みなさんはショートカットキーを利用していますか?
ショートカットキーとは、画面上のメニューなどを
選択して実行する機能を、キーボード上のキーを押すだけで
実行する仕組みです。
ショートカットキーは種類がたくさんあるのですが、
まずはよく使う機能から、少しずつ覚えていくのがおすすめです。
個人的に最初に覚えるおすすめは
Ctrl+C→コピー
Ctrl+V→貼り付け
Ctrl+S→名前をつけて保存・上書き保存
この3つがおすすめです。
特に保存のショートカットキーは、こまめに保存したい時に
とても便利です。
ショートカットキーを使った事がない方は
まずはこの3つからチャレンジしてみましょう!
本日はP検合格のお知らせです♪♪
Y.N様 P検3級合格
はじめての受験だったそうです。合格おめでとうございます!
また、上の級にもチャレンジしてみて下さいね(#^.^#)
Clubhouse(クラブハウス)は1月下旬から話題になっている、声で楽しむSNSです。現在はiPhone(とショートメールができるiPad)にしか対応していませんが、Android用アプリもそのうち登場することでしょう。
ネットのニュースだけでなくテレビでも取り上げられたことから、皆さんも聞いたことがあるかと思います。
SNSで利用者が多いものには、Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)などがありますが、このClubhouse(クラブハウス)も新たなSNSです。SNSには、文字や写真、動画を投稿したり、実名で登録したり、「いいね」を押せたり、コメントを送るなどのメニューがあります。でもこのClubhouseにはそうしたメニューはありません。単純に声だけで楽しむSNSです。後で聞くための録音機能もありません。
「ルーム」と呼ばれる談話室に集まって、「おしゃべり」をするのです。雲の上にある「談話室」のようなイメージです。
その談話室には、ガラス戸があって、中にどんな人がいるのか見ることができます。知り合いがいれば、その部屋に入っておしゃべりをすることができます。また、談話室の中にいる人に「一緒にしゃべろうよ」と誘われることもあります。
リアルな談話室と同じように、黙って人の話を聞いているだけでもいいですし、手を上げておしゃべりに参加することもできます。
■ルームには次の3種類があります。
(1)誰でも参加できるルーム
(2)フォローしている人だけが入れるルーム
(3)仲間内だけで楽しむ秘密のルーム
▼仲間たちと楽しむルーム ▼著者さんや講演家の方が主催するルームに入って話を聞く
▼一人が定期的な時間にルームを開いてしゃべっているラジオ番組ようなルーム
▼企業の方に直接質問ができるルーム ▼コンサルタントの方にアドバイスをもらうルーム
▼子育て相談などができるルーム ▼好きな映画について話し合うルーム ▼ラジオドラマが聞けるルーム ▼業務連絡に使うルーム ▼友だちを増やすことが目的のルーム などがあります。
■参加者には次の4種類があります。
(1)モデレーター(主催者)
(2)スピーカー(話せる人、マイクが使えるようになってます)
(3)参加者(スピーカーがフォローしている人、手を上げれば話すチャンスがあります)
(4)聴衆者(一般的な聴衆、手を上げれば話すチャンスがあります)
講演会を聞きに行っても、ゲストスピーカーの人と話すチャンスはそうそうありませんが、Clubhouseではそんなチャンスも回ってくるかも! です。
皆さんは、Gメールの画面で「アーカイブしますか」とメッセージが表示され、思わず「はい」を押してしまったら、メールが見えなくなってしまった・・・。
「アーカイブって何だろう?」と思って、押してしまったら、Googleフォトから写真が見えなくなってしまった。こんなご経験ありませんか?
「アーカイブ(archive)」は、「公文書」「保存記録」「記録保管場所」などの意味を持つ英単語です。
Gメールであれば、メールは通常【受信トレイ】に保存されますが、「アーカイブ」するとそのメールは【すべてのメール】へ移動します。受信トレイから消えるので、「あれ、なくなった!?」と思うのですが、なくなっているわけではありません。
Googleフォトの場合、写真を【アーカイブ】すると、その写真は【ライブラリ】の中の【アーカイブ】に移動されます。
「アーカイブ」は削除でも非表示でもなく、「データを元の場所から別の場所に移して保存する」という意味だと思ってください。
最近ニュース等でよく耳にする「MNO」「MVNO」
この2つの違い、わかりますか?
MNOとは「Mobile Network Operator」、MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略です。っと言っても何のことだかよくわからないですよね。
MNOとはdocomoやauなどのキャリア(携帯電話会社)のことで、自社の通信回線設備でサービスを提供しています。
それに対してMVNOとは、自社で通信回線設備を持たずにdocomoやauなどのキャリアから回線設備を借りてサービスを提供しています。
簡単に言うと、自社の基地局を持っているかどうかということ。
MVNOの各社は基地局を持っていない代わりに、管理費用等が不要な為、安くサービスを提供できるしくみになっています。ただMVNOはMNOより通信速度が遅かったり、時間帯によっては通信速度が安定しないこともあるので、携帯電話会社を変えようかどうしようか迷っている場合は、じっくり考えてから決めましょう!
