2025年07-09月 2025年04-06月 2025年01-03月
2024年10-12月 2024年07-09月 2024年04-06月
2024年01-03月 2023年10-12月 2023年07-09月
2023年04-06月 2023年01-03月 2022年10-12月
2022年07-09月 2022年04-06月 2022年01-03月
2021年10-12月 2021年07-09月 2021年04-06月
2021年01-03月 2020年10-12月 2020年07-09月
2020年04-06月 2020年01-03月 2019年10-12月
2019年07-09月 2019年04-06月 2019年01-03月
2018年10-12月 2018年07-09月 2018年04-06月
2018年01-03月 2017年10-12月 2017年07-09月
2013年 2012年 2011年
2010年 2009年 2008年
2007年 2006年 2005年
こんにちは😄
MOS資格は取得したけれど、
「もっと自信をつけたい」「実際にどう活かせばいいかわからない」
そんなあなたのために、ITスキルを職場で活かすための実践講座をご用意しています。
------------------------------
「ビジネスITスキル講座」
パソコンを使っていて、音と共に警告のような画面が出た経験のある人、いらっしゃいませんか?サポート詐欺の偽警告画面は、パソコンだけでなく、iPadやスマホでも表示されることがあります。次の6項目を頭に入れておいてくださいね。
■サポート詐欺にかからないための心得!
★絶対に電話しない!無視!
画面に「サポートセンター」の電話番号が出ても、絶対に電話しないでください。本物のマイクロソフトなどが、電話番号を画面に出して誘導することはありません。
★パソコンの電源を切る!
警告音が鳴り続けたり、操作ができなくても大丈夫です。電源ボタンを長押しするか、コードを抜いて電源を切りましょう。パソコンが壊れる心配はありません。しばらくしてから電源を入れたら元に戻ります。
★万が一電話してしまっても、購入しない!
「プリペイドカードを買ってきてください」「電子マネーで支払ってください」などと指示されても、絶対にお金を払ってはいけません。
★個人情報を入力しない!
名前・住所・電話番号・パスワードなど、画面の指示で入力しないでください。最悪の場合、パソコンが乗っ取られ、銀行口座まで不正使用されることもあります。
★セキュリティ対策を見直す!
ウイルス対策ソフトの更新や、Windowsやスマホのアップデートも忘れず!古いままでは防げるはずの詐欺も防げません。
★心配なら相談して!
心配なことがあったら、必ず相談してくださいね。パソコン教室の先生が強い味方です!
みなさんこんにちは
「パスワードが覚えられない…」「同じのばかり使ってしまう…」そんなお悩み、ありませんか?
スマートフォンやパソコンが日常になった今、パスワードの管理はとても大切。でも難しく感じる方も多いはずです。この記事では、無理なく始められて、安心して続けられるおすすめ管理方法を3つご紹介します!
①紙に書いて保管する(アナログ派にぴったり)
手帳やノートに、よく使うサービスの「名前」「ID」「パスワード」を書いておけば、思い出しやすく安心です。
★ポイント
・「パスワード専用ノート」として1冊決めると整理しやすい
・置き場所は、わかる人だけが見つけられる場所に
・定期的に見直して、古い情報を更新する習慣を
②スマホアプリで管理する(iPhone・Android対応)
スマホに慣れてきた方には、パスワード管理アプリが便利です。
ここでは、iPhoneとAndroidそれぞれにおすすめのアプリをご紹介します。
★ iPhone向け:パスワードアプリ
・シンプルで見やすい画面
・顔認証や指紋認証で安心
・メモ欄もあり、ちょっとした情報も一緒に保存可能
★ Android向け:1Passwordアプリ
・高いセキュリティと使いやすさで人気
・自動入力やパスワードの強度チェック機能あり
・顔認証・指紋認証にも対応
③Excelで一覧表にする(パソコン好きな方へ)
見やすい表で整理したい方には、Excelがぴったりです。
色分けや項目のカスタマイズで、あなただけの“パスワード帳”が完成します!
★おすすめの項目
・サービス名/ID/パスワード/備考欄(連絡先など)
・色分けや文字サイズで見やすく工夫
・ファイルに「開くためのパスワード」を設定すれば安心
自分に合った方法で、安心を育てよう
パスワードは、私たちの大切な情報を守る“カギ”です。無理なく続けられる、自分にぴったりな方法を見つけることが、何よりも安心につながります。
教室では、紙でもアプリでも、実際に体験しながら覚えていただけます
「試してみたいけど不安…」という方は、お気軽にお声がけくださいね!
皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。
皆さんは、コカコーラ系の自動販売機でPayPayなどのキャッシュレス決済も使えるCokeOnというアプリ、使用されていますか?
購入毎や目標の歩数やミニゲームでスタンプが貯まってドリンク1本無料になったりと、自動販売機で飲み物を買う機会が多い方にはとっても便利ですよね。
それに対してサントリーが出したアプリで最近テレビCMでも話題なのが、「ジハンピ」です。
3本無料のキャンペーン中とのことで、早速、スマホへのアプリインストール・携帯電話番号のSMSで登録をして、通勤途中の自動販売機で試したところ、普通にポカリスエットを1本もらえました。
夫婦で合わせて6本、1本150円とすると900円お得、なかなか太っ腹なキャンペーンで、CokeOnに対抗しようとしているようです。
ただ、イマイチまだアプリが使いにくかったり、サントリーの自販機自体が少なかったりするのは、今後乞うご期待でしょうかね。自販機検索、CokeOnはアプリ内でできますが、サントリーの自販機検索は、こちらのサイトが良さそうでした。
https://www.suntory.co.jp/softdrink/jihanki/jihanpi/map/
ご興味のある方、お気軽に教室インストラクターまでご相談くださいませ!
★パソコン・スマホについての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
こんにちは。
先日Wordを受講中の生徒様より、
「箇条書きや段落番号が勝手に適用される時とされない時があるのは何故?」
というご質問をいただきました。
Wordで箇条書きや段落番号が自動的に適用されるかされないかは、Wordの「オートフォーマット」機能によって決まります。
キーとなる操作は以下のとおりです。
・「*」「・」「‐」などの記号の後に半角スペースや全角スペースを入力し、続けて文字を入力してEnterキーを押す
→Wordが箇条書きと判断して自動で箇条書きスタイルを適用し、次の段落の先頭に同じ記号が付く
・「①」「(1)」「1.」などの番号、記号またはピリオド、スペースの後に文字を入力してEnterキーを押す
→Wordが段落番号と判断して段落番号リストが始まり、次の段落の先頭に続きの番号が付く
自動で箇条書きや段落番号を適用するには、どちらもスペースがポイントとなります。
スペースがない場合はただの文字として認識され、箇条書きや段落番号が適用されません。
自動で適用されるのは便利ではありますが、意図せず発動して困ることも。
勝手に箇条書き(段落番号)にならないように設定する方法もお伝えしますね。
ファイルタブ→オプション→文章校正→オートコレクトのオプション→
入力オートフォーマットタブ→「入力中に自動で書式設定する項目」で
「箇条書き(行頭文字)」「箇条書き(段落番号)」のチェックを外して「OK」
皆さん、こんにちは!
今回は、iPhoneに標準で搭載されている便利なアプリ「リマインダー」について、詳しくご紹介したいと思います。
「リマインダーって、ただのToDoリストでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこのアプリ、私たちのうっかりを減らしてくれたり、毎日をもっとスムーズにしてくれたりする、便利な機能がたくさんあるんですよ!
私自身も、買い物リストや、忘れちゃいけない手続き、また「実家に電話する!」なんて個人的な用事まで、何でもリマインダーにお願いしています。これを使うようになってから、格段に忘れ物が減ったんです!
「あれ、何だっけ?」って考える時間をなくして、もっと快適にiPhoneを使いこなしていきましょう!
iPhoneの「リマインダー」を徹底活用!うっかりをなくす便利術
リマインダーってどんなアプリ?
リマインダーは、その名の通り「思い出させてくれる」アプリです。やるべきこと(タスク)を入力しておけば、指定した日時や場所に到達したときに通知してくれます。シンプルな機能ですが、これを使いこなすことで、日々の「あれこれ」を頭の中から追い出して、目の前のことに集中できるようになります。
ここが便利!リマインダーの活用ポイント
リマインダーの魅力は、単にやることをメモするだけでなく、「いつ」「どこで」思い出してほしいかを細かく設定できる点にあります。
●日時で通知!「〇月〇日の〇時に〇〇する」
一番基本的な使い方ですね。会議の準備や、提出物の締め切り、薬を飲む時間など、決まった時間に思い出してほしいことに使います。
設定方法:
これで、設定した日時になるとiPhoneが通知でお知らせしてくれます。 「明日の朝、ゴミ出し!」なんていう毎日のルーティンも、これで完璧ですね!
