パソコンを使っていて、音と共に警告のような画面が出た経験のある人、いらっしゃいませんか?サポート詐欺の偽警告画面は、パソコンだけでなく、iPadやスマホでも表示されることがあります。次の6項目を頭に入れておいてくださいね。
■サポート詐欺にかからないための心得!
★絶対に電話しない!無視!
画面に「サポートセンター」の電話番号が出ても、絶対に電話しないでください。本物のマイクロソフトなどが、電話番号を画面に出して誘導することはありません。
★パソコンの電源を切る!
警告音が鳴り続けたり、操作ができなくても大丈夫です。電源ボタンを長押しするか、コードを抜いて電源を切りましょう。パソコンが壊れる心配はありません。しばらくしてから電源を入れたら元に戻ります。
★万が一電話してしまっても、購入しない!
「プリペイドカードを買ってきてください」「電子マネーで支払ってください」などと指示されても、絶対にお金を払ってはいけません。
★個人情報を入力しない!
名前・住所・電話番号・パスワードなど、画面の指示で入力しないでください。最悪の場合、パソコンが乗っ取られ、銀行口座まで不正使用されることもあります。
★セキュリティ対策を見直す!
ウイルス対策ソフトの更新や、Windowsやスマホのアップデートも忘れず!古いままでは防げるはずの詐欺も防げません。
★心配なら相談して!
心配なことがあったら、必ず相談してくださいね。パソコン教室の先生が強い味方です!