スマホのことでもお悩みのことがありましたらお気軽にご相談くださいね♪
2020年のパソコンの国内出荷台数は前年比25.1%と大幅増になっています。
やはりテレワークになり、自宅でパソコンを使う方が増えたからだと思います。
教室でも、
「いざテレワークをしようと思ったら動きが遅くて困った」
「Zoomを使おうと思ったらカメラが付いていなかったのでいっそのこと買い替える」
との事で昨年パソコンを買い替えられた方も多くいらっしゃいます。
そのような買い替えられた生徒様や、マンツーマンレッスンをご受講の生徒様から
「パソコンを買い替えるタイミングっていつ?」
「買い替えた後に何をしなきゃいけないの?」
というご質問があったので、生徒様にご説明する意味で簡単な動画を作成しました。
「MIMO(マイモ)」という言葉、聞いたことがありますか?MIMOとは「Multiple Input Multiple Output(多入力、他出力)」の略でWi-Fiの高速化技術の1つのことです。簡単に言うと、複数のアンテナでデータの送受信を行うことによって、より多くのデータをやり取りできるようにするというもの。
通常インターネットで検索したり動画や画像を人に送ったりする時、複数の人が通信していると、回線が混み合ってスピードが遅くなります。
このMIMOは混雑していても速度が遅くならないようにくならないように通信ができるので、みんなが同時に通信してもみんなスピードが速い、という機能があります。
MIMOは送信側と受信側が1対1で通信しますが、この技術を応用した「MU-MIMO」では1対多の通信が可能なので、1台のルーターに対して複数台の端末が同時に接続してもスピードが遅くなったりしません。
Wi-Fiの買換えを考える際の参考にして頂ければと思いますが、まずはお持ちのパソコンやスマホがMIMOに対応しているか確認してみてくださいね!
スマートウォッチとはスマホと連動させる事で、
メールやSNSの津受信、通話などができる腕時計の事です。
最近、私も購入しました~!
私は在宅業務中に連絡に気づかないときがあるので
安い物を購入したのですが、昨日がたくさんある物だと、
血圧や血中酸素濃度なんかもはかれたりするようです。
アプリと連動させて健康管理もできる優れものです。
お家時間が長く、健康か不安なので、こういったアイテムで
健康管理するのもいいかもしれませんね。
USBメモリーとは、パソコンにさしてデータを読み賀来できる小型の補助記憶装置です。
パソコンで作成したデータ(ワードやエクセルなど)や写真などを保存する事ができます。
小さいので持ち運びにも便利です。
紛失や盗難時のデータ漏洩を防ぐため、中身を暗号化できる製品もあります。
教室でもUSBを販売しています。
会員証のポイントでも交換できるので、是非使ってみてくださいね。
Windowsに付属するシステムツールで、起動中のアプリやプログラムを一覧表示して確認したり、強制終了したりできるのです。
CPUやメモリーの使用状況などを確認することも出来ます。パソコンの動作が不安定になった時の原因を調査するなどの目的で利用する場合が多いです。
タスクマネージャーを起動させるには「Ctrl」キー+「Alt」キー+「Delete」キーを3つ一緒に押します。
すると下の画像の画面に切り替わるので一番下の「タスクマネージャー」を選びます。
「ビームフォーミング(beamforming)」という言葉、聞いたことがありますか? beamは「光の束」formingは「形づくる」という意味ですが、これを聞いただけだと何のことだかさっぱりわかりませんよね(;^_^A
一般的に、Wi-Fiルーターから飛ぶ電波は、一定の方向だけでなく無差別に電波が飛んでいるのですが、この「ビームフォーミング」対応のWi-Fiルーターは、自分がいる位置を特定して、そこの電波を強くしてくれる機能があります。
距離や障害物によって電波が届きにくい場所に場所でも、位置や距離を判別して電波を最適に届けてくれるので、安定した速度で快適なインターネットが楽しめます。
Wi-Fiルーターを購入する際に参考にしてみてくださいね(#^.^#)
最近はやりのZoomミーティングなどのWeb会議システム。
基本的には皆さんカメラを使って顔を出して話をしますよね。
そこで大事になってくるのがカメラの性能。
ノートパソコンには基本的にカメラはついています。
ですが、このパソコン内蔵カメラの性能もどんどんアップしています。
Windows7やWindows8からWindows10にアップデートしたものを使っている方などは、もうパソコン自体は6年以上前のものになります。
逆光にならないように注意する、照明を用意するなど、適した環境を準備すれば古いパソコンのカメラでもある程度きれいに写すこともできます。
ただ、適した環境を準備できない場合などは、カメラの性能差がはっきり出てきます。
対処方法としては
①良い機会だから新しいパソコンに買い替える
②Webカメラを買って接続する
③スマホをWebカメラとして使用する
等があるかと思います。
自分には何があっているかお悩みの方は教室にご相談ください。
あなたにピッタリ合ったプランをご案内いたします。
「Wi-Fi」とは電波を使ってワイヤレス(無線)でデータ通信をするための規格のこと。このWi-Fiにはいくつもの規格があり、名称や周波数、通信速度などが異なり、また世代を追うごとに通信速度が高速化しています。
Wi-Fi6とはWi-Fi規格の中で一番最新のもの(第6世代)です。これからWi-Fiルーターを買うならこのWi-Fi6が一番速度が速いのでオススメです!