●場所で通知!「ここに到着したら〇〇する」
これがリマインダーの隠れた(?)超便利機能なんです!指定した場所に到着したときや、そこを離れたときに通知してくれるんです。
設定方法:
活用例
いちいち場所に着いてから「あれ、何しに来たんだっけ?」とならないのが本当に助かります。私もこれで、スーパーでの買い忘れが激減しました!
●メッセージで通知!「あの人にメッセージを送ったら〇〇する」
特定の相手にメッセージを送ったときに、その関連タスクを思い出させることもできます。
設定方法:
活用例
メッセージを送るついでに次のアクションを思い出せるので、うっかりミスを防げますね。
●タグで整理!「〇〇に関するタスクをまとめる」
リマインダーが多くなってきたら、「タグ」を使って整理すると便利です。関連するタスクをまとめて表示できるので、管理がしやすくなります。
設定方法:
活用例:
タグで絞り込めば、必要なタスクだけをサッと確認できますよ。
●フラグで優先度付け!「今すぐやるべきことを明確に」
特に重要なリマインダーには「フラグ」をつけることができます。フラグをつけたリマインダーは、「フラグ付き」リストにまとめて表示されるので、優先すべきタスクが一目でわかります。
設定方法:
今日の「絶対にやること」は、フラグをつけて管理するといいですよ。
●リストで分類!「プロジェクトごとに管理」
リマインダーは複数の「リスト」を作成できます。「買い物リスト」「仕事」「家族」「個人的な用事」など、目的別にリストを分けておくと、さらに整理しやすくなります。
設定方法:
リストを使いこなせば、頭の中がスッキリ整理されますね。
iPhoneのリマインダーアプリは、ただのメモ帳ではありません。日時、場所、メッセージ、タグ、フラグ、リストといった様々な機能を組み合わせることで、あなたの毎日のタスク管理を強力にサポートしてくれるんです。
「うっかりが多いんだよね…」という方も、「もっと効率的に動きたい!」という方も、ぜひこのリマインダーアプリを最大限に活用してみてください。きっと、日々の小さなストレスが減り、もっと自分の時間に集中できるようになりますよ!
もし「こんな使い方できる?」とか「ここがわからない!」なんてことがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。一緒にiPhoneをもっともっと使いこなしていきましょう!
皆様こんにちは、京王線 府中駅前のパソコン教室 パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。
先日、生徒様のお宅兼会社の事務所さんのフォルダ共有で、Windows 11 24H2の仕様変更による対応をさせて頂きました。
新しいバージョンのWindows11で、ネットワーク共有フォルダにアクセスする際に、パスワードなしのゲストログオンが許可されない仕様になっており、いろいろな会社さんで、ネットワーク共有フォルダにアクセスできない事例が発生しているようです。
パスワードログオンの登録をするか、グループポリシーまたはレジストリを変更登録することにより解決できる可能性が高いものなので、もし同様の案件でお困りの方がおられましたら、ぜひ当教室までご相談くださいませ!
https://okinawadenshi.co.jp/topics/10623/
★ワード講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
図形や写真・イラストなど、移動させようとして動かなくて困った😩
なんてことはありませんか?
これからお伝えする3つのステップを意識し操作することで、すいすい動かすことができますよ♪
<ステップ①>:範囲選択できてますか?
MOS合格速報です。
O.A.様 MOS Excel2016 合格
今まで会社でPCを使ってこなかったけれど、必要に迫られて…と入会されたO.A.様
休日に毎週2時間ずつコツコツと受講を重ね、Wordに続いてExcelも見事合格されました。
960点という高得点!おめでとうございます!!
今後はChatGPT講座や動画編集講座を受講されるそうです。
これからも色々なスキルを身に着けられるよう一緒に頑張ってまいりましょう!
