【Word】文字・文章を枠線で囲む方法

Wordで文字や文章を枠線で囲む方法はいくつかあります。

皆さんはいくつの操作が思い浮かびますか☺️

解説しますね。


1.囲み線を使う

①囲みたい文字を選択します。

②「ホーム」タブの「フォント」グループにある「囲み線」ボタンをクリックします。

 

2.罫線を使う

①囲みたい文章を選択します。

②「ホーム」タブの「段落」グループにある「罫線」ボタンをクリックし、「外枠」を選択します。

※ひと段落ごとに枠線が表示されます。複数の段落があると、段落ごとに罫線が設定されますのでご注意ください。

 

3.図形を使う

①「挿入」タブの「図形」から「四角形」を選択します。

②ドラッグして囲みたい範囲を囲みます。

③「図形の書式」タブで「塗りつぶしなし」に設定すると、枠線だけが表示されます。

 

4.テキストボックスを使う

①「挿入」タブの「テキストボックス」をクリックし、適切なスタイルを選択します。

②テキストボックス内に文字を入力し、枠のサイズや位置を調整します。

 

5.表を使う

①「挿入」タブの「表」をクリックし、「1列1行」になるように、左上の1マスを選択しクリック

②表の中に文字を入力し、枠のサイズや位置を調整する

※罫線と似ていますが、複数の段落がある場合大きく全体を囲む場合に向いています。

 

いかがでしたか?それぞれの操作は、Word基礎で学べます。

実践の場で、どの操作が適しているか…は試して判断してみてください。

操作が不明な方は、教室でスタッフと練習してみましょう😄


★Word講座についての質問はお気軽に教室スタッフまで★

「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」