ただ自分が使っているパソコンやスマートフォンがWi-Fi6に対応していないと、そのルーターを購入しても通信速度は速くならないので必ず事前に確認しましょう。
Wi-Fiルーターを買うにしてもどれを買ったらいいかはなかなか難しいですよね。そんな時は教室までお気軽にご相談くださいませ(#^.^#)
<
「バズる」という言葉を聞いたことはありますか?
正直この言葉をはじめて聞いた時は、無限の彼方に行くことかなと思った
根っからのディズニーオタクの私ですが、
バズライトイヤーの事ではありませんでした。
私はツイッターで見かける事が多いのですが、
特定の記事や投稿が、爆発的に多くの注目を集めている状態を示します。
一部の読者が言及し、その情報が急速に拡散する場合が多いです。
バズったら宣伝!なんて言うのもあり、バズった記事の後ろに
宣伝を付ける事もあるようです。
このような用語も少しずつ紹介していきたいと思います。
MOSの合格速報です!
G.K様 MOS Word2016 合格
はじめてのMOS受験でしたが、見事合格されました。
おめでとうございます。
次はワードに挑戦されるそうです。
また一緒に頑張りましょう!
一般的な「タイムライン」とは時間割や時刻表など時系列でまとめられた体裁のことです。
Windows10では「タスクビュー」の説明時にも書きましたが、タスクビュー画面に表示されるファイルやWebページの履歴を指し、SNS(LINE・Twitterなど)上では「投稿履歴」投稿が時系列で並んだ画面のことを言います。
先週「タスクビュー」についてお話をした際に「仮想デスクトップ」という名称がありました。今回は「仮想デスクトップ」についてお話ししますね。
「仮想デスクトップ」とは、1台のパソコンに複数のデスクトップ画面を仮想的に作成し、用途に応じて切り替えられるようにする機能です。
eSIMとはスマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのこと。一昨日SIMについてお伝えしましたが、SIMとは「Subscriber Identity Module(加入者認識モジュール)」のことで、この小さなカードにスマートフォンの契約者情報や電話番号などが書き込まれています。そのSIMカードの進化したものが「eSIM」
eは「embedded(エンベデット)」のことで組み込むとか埋め込むという意味です。
スマートフォンに電話番号などの情報が埋め込まれているので、例えば携帯電話会社を変えたからと言っても端末から抜き差しする必要がなく、インターネットを利用して情報が書き換えることができます!
スマホの買換えやキャリア変更をお考えでしたら、お気軽にスタッフまでご相談くださいね♪
昨日のブログでは大手3社の格安ブランド(ahamo・SoftBank on LINE・povo)のお話をしました。
ですが、世の中にはこの大手3社から回線を借りて営業している通信会社も存在します。
それらが一般的に格安SIMと言われるサービスです。
格安SIMでは「mineo」「UQmobile」「Y!mobile」など様々な会社があります。
基本的に格安SIMは電話をする時間が少ない人向けになっています。
大手キャリアにあるような電話し放題プランは無く、あったとしても「5分間だけ無料」「話した分だけ通信料がかかる」等の場合が多いです。
逆に電話で話をせずに、殆どをメールやLINEで済ませてしまう方にとっては、安くて良いサービスです。
私は家族分も含めて、格安SIMの1つである「IIJmio」というサービスを使っています。
月の電話時間が短いとスマホ3台分の料金で月額5,000円~6,000円くらいでおさまり、自宅の光回線も含め1万円弱で済むこともあります。
ただ、1ヵ月の間に電話をする時間が合計2時間ほどあると15,000円近くになることも…。
月に電話をする時間が短いという方は格安SIM、電話をする時間がある程度長いという方は大手キャリア(DoCoMo・Softbank・au)が良いかもしれません。
格安SIMにするのはそんなに難しいことではありません。
電話番号はもちろん、スマホも今と同じものが使える場合がほとんどです。
格安SIMにご興味ある方で、よくわからないという方は教室にご相談ください。
スマホに装着されているSIMとは「Subscriver(サブスクライバー) Identity(アイデンティティ) Module(モジュール)」の略で、契約者情報が書き込まれたICカードのことです。
SIMカードがないと音声通話ができません。このSIMカードを挿入することによって、Wi-Fiに接続されていなくても、常時インターネットに接続することができます。
また、大手携帯電話会社のスマホは他社のSIMを入れても利用できないという制限が組み込まれていて、この制限のことを「SIMロック」といいます。そしてその制限が解除されたスマホのことを「SIMフリー」と呼びます。
つまり「SIMフリー」とはどこの携帯電話会社で発行されたSIMカードでも自分のスマホに装着することができるというしくみなんです。
スマホやパソコンは日々色々な用語がたくさんでてきますよね(;^_^A
最近では、3大キャリアの20GBプラン「ahamo」「SoftBank on LINE」「povo」が話題になっています!教室ではスマホの購入・買換え相談も承っております。ご興味ある方はお気軽にスタッフまでご相談くださいね!