皆さんこんにちは。
最近、「おめでとうございます!賞品が当たりました」や「緊急です!パスワードを変更してください」といったメールを受け取ったことはありませんか?ぱっと見は本物らしくても、実は詐欺メールかもしれません。今回は、そんな“怪しいメール”の見分け方をわかりやすくご紹介します。
●怪しいメールの特徴と見分け方
1. 差出人のアドレスが不自然
公式の名前なのに「@xyz123.net」など、変なドメインを使っている
一文字違いの偽アドレス例:「@amazon.co.jp」→「@amaz0n.co.jp」
2. 件名が不安や興奮をあおる
「あなたの口座が凍結されました」
「今すぐ行動してください!」など、急かす言葉が多い
3. 文面がおかしい/日本語が不自然
機械翻訳のようなぎこちない日本語
漢字とひらがなの混ぜ方がおかしい
4. リンク先が怪しい
「クリックはこちら」などの曖昧なボタンやリンク
リンクをクリックする前に、カーソルを合わせてURLを確認しましょう(長押しでも確認できます)
5. 添付ファイルに注意
請求書や領収書を装ったファイルがウイルスだった、という事例も
見知らぬ送信者からの添付ファイルは絶対に開かない
怪しいメールは、巧妙に本物そっくりに作られていることが多いですが、ちょっとした違和感がヒントになります。「何か変だな」と思ったら、慌てず、落ち着いて確認することが大切です。メールを安全に使いこなすために、ぜひ今回のチェックポイントを覚えておきましょう
こんにちは😄
Wordで資料を作っているとき、「ここにExcelで作った表を入れたいな」「PowerPointのスライドをそのまま見せたいな」と思うことがありますよね。
そんな時に使えるのが、この「オブジェクトのリンクと埋め込み」という機能です。
これは、Word以外のソフト(Excel、PowerPointなど)で作ったもの(これを「オブジェクト」と呼びます)を、Wordの文書の中に表示させる機能です。ただ画像を貼り付けるのとは違い、元々のソフトとつながりを持ち続けることができるのがポイントです。
「リンク」と「埋め込み」は、どちらもWordに他のデータを表示させる機能ですが、データの「扱い方」が異なります。
たとえるなら「参照するか、コピーするか」の違いです。
~~~~~~~~~~~~
リンク(参照するイメージ)
今日はお仕事で使うパソコンとスマートフォンの違いについてご紹介します。
パソコンは大きな画面とキーボード、マウスで細かい作業が得意です。たとえばエクセルやワードなどの複数のウィンドウを並べての作業には画面の広さと操作性は抜群です。オンライン会議など安定して長時間の使用なら断然パソコンが安心です。
かたやスマートフォンはいつでもどこでも使える強みがあり、メールチェックや調べもの(インターネット検索)といった作業では抜きんでての使いやすさです。
パソコンは「じっくり作業」スマホは「ちょっとした確認」で使い分けるのがビジネスのコツです。
教室では、パソコンもスマホも比較交えながらも丁寧にお伝えしています。「持ち運び用にスマホ、作業用にパソコン」そんなビジネススタイルも一緒に考えていきましょう。ぜひお気軽にご相談下さいね。
皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。
現在、府中駅前教室では、建物のネットワーク障害により、固定電話回線が使用できない状況となってしまっております。今日の午後にはNTTさんが来てくれて改善する・・予定です。
ご利用の皆様にはご不便をお掛けしまして大変恐れ入りますが、教室へのご連絡の際は、教室の臨時の携帯電話番号(090-9240-1357)にお電話頂きますが、教室のメールアドレス(pc-fuchu@nifty.com)までご連絡頂きますか、教室のLINE公式アカウントでメッセージをお送りくださいませ。
さて、ChatGPTなどでも有名な生成AI、皆様は使用されてますでしょうか?
最近、Googleの生成AIであるGEMINIの進化が特に目覚ましく、自分専用の情報を蓄積した生成AIを作れるnotebookLM、より密度の高い検索が可能なDeep Research、AIのキャラクターや立場などペルソナを保存しておいて用途によって使い分けるGEMなど、様々な使い方ができる昨日が目白押しです。
プライベートやお仕事での生成AI活用、または体験としてどんなものか試してみたいなど、パソコン市民IT講座府中駅前教室までお気軽にご相談くださいませ。
★MOS Word・Excelの試験については教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
こんにちは
今日は令和7年7月7日、
ラッキーセブンの日ですね!
