型のサービスのことです。
このサブスクリプションのメリットは常に最新の機能を更新でき利用できたり、買取ではないので初期費用を抑えられたりするところです。
とりあえずどんな感じか試してみたいとう方におすすめです。
パソコンのことでお悩み事があればお気軽にスタッフまでご相談くださいませ♪
OneDriveとは、米マイクロソフトが提供するクラウドストレージの事です。
Webブラウザーでサービスページにアクセスして利用できるほか、
Windows10にはパソコン内のフォルダーとOne Driveを同期する機能が
組み込まれています。
ワードなどのofficeから直接One Driveに保存する事も可能です。
インターネット上に保存する仕組みなので、
インターネットが繋がっていて、アプリが入っていれば、
会社やインターネットカフェなどで開く事も可能ですし、
パソコンが壊れてもデータは問題ありません。
無料で使用できるストレージ容量は5Gまでなので
(有料で増量も可)
上手く使い分けすると便利です。
よくブログに「MOS合格者」と発表していますが、
今日はその「MOS」とは何かというお話しです。
MOSは「Microsoft office Specialist」の略で
米マイクロソフトが認定するofficeアプリの検定試験です。
officeアプリというのは、ワードやエクセルといったアプリの事です。
世界各国共通の資格で、履歴書に書く事が可能です。
よく、求人広告にある「ワード・エクセルが出来る方」という条件は
このMOSを持っていると安心です。
MOS対策のコースに沿って受講すれば取れる資格ですので
気になる方は、是非チャレンジしてみてくださいね(#^.^#)
音声によるやり取りで情報を検索したり、音楽を再生したりできる「スマートスピーカー」に、タッチパネル式ディスプレイを一体化させた機器です。「スクリーン付きスマートスピーカー」とも呼ばれています。
やり取りの結果や、再生中の音楽のタイトルや歌詞を画面に表示することが可能で、動画の再生やビデオ通話にも対応しています。
AI(人工知能)による音声(AI)アシスタントを搭載し、対話をしながら各種の操作をする点はスマートスピーカーと同じと言えるでしょう。
Wi-Fiなどによるインターネット接続が必須で、各種の処理はクラウド側で行われる。定額制の音楽配信サービスを契約すれば音声で指示した楽曲を自由に再生できます。
Amazonの「Echo Show」シリーズ/音声アシスト「Alexa」やGoogleの「Nest Hub」シリーズ/音声アシスト「Googleアシスタント」が代表的です。
今日、3月11日は東日本大震災から10年目になります。
Yahoo!JAPANが2014年から毎年実施している「3.11検索企画」。
3月11日当日にYahoo!検索で「3.11」と検索するだけで、1人あたり10円が東北支援に携わる団体に寄付されます。
参加方法は簡単!今年はLINEからも可能になりました!
3月11日当日にYahoo!検索、またはLINEの検索窓に「3.11」と入力し検索ボタンを押してください。
対象期間: 3月11日 0時00分〜23時59分まで
※上記の時間帯以外に行われた検索や「3月11日」や「3,11」など表記が異なるキーワードでの検索も原則対象外となってしまうので注意してくださいね。
ドメインという言葉、聞いたことありますか?ドメインとは、一言でいうとインターネット上の住所のことです。
具体的には、例えばホームページのURL・メールアドレスがそれぞれ「http:// www.〇〇〇.com/」「inft@〇〇〇.com」だった場合、〇〇〇.comの部分がドメイン名。
住所がなければ目的地に行けないのと一緒で、URLはインターネット上のどこにその情報があるかを示してくれるものです。
メールアドレスの場合、@マークの前がユーザー名と言って、宛先を特定するもので、@マーク以降のドメイン名は、プロバイダーや企業、組織ごとに割り振られています。
ドメイン名にもいくつか種類があります。
もっと詳しく知りたい方はスタッフまで