VRとは、バーチャルリアリティの略で「仮想現実」と訳されます。
これに対応した映像をVRゴーグルをかけてみると、
上下左右、360度の映像を視聴する事ができます。
なんと、ダイソーでもこのゴーグルを500円で購入する事ができます!
以前、期間限定でコニカミノルタで公開されていたおうちでプラネタリウムを
見るために購入しました。
部屋の電気を消して、ベッドに寝転がり、高音質イヤホンで鑑賞したら
本当にプラネタリウムにいるようで癒されました♪
今は期間がすぎて見れなくなってしまっていますが、
YoutubeにいろいろなVR対応動画がありますので
お家で自粛中に楽しんでみてもいいかもしれませんね(#^.^#)
「タスクビュー」とは、Windows10で、起動中のアプリを一覧表示して切り替えたり、「仮想デスクトップ」の画面を追加したり切り替えたりするための機能です。「タスクビュー」は「タスクバー」に配置してある「タスクビューアイコン」をクリックします。
先日P検タイピングで得点がP検準2級レベルの合格ラインに達したE.T様。
今度はP検3級の本試験に挑戦され、見事合格しました。
おめでとうございます(*^_^*)
仕事に家事にと忙しい合間を縫って教室に通っていただき、見事P検3級に合格しました。日々積み上げてきた成果です。
そして今後はもう少し理解を深めるためにP検準2級の合格を目指すそうです。
次の目標に向かって頑張ってください♪
P検の受験は随時受け付けています。P検受験を考えていらっしゃる方はお気軽にお問合せくださいね。
スマホには、機種によってパスコードロック、パターン、指紋認証や顔認証など様々なスマホロックの機能があります。
iPhoneX以降のホームボタンが無いiPhoneでは、パスコードロックやFace IDと言われる顔認証が搭載されています。
ここで問題になるのがFace ID。
急いでいる時に、パスコードロックを解除するのは面倒ですが、マスクを外さないとFace IDは解除されません。
今の新型コロナの影響でほぼ外ではマスクをしている状態では不便ですよね。
Appleさんもその点は認識していて、何とかしようと考えているようです。
本日、開発者向けに発表されたiOS14.5のベータ版にはその対策が入っていました。
その対策とは、Apple Watchと連携させるというもの。
ロック解除されたApple Watchと連携したiPhoneではマスクをしていてもFace IDでロックを解除できるそうです。
それだと、Apple WatchとiPhoneを同時に盗まれたらロックを解除されちゃうんじゃと思いますが、その点も対策み済みのようです。
Apple Watchは腕から外した時点でロックがかかってしまうので、腕から外してあるApple WatchとiPhoneを同時に盗んでも無駄なんです。
という事で、マスクは無くなることは暫くないと思いますので、便利にiPhoneを使いたい場合は、Apple Watchも使いましょう!
iOS14.5が一般に公開されるまで数か月はかかると思いますが、それまでにApple Watchに慣れておくと良いと思いますよ♪
Apple Watchを使ってみたいけど使い方がわからないという方は是非教室に!
M.O様 P検3級 合格
高得点で合格されました!おめでとうございます!
最近P検資格取得の方がとても増えていて嬉しく思います(#^.^#)
P検の合格条件は総合得点が合格基準点以上であることはもちろん、タイピングで合格基準点以上とり、また各分野の得点が基準点以上とらなければならないので、P検の勉強をすれば確実に総合的なスキルが身につきます。
尚、P検5級に関しては無料で受験できるのでP検はどんな試験か知りたい方は試しに5級を受験してみてもいいかもしれません。ご興味ある方はお気軽にお問合せくださいね♪
今、ミスタードーナツで人気の
ピエールマルコリーニコレクションをご存知ですか?
この商品、なかなか買えなくて毎朝開店前から長蛇の列。
教室長が運よく買えたと持って来てくれました~!
甘すぎないチョコレート味でとても美味しかったです。
食感もすごくいい…!
人気の理由も納得のお味でした♪♪
機会があれば是非お試しくださーい!!
本日はP検の合格速報です。
M.S様 P検準2級 合格
見事合格されました!おめでとうございます(#^.^#)
難しかったとおっしゃっていました。
これからも頑張って下さい!
昨日は「キャリア」の意味についてお話ししました。
先日、携帯電話各社が打ち出した、新しい料金プランに「キャリアメール」がないことにお気づきでしょうか?
キャリアメールとは、携帯電話の契約にもれなくついてくるメールアドレスのことです。
ドコモなら「*****@docomo.ne.jp」
auなら「*****@ezweb.ne.jp」や「*****@au.com」
ソフトバンクなら「*****@softbank.ne.jp」や「*****@i.softbank.jp」
かつてはキャリアメールでなければ登録できないサービスや、申し込みできないサイトがたくさんありましたが、最近ではそんなこともなくなってきました。
また昔と違って、今はメール以外の連絡手段もたくさんあります。LINEがその代わりだという方もきっと多いことでしょう。新しい料金では各社ともキャリアメールを提供しない、というのも時代を反映しているのでしょう。
キャリアメールで気を付けるべき点は「解約すると使えなくなる」ということです。
携帯電話料金はこれからも新料金が出てきます。こちらの方がお得だから、乗り換えようという時に、キャリアメールを自分がよく使う大事なアカウントに設定してしまっていると、面倒なことになります。
契約を見直す時にはぜひ、キャリアメールを何に使っているかも合わせて確認してくださいね。
「キャリア」ってなんですか?