セブンといえば…
セブンイレブンアプリが「アプリdeドリームチャレンジ」という今日限定のお得なキャンペーンをやっているようです。
アプリのキャンペーンページを開いて「抽選」ボタンをタップするだけで、現金30万円・1万円・または100円以上のお買い物に使える30円引クーポンが777名に当たるそうですよ。
外れても割引クーポンがもらえるなら、ちょっぴり嬉しいですね。
チャンスは今日の23時59分までなので、セブンイレブンアプリをお持ちの方はぜひ試してみてくださいね!
こんにちは😄
皆さんは、Wordで方眼紙を作ることができるって、ご存知でしたか?
目的によって2通りの方法があります。
以下でそれぞれ解説してますね。
【 方法①】:グリッド線で方眼紙風にする(印刷されない)
突然ですが、朝の挨拶についていいなぁ~と感じたことを書きます。
私の近所に毎朝道に立ち、大きな声で「おはよう!いってらっしゃ~い♪」と手を振り挨拶をしてくださる方がいらっしゃいます。
老若男女・大人も子供もみんなです。会釈でかわす人もいれば声をあげ手を振りながら「おはようございます!行ってきます♪」と返す人もいます。歩きながらスマホを見ている若い女の子も顔を上げて会釈。なんだかとってもいいですよね。
夏は始まったばかり。暑さに負けず元気に声を出して一日を始めていきましょう~♪
「ウィジェット」って言葉、耳にしたことはありますか?
ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、iPhoneをもっと便利に、もっと楽しく使うための、とっても便利な機能なんです!今回は、ウィジェットの「そもそも」から「使い方」まで、解説していきますね。
【ウィジェットって、一体なんなの?】
一言でいうと、ウィジェットはアプリの「名刺」のようなもの。
通常、アプリの情報を見るには、アプリをタップして開かないといけませんよね。でも、ウィジェットを使えば、アプリを開かなくても、知りたい情報がホーム画面にパッと表示されるんです!
たとえば、
• 今日の天気予報
• 次の予定
• お気に入りの写真
• よく使うアプリのショートカット
などが、ホーム画面に常に見える形で置いておけるイメージです。
【ウィジェットがあると、何が便利なの?】
ウィジェットの最大の魅力は、「時間を節約できること」と「欲しい情報にすぐにアクセスできること」です。
1. アプリを開く手間が省ける! 「今日の天気、どうかな?」と思ったら、天気アプリを開かなくても、ホーム画面に表示されているウィジェットを見れば一目瞭然! これだけで、ちょっとした「めんどくさい」がなくなります。
2. 必要な情報がいつでも見える! カレンダーのウィジェットを置いておけば、次の会議の時間や、友達との約束をいつでも確認できます。大切な予定を忘れる心配も減りますね。
3. ホーム画面を自分好みにカスタマイズできる! よく使うアプリのウィジェットを大きく表示したり、おしゃれな写真のウィジェットを配置したりして、自分だけの使いやすいホーム画面を作れます。
4. ウィジェットの設置方法(超カンタン!)
【さっそく、ウィジェットをホーム画面に置いてみましょう!】
1. ホーム画面の何も表示されていない場所を長押しします。
2. 画面の左上または右上に「+(プラス)」マークが表示されるので、これをタップします。
3. すると、追加できるウィジェットの一覧が出てきます。天気、カレンダー、リマインダーなど、さまざまな種類のウィジェットがありますよ。
4. 追加したいウィジェットを選んでタップすると、いくつかサイズが表示されます。表示したいサイズを選んで「ウィジェットを追加」をタップすれば完了です!
ホーム画面にウィジェットが追加されたら、指で長押ししながら好きな場所に移動させることもできます。
【ウィジェットを使いこなしてもっと便利に!】
ウィジェットは、一度設定したら終わりではありません。季節や気分、使い方に合わせて、自由に配置を変えたり、新しいウィジェットを追加したりしてみてください。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度使ってみるとその便利さに驚くはずです。「こんな使い方ができるんだ!」という発見がきっとありますよ。
あなたのiPhoneが、もっともっと便利で楽しい相棒になるように、ぜひウィジェットを活用してみてくださいね!
皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室のインストラクター、岡本です。
最近対応させて頂いた会社さんへの出張講座の案件で、約束手形や小切手のインターネット利用のご希望があり、お持ちの三井住友銀行の口座で、「でんさいネット」というサービスの利用手続きをさせて頂きました。
「でんさい」は電子記録債権のことで、2026年度末(2027年3月)に予定されている小切手や約束手形の紙面利用廃止に向けて、それに代わるものとして利用開始が進められています。
パソコン教室のインストラクターが銀行のシステムに詳しいわけではないので・・銀行の電話サポートさんの協力を得ながら、今回は対応させて頂きました。
個人でもQR決済やスマホタッチ決済などが利用されて、企業でも、オンラインバンキング・クラウド会計に対応したより効率的な決済のしくみに変わってきています。導入のお手伝いのご希望など、お気軽にパソコン市民IT講座府中駅前教室まで、ご相談くださいませ。
★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
Wordで文字を目立たせたり、自由に配置したりしたいときに使える機能として、
『ワードアート』と『テキストボックス』があります。
一見似ているように見えますが、それぞれに異なる特徴と役割があります。
その違いを解説しますね😄
『ワードアート』は、
ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。
Y・M 様 「金魚鉢」です。
日本の夏の風景が描かれた作品ですね。赤と黒の金魚が水色の鉢によく映えます。金魚の向きや形をこだわりながら丁寧に仕上げていらっしゃいました。
A.N.様 タイピング検定4級合格!
ブラインドタッチができるようになりたいと入会され、お忙しいなかコツコツと練習を重ね、タイピング技能検定 イータイピング・マスター4級に合格されました。
教室でいつものように模擬試験で練習をしていたつもりが、いつのまにか本番の試験を受験していたそうで、ご自宅に合格証が届いたと伺ってスタッフもびっくり!
気軽な練習のつもりで挑んだ試験結果は、全項目で正確率98%以上という素晴らしいもので、合格ポイントを大きく上回っての合格でした。
おめでとうございます!
今後は3級を目指しながらExcelの受講も始められます。
一緒に頑張ってまいりましょう♪
2024年6月24日から、ついに「iPhoneのマイナンバーカード」サービスがスタートしました。今まではマイナポータルを使うたびに実物のカードが必要でしたが、これからはiPhoneがあればOK!となりとっても便利です。
さっそく、やり方をご紹介します
【準備するもの】
• マイナンバーカード(実物)
• 券面入力用暗証番号(4桁)
• 署名用パスワード(英数字6〜16文字)
【登録方法】
1. 「マイナポータル」アプリを最新版にアップデート
2. アプリ内の「iPhoneに追加」または「追加をはじめる」をタップ
3. 指示にしたがって情報を入力&顔認証!
4. 最後にAppleウォレットに追加して完了
登録中は画面に丁寧な説明が出るので、安心して進められます。
【何ができるの?】
• マイナポータルにログインできる
• コンビニで証明書発行ができる
• 物理カードなしで使えるから持ち歩かなくてOK!
• 9月からはマイナ保険証として医療機関でも利用可能予定
しかも、ウォレットに入るマイナンバーカードは桜の花びらが舞うかわいらしいデザインになっていました。
【まとめ】
「設定が難しそう…」と思っていた方も、iPhoneとカードがあればすぐできるので安心です。 今後もさらに便利になりそうなので、ぜひ皆さんも試してみてくださいね。
皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座府中駅前教室の岡本です。
連絡ツールや情報取得ツールとして欠かせなくなってきているSNS、認証方法や登録方法がいろいろと変わってきているのはご存知ですか?