たまに生徒様からこんなご質問があります。
携帯電話各社のことを「キャリア」といいますが、そもそも「キャリア」って何のことでしょう?
キャリアは英語の「carrier」からきた外来語です。英単語の「carry」(運ぶ)に「er」をつけて「carrier」(運ぶ人)という意味です。旅行バッグでキャスターが付いているものを「キャリーバッグ」といいますね。
日本語では主に「仕事」「通信」「医療」の分野で使われます。
1)仕事 仕事の上での経歴で「キャリアを積む」「キャリア不足」といったり、上級試験や1種試験に合格し、採用された国家公務員を「キャリア組」といったりします。また、仕事を持つ女性を「キャリアウーマン」といいますが、特に専門的な職務遂行能力を生かして、長期に仕事につく女性のことを指します。
2)通信 通信の分野では、携帯電話会社のことを「キャリア」といいます。携帯電話会社の「運んでいるもの」とは、目に見えないデータですね。データを運ぶ会社、ということで「キャリア」といいます。一般的にキャリアというと、NTTドコモ・au・ソフトバンクの3社を指します。
3)医療分野 医療の世界では、病原菌などを持っていてほかの人に感染させる動物や人のことを「キャリア」といます。体内に病原体を保有しているが、まだ発症していない人です。病原菌を運ぶからキャリアですね。日本語だと「保菌者」となります。
色々な分野で使われている「キャリア」
意味が分かると納得ですね。
1月は他の季節と比べると花が少ない時期です。
その少ない時期でも楽しむことが出来る花の一つにロウバイがあります。
ロウバイはその名の通り蝋のように透き通った梅のように見えます。
ただ、見た目が梅に似ているという事で着いた名前で梅とは別の種類です。
関東で有名なロウバイの名所としては、埼玉の宝登山がありますが、遠いですしこのご時世遠出するわけにもいきません。
そこで先日教室近くの府中郷土の森に行ってきました。
平日に行ったので人も少なく、ロウバイもそこそこの本数がありキレイでした。
P検の合格速報です!
M.M様 P検4級 合格おめでとうございます(#^.^#)
P検はパソコンの知識を学びながら、高校入試・大学入試や就職試験等で優遇措置を受けられるなどのメリットがあります。
府中駅前教室では資格取得に向けたカリキュラムをご用意しており、実際の試験も教室で受けられます。
今から勉強を始めて、新生活・新学期が始まる前に資格取得にチャレンジしませんか?ご興味ある方は教室までお気軽にご連絡くださいませ。
パソコンには「ダークモード」というものがあります。
標準は「ライト」になっていますが、
「ダーク」にすると画面のカラーが黒に変更されます。
黒にする事でのメリットは
・夜など、暗い場所でも見やすくなる
・黒を表現する際に発光しない有機ELディスプレイでは省電力化が期待できる
ダークモードの設定方法は
「設定」→「個人設定」→「色」→「ライト」→「ダーク」を選択
で変更できます。
一度、お試しください(^^♪
1月13日(水)、auから携帯電話の新料金が発表されました。これで、ドコモ、au、ソフトバンク携帯電話3社の新料金が出そろいました。
以前docomoの新料金「ahamo」についてご紹介しましたが今回は出そろった3社の比較などをご紹介します。
「エクスプローラー」とは、Windowsでファイルの操作やアプリの起動などを画面上で行う為のユーザーインターフェイスです。
実体は「explorer.exe」という名前のプログラムでWindowsが起動する際に自動的に起動します。
Windowsでは階層構造を成すフォルダーにファイルが保存されています。そのため、エクスプローラーでフォルダを開くことで、ファイル操作をすることが容易になるのです。
Windows10では、エクスプローラーを開くと左側に「クイックアクセス」画面が表示されます。ここには「よく使用するフォルダー」と「最近使用したファイル」が並び、よく使うフォルダーを「クイックアクセス」に登録することもできます。
基礎プラス講座でも勉強することが出来ますので興味がある方はお申し込みくださいね。
「フィッシング詐欺」という言葉を聞いたことがありますか?フィッシング詐欺とは、有名企業・実在する企業を装った電子メールを送信し、偽装されたURLをクリックさせることで、相手に個人情報がいってしまうという、インターネットを悪用した詐欺行為のことです
魚釣り「fishing」と洗練された「sophisticated」の2つを組み合わせた造語だそうです。
フィッシング詐欺は基本的にメールで送られてくる場合が多いです。その送られてきたメールのURLをクリックし、ログインしていまうと、相手に情報がいってしまい、自分がの本当のサイトに入れなくなり、クレジットカードの情報を読み取られたり、銀行口座から現金がぬかれてしまうという被害にあってしまいます。
企業側の方で、メールでクレジット情報などを聞くことはまずないので、もしもこういうメールがきたら必ず詐欺だと思って、URLをクリックしたり、ログインしないよう注意しましょう!もし自分一人で判断できなければ、近くの人にご相談、もしくは教室スタッフまでお声がけくださいね♪
パソコンを使っていて
「インターネットの画面でこの部分の画像だけワードに貼り付けたい」
「表示されたエラーを自分では解決できないのでパソコンの詳しい人に見せて相談したい」
と言った事はありませんか?
一部のパソコンを除き、画面全部をキャプチャーする「プリントスクリーン」という機能はついています。
ですがこの機能だと画面内全てをキャプチャーするので、いらない部分は後でトリミングする必要があります。
必要な場所だけ画像にしたいという場合には「切り取り&スケッチ」が有効です。
スタートボタンをクリックしてから探すと「カメラ」の下に「切り取り&スケッチ」アプリはあります。
スタートボタンから探すのが面倒な場合は、キーボードの[Windows]キー+[Shift]キー+[S]キーで起動することもできます。
「切り取り&スケッチ」アプリでは、キャプチャーだけでなくそのままペンツールも使って文字や枠を書くこともできます。
覚えておくと便利な機能ですので試してみてください。
インクジェットプリンターとは、インクを直接用紙に噴きつけることで印刷をするプリンターのことです。 このインクジェットプリンターは高解像度で、写真印刷に適しています。またプリンターサイズがコンパクトな為、一般家庭でよく使われています。
一度にたくさんの用紙が入れられないので、たくさん印刷する場合こまめに紙を入れたりしなければならなかったり、またインクの消耗も早いので、常に予備がないと使いたい時にインクがなくて印刷できない!なんてことになってしまいます。
とはいえ、やっぱり家庭に一台あると便利♪
特にコピーやスキャンできるタイプの多機能プリンタがあれば、ちょっとした時にコンビニまで行かなくても手軽に印刷できます
府中駅前教室ではパソコンはもちろんプリンタの購入相談も承っております。ご希望であればご自宅にお伺いし設定まで行います。プリンタのご購入をお考えでしたら、まずはお気軽に教室スタッフまでご相談くださいませ(#^.^#)
皆様こんにちは!府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座 府中駅前教室の教室長、岡本インストラクターです。
最近テレビなどでも取り上げられていましたが「GAFA(ガーファ)」という言葉をご存じですか?
検索でもお馴染みのGoogle・iPhoneやMacで有名なApple・SNSの代表で今はInstagramも手がけるFacebook・コロナ自粛で更に需要が高まっているAmazonの略称で、世界に大きな影響を与えている4つのIT企業のことです。こちらに、WindowsやWord
Excelなどのソフトで教室でもお馴染みのMicrosoftを加えて、「GAFAM(ガファム)」なんで呼ばれ方もします。
インターネットやIT機器が欠かせなくなっている現代、これからもこういった企業の動向は世界全体で注目されています。これからも、当教室のブログでは役立つIT知識や様々な情報をお届けして参りますので、よろしくお願いいたします。
ちなみに教室では、「基礎プラス講座」で各IT知識に関しての受講を学んで頂くこともできますので、ご希望の方は、ぜひ、府中駅前のパソコン教室、パソコン市民IT講座まで、お問合せくださいませー。
以前、ご紹介した「不在通知のSMS(ショートメール)」ですが、そもそも犯人はなぜ私の携帯電話番号を知っているの? どこかから個人情報が漏れたのかしら・・・?不安ですよね。
たしかに名簿などが売買され、個人情報が漏れたりする場合もありますが、電話番号は「0~9」までの番号の組み合わせです。適当な局番と数字を組み合わせれば電話番号の出来上がりです。それも人間ではなく、コンピューターがやればあっという間に大量の電話番号が作れるのです。その大量の電話番号に、かたっぱしからSMSを送り付けているだけです。だから決して、そのSMSに「間違ってますよ」」と返信したり、電話番号にかけて問い合わせなどしてはいけません。
反応があれば、「この電話番号は騙しやすい番号だ」と記録され、ますます詐欺のターゲットになってしまいます。そうしたSMSが来ても、とにかく無視してくださいね。
対処にお困りの方はご相談下さいね。
今月の紙版「けやき通信」です。教室では毎月のカレンダーの裏に印刷して配布しております。
◆◆教室からのお知らせ◆◆
府中駅前教室では、ワンポイント案内などが載ったHPと、ブログがあります。そして公式LINEアカウントも開設しております。登録等お困りの方はスタッフまで!
ブログではスタッフが毎日更新して、パソコンのトリビヤやスタッフの日記などを紹介しています!
アドレスは「pc-fuchu.com/」
ブログアドレスは「pcit.seesaa.net/」
LINE公式アカウントはコチラです↓↓
コロナ禍の中、受験シーズンとなりました。最近大学受験にあたってはWeb出願が主流になっています。Web出願とは、インターネットから行う出願方法のこと。願書を取り寄せて手書きで必要事項を記入する必要がなくなる一方で、自宅にパソコンやプリンターがないと思った時にすぐに出願することができません。
スマートフォンやタブレットでもWeb出願は可能ですが、入力項目が多いので、パソコンのキーボードで入力した方が圧倒的に楽です!