以前はメールアドレスだけで登録できたり、FacebookアカウントでLINEを登録できたり、電話番号でも音声認証で登録ができたりしていましたが、最近では電話番号のSMS認証が必須になってきたりしています。
捨てアカでの嫌がらせ、複数のなりすましアカウントでの詐欺やアカウント乗っ取りなど、SNSアカウントの不正な利用が多発しているため、セキュリティがより厳しくなった形です。複数のメールアドレスを持っている方は多くとも、複数の携帯電話番号を持っている方は少ないですからね。
登録の時期によっては、登録時の古い認証方法のままですと、新しい機器にアカウントの移行をする際にその認証方法がもはや対応していなかったりしますので、例えばSMS認証を新たに追加するなど、事前の対応が必要なこともあります。
これも、古い機種が壊れてしまったり古い機種をなくしてしまったりした後だと、再設定や本人確認もできずにお手上げで、アカウントを失って再登録からということもあったりしますので、電話番号やメールアドレスの変更時と同じように、きちんとアカウント情報を最新にアップデートしておくことが大切です。
SNSのアカウント情報管理などでご不安や疑問がございましたら、お気軽にパソコン市民IT講座府中駅前教室までご相談くださいませ。
★Word・Excel・PowerPoint 講座については教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
文書作成の中で「同じ内容を何度も入力するのが面倒…」と感じたことはありませんか?😩
そんなときに役立つのが、コピー&貼り付けの操作です。
この機能を使えば、文字や画像、表などを簡単に複製(コピー)して、別の場所に素早く配置できます。
Wordでは、コピー&貼り付けの方法がいくつかあります。
今回はそれぞれの操作方法をお伝えします♪
《 リボンを使う方法》(初心者にも安心)
1. コピーしたい文字や画像をドラッグして選択
2. 「ホーム」タブをクリック
3. 「コピー」ボタンをクリック
4. 貼り付けたい場所をクリックしてカーソルを置く
5. 「貼り付け」ボタンをクリック
こんにちは。
Excel2021・365で登場したFILTER関数、とっても便利ですよね。
今までのフィルター機能と同じことを関数で行うだけのものですが、元データをそのままにして条件を設定した抽出結果を新たに表示できるので、並べて比較したい時や、条件ごとの結果を複数シートで独立した表として閲覧したい時などに使えます。
ひとつのセルに関数を入れるだけで複数のセルに結果が表示されるのもすごいところ。
今までのExcelの常識を覆してくれる画期的な関数ですが、先日ちょっと不便に感じたことがありました。
「テーブルスタイル」が設定できない…
Excelのテーブルでは、「テーブルデザイン」タブのテーブルスタイルをクリックすれば一瞬でカラーの縞模様の見やすい表に変身し、行を増やしても自動で行に色がついてくれます。
が、FILTER関数で抽出結果を示した表は、当たり前なのですがテーブルではないので真っ白。
データが多いと少し見づらく感じてしまいます。
手動で範囲選択して塗りつぶせば良いのですが、元データの行が増えた時には付け足し、減った時には消さなければなりません。
複数人で共有するデータだからいちいち変更していられない、という場合は条件付き書式を設定してしまいましょう。
データが入っている範囲に自動で縞模様の色をつける方法をご紹介します。
本日はMOS合格速報です😀
T.S 様 MOS Excel2019 合格
ご多忙の毎日の中、休日や夜に受講され、ご自宅ではコツコツと予習復習で頑張りました。
Wordの受験で苦い経験をされたそうで、今回のExcelには並々ならぬエネルギーを注がれました。
途中体調不良に悩まされたりしましたが、結果は見事合格です!
頑張りました!おめでとうございます!
このゴールまでしっかり突き進む経験は、今後の励みとなることでしょう♪
★MOS Word・Excelの試験については教室スタッフまで😊★
皆様こんにちは。iPhoneでログインしようとした時に、うっかりパスワードを忘れてしまったことはありませんか?Safariなどのブラウザで「パスワードを保存しますか?」というメッセージを見たことがあると思います。これはiCloudキーチェーンにパスワードを保存するかどうかを確認するメッセージです。
実は以前から「キーチェーン」という機能がありましたが、iOS 18からは「パスワード」アプリとして独立し、より使いやすくなりました。このアプリを使えば、Safariやアプリのログイン画面でパスワードの自動入力ができたり、保存されたパスワードの確認・管理が簡単にできるようになります。パスワードを忘れないための強力な味方です!