また必要書類を郵送する際、宛名ラベルの印刷や、受験票の印刷などでプリンターも必要になってきます。
来年受験を控えている場合は、直前に慌てないためにも、今からパソコンに慣れておくことをおすすめします<img src="//blog.seesaa.jp/images_g/1/39.gif" width="20" height="20">
府中駅前教室ではパソコンやプリンタの購入相談も承っております。ご興味ある方はぜひご相談くださいませ。
先日、高尾山にシモバシラを見に行ってきました。
シモバシラと言っても霜柱ではありません。
シモバシラというのは、その名もシモバシラというシソ科の植物の茎から冬の寒い時期に霜が伸びて、氷の花を作り出すものです。
シモバシラの葉は枯れてしまっていても、根っこが水を吸い上げ、枯れた茎から霜が伸びるのだそうです。
シモバシラでは無くても、シソ科の植物であれば同じようなシモバシラになることもあるそうです。
今回は、朝一のケーブルカーに乗り、人がいる山頂を通らず山道を歩いたので人にはほとんど会うことなくシモバシラを見ることが出来ました。
基本的には遅くとも朝10時までには見ておかないと氷なので溶けてしまうと思います。
今回のシモバシラは、他の人がInstagramにアップしていた写真を見て「今はシモバシラ見れるんだな」と思い見に行きました。
シモバシラに限らず、花や紅葉の様子などは行く前にInstagramで直近の様子を見ることが出来る場合が多くあります。
もし、写真を撮りに行く方や旅行によく行く方はInstagram出の情報収集を覚えておきましょう♪
Instagramなどのサービスの使い方を知りたい方は是非教室に!
東京都のコロナ感染者数が急拡大していて、毎日の感染者数も気になるとことですね。最近私は自宅周辺の新型コロナ感染事例がチェックできるアプリ 「News Digest」をスマホで毎日チェックしています。
このアプリは、どこで何人感染者の事例があるかすぐに確認することができ、発表された日や最終更新日など、細かく書いてあります。不要不急の外出は控えていても、自宅周辺の状況は知っておいたほうが良いですよね。
使い方は、画面右下の「コロナ・防災」をタップすると地図の画面がでて確認できます。また人数のところをタップすると詳細が表示されます。
ご興味ある方はぜひアプリをインストールしてみてくださいね。
iPhoneの方はこちら
Androidの方はこちら
毎年青木屋さんのいちご大福を楽しみにしているのですが
今年は販売日が例年とは少し違うようです。
今年は1月の土曜日に販売されるようです。
また、大福だけでなく、ホイップどら焼きもあるとの事で
こちらは1月の火曜日販売。
どちらもおいしそうで気になります…!
買いそびれないようにしようと思います(#^.^#)
政府から緊急事態宣言と東京都の方針を受けまして、弊社教室運営本社より、感染拡大防止のための開講時間一時変更の指示が出されましたのでお伝え致します。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、当教室は
2021年1月8日より緊急事態宣言終了までの間、水曜日・木曜日【通常21時までの開校のところ、20時までの開校】とさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、各当曜日ご予約を頂いております生徒様にはお振替をお願い致します。
新型コロナウイルスの一日も早い収束を願い、教室でまた生徒様と笑顔で何の心配もなくお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。どうぞ、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
NTTドコモは12月3日、新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。KDDIには「UQ mobile」、ソフトバンクには「Y!mobile」というサブブランドがありますが、ドコモが発表したのは「サブブランド」ではなく、ドコモ本体の新料金プラン。政府がメインブランドとしての値下げを強く求めていたことを受けての料金プラン発表でしたが、これはかなり画期的なことでした。
▼ahamo(アハモ)の特徴は次の通りです。
月額2,980円(税別)
・月間データ通信容量は20GB
・5Gにも対応
・契約期間の縛り無し。
・国内5分以内かけ放題が無料。(プラス1,000円で完全かけ放題)
・新規契約手数料、機種変更手数料無料。
・申込は個人のみ、受付はオンライン限定(ドコモショップでは受付しない)。
・キャリアメールの提供は無し。
新規契約者、他社から乗換の方は2021年3月からサービス提供開始。ドコモを利用中の方には2021年5月からサービスが提供されます。
乗り換え検討の方は、次の準備をしておくとよいでしょう。
1) 自分の通信契約の次回の更新月(解約月)を把握しておく。
2) キャリアメール(携帯電話会社のメールアドレス)だけに依存せず、Gメールなどに代表されるフリーメールが使えるようにしておく。
3) 現在契約中の携帯電話会社の「ポイント」を把握し、早めに消化しておく。
申し込みはオンライン限定。契約後の各種手続きも、原則としてオンラインや専用アプリで行う仕組みです。実店舗を使わず、オンラインに特化している点から、若者をメインターゲットに据えたサービスだと解説する記事が多いようですが、ネットでの手続きができれば年齢は関係ないと思います。