使い方は以下の通りです。
皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室のインストラクター、岡本です。
当教室では、ご来校頂いてのご受講対応のほか、ご自宅に専任スタッフがお伺い下のトラブル解決などにも力を入れております。
昨日の午後の出張講座では、Word Excelなどが突然パソコンから消えてしまったという方からご相談いただき、荻窪のご自宅にお伺いしてMicrosoftアカウントに紐づいていたOfficeソフトの入れ直し、ついでにWindows11への更新対応をさせて頂きました。
その後に夕方の出張講座では、Outlook Classicのメールや連絡先が消えてしまったというご相談で、国領の設計事務所兼のご自宅お伺いし、以前のバックアップのPSTファイルやサーバーに残っていたデータを合わせて、復旧のお手伝いをさせて頂きました。
暑くて教室にPCやスマホを持っていくのがイヤだから家に来て対応して欲しい、というご要望ももちろん歓迎ですので、何かご希望やお困りごとがございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
Wordで文字や文章を枠線で囲む方法はいくつかあります。
皆さんはいくつの操作が思い浮かびますか☺️
解説しますね。
1.囲み線を使う
①囲みたい文字を選択します。
②「ホーム」タブの「フォント」グループにある「囲み線」ボタンをクリックします。
2.罫線を使う
①囲みたい文章を選択します。
②「ホーム」タブの「段落」グループにある「罫線」ボタンをクリックし、「外枠」を選択します。
※ひと段落ごとに枠線が表示されます。複数の段落があると、段落ごとに罫線が設定されますのでご注意ください。
3.図形を使う
①「挿入」タブの「図形」から「四角形」を選択します。
②ドラッグして囲みたい範囲を囲みます。
③「図形の書式」タブで「塗りつぶしなし」に設定すると、枠線だけが表示されます。
4.テキストボックスを使う
①「挿入」タブの「テキストボックス」をクリックし、適切なスタイルを選択します。
②テキストボックス内に文字を入力し、枠のサイズや位置を調整します。
5.表を使う
①「挿入」タブの「表」をクリックし、「1列1行」になるように、左上の1マスを選択しクリック
②表の中に文字を入力し、枠のサイズや位置を調整する
※罫線と似ていますが、複数の段落がある場合や大きく全体を囲む場合に向いています。
いかがでしたか?それぞれの操作は、Word基礎で学べます。
実践の場で、どの操作が適しているか…は試して判断してみてください。
操作が不明な方は、教室でスタッフと練習してみましょう😄
★Word講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」
こんにちは。
Excelで請求書や領収書などを作成する場合、計算式で合計額を求めるので金額は数字で表示されていることが多いかと思います。
が、請求金額や領収金額等の表示は、正式な書類では「大字」が使われることがあります。
「大字」とは、 壱、弐、参、拾、百、阡(または仟)、萬など、主に改ざん防止のために金額の表記で使われる漢数字で、「一万円」は「壱萬円」と書かれます。
お仕事で請求書や領収書をExcelで作成されている方が、請求額のところだけ手入力で合計額を見ながら大字に直すので面倒だと仰っていました。
数値を大字で表示する関数、あるんですよ。
請求額や領収額を表示したいセルに以下の数式を入力してみてください。
=”金”&NUMBERSTRING(合計額のセル参照,2)&"円也"
例えば合計額が281,050円の場合は、この式を使えば「金弐拾八萬壱阡伍拾円也」と表示されます。
こんにちは☺️
生徒様作品のご紹介です。
N.K様 Mac使用
今人気の「Canva」を使って動画生成に挑戦しました。
「Canva」の良いところは、Windows・Mac・iPhone・アンドロイドスマホ
すべてで操作ができることですね。
ワードの図形を使って描くシェープアート作品です。
M 様 「vegetable」です。
野菜の特徴が良く描かれてます。とても美味しそうですね♪
★講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★
みなさん こんにちは
iPhoneで日付を打つときに入力モードを切り替えるのが、
ちょっと面倒と感じたことはありませんか?
今現在の西暦と日付を瞬時に表示させたいとき、
iPhoneのキーボードで「きょう」と打ってみましょう。
すると変換候補に今日の日付が表示されます。
皆様こんにちは、京王線府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室の岡本です。
Appleの開発者向けイベント、WWDCが開催中です。
iOSやMacOSのバージョンは突然26になり、見た目を中心に大きな改訂がされるようです。
詐欺電話を留守電文字起こしで確認してから電話に出る、SMSの確認時の自動翻訳、ゲーム管理専用のアプリの追加、LLM(大規模言語モデル)仕様のChatGPTみたいになったSiriなど、今の時代に合わせた追加機能がいろいろ挙げられています。
一般リリースは2025年9月のようなので、それまでにはある程度バグ検証もされるのかと思われます。
新OSのAppleデバイスの各特徴を知りたい、実際に更新をしたい(9月以降がオススメですが)などのご希望、パソコン市民IT講座府中駅前教室で承れますので、お気軽にご相談くださいませー😊
★Word・Excel・PowerPoint講座のご質問はお気軽に教室スタッフまで★
「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」