料金を押さえたいと思う方は、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
教室にご相談ください!乗り換えのお手伝いもできますよ。
お守りやお札などを寺院や神社にもちより、燃やしてもらおう「お焚き上げ」。お正月にお迎えした歳神様を炎や煙と共に送るという意味があります。
このお焚き上げですが、神社等に行かなくても、自宅にいながら郵送でできるサービスがあるんです(みんなのお焚き上げ)
こちらでは人形やペットの遺品供養、お子様の作品なども、ひとつひとつ丁寧に供養してくれます。思い出に残るものは捨てられずに困っている方にもおすすめのサービスですよ。
ご興味ある方はぜひご覧くださいね♪
今、様々な「何とかPay」というサービスが世の中にはありますね。
PayPayや楽天Pay、LINEPayなどが有名かと思いますが、その他にも様々な企業がサービスに参入しています。
新しいサービスが世の中に浸透するためには、消費者に使ってもらわなければならず、その為には何かしらのお得な点が必要です。
PayPayでは地域と日時を区切って、例えば町田市でPayPayを使うとポイントが20%つくというキャンペーンを行っています。
自分もPayPayを使っているので、多摩市にこのキャンペーンが来ないかなと待っていますがなかなか来ません…。
ところが、昨年末から多摩市内にauPAYを使うと30%ポイント還元というポスターを見かけるようになりました。
悩んだ末にせっかくならという事で、auPAYにクレジットカードを連携させて使うことに。
「何とかPay」の各サービスでは、アプリやホームページで使えるお店を調べる事が出来ます。
auPAYの設定が終わった後に早速多摩市内の使えるお店を調べたところ、聖蹟桜ヶ丘にある有名な日本酒の小売店が出てきました。
1万円買ったら3000円ポイントがつくというのは、とても魅力的でしたので行ってみました。
ところが残念ながら、アプリやホームページ上では使えるお店となっておりましたが、お店にはポスターもなく店員さんに聞いてみても使えないとの事。
アプリやホームページ上での使えるお店という情報は、お店側も登録だけはしたけど使うつもりがないという場合もありますので、一応の当てにはなりますが参考にならない場合もありますので注意しましょう。
特に最近は、「何とかPayのサービスで払うつもりで現金を持っていない」という方もいらっしゃるので、そういう方は特に注意しましょう!
もちろん今回自分はauPAYが使えなくても大丈夫なように現金を持って行っていたので大丈夫でした。
もし、auPAYやPayPayなどを使いたいけど使い方がわからないという方は教室まで!
多摩市のauPAY30%ポイント還元キャンペーンは今月末までですよ♪
とても寒い日々が続いていますが、年末年始はゆっくり過ごせましたか?今年はとにかく早くコロナが終息してくれるのを願うばかりですね。
さて、教室は明日から開講します。2021年も更なるスキルアップを目指してがんばりましょう!
1月5日(火)9時30分~お電話がつながるので、当日ご予約ご希望の方はお早目にご連絡くださいませ。お席が空いている限り、直前のご予約でも大丈夫です(#^.^#)
本年もよろしくお願いいたします。
いつもは1日に初詣へ行くのですが、
今年は日付をずらして、3日に行ってきました。
せっかくなので着物を着て参拝しました!
自宅にたくさんあるので選ぶのに時間がかかりました。
浴衣と袴は自分で着付けができますが、着物はできないので
祖母に着付けをしてもらいました。
帯のお太鼓結びが難しいんですよね…。自分でできるようになりたいです。
おみくじも引いたのですが、
末吉でした。内容は正直よくない感じで…
いい事書いてあるの、学問をお産だけであと全部悪かった…。
これは徳を積んで、運気をあげるしかないなぁと思いました。
今年もがんばりまーす!!
皆さんの今年の目標は何ですか?
私は、「美女と野獣」を最後までピアノで弾けるようになる!という目標を立てました。
なぜ急にそんな目標を?と思われるかもしれません。
年末の大掃除の時に、ピアノもう弾かないなら捨てるよと言われたのがきっかけでした。
捨てるのはもったいないなぁと思い、20年ぶりにフタを開けました。笑
ひとまずピアノの大掃除から!通電して音もなりましたが、鍵盤がとても固く押すたびにカタカタ音がなりました…;;
逆に、20年前に壊れたはずのペダルは直ってました。謎。
状態は決して良くはありませんが、弾けなくはないので頑張ってみようと思います~!
指が全然動かないので時間はかかりそうです。苦笑
皆さんの今年の目標もぜひ教えて下さいね(^^♪
あけましておめでとうございます!
府中駅前教室、教室長の岡本です。
本年も当教室を、どうぞよろしくお願いいたします。
今年のお正月は密を避けるために分散初詣が話題ですが、
インターネットを活かしてYouTubeで神社やお寺の動画を見たり、バーチャル初詣をして頂き、
人出が落ち着いてからの実際のお出かけ初詣でも良いのかも知れませんね。
■東大寺 3D バーチャル参拝
http://www.todaiji.or.jp/virtual/3dpvr/todaiji.html
■出雲大社 埼玉分院
https://my.matterport.com/show/?m=z7BTfKKVVNm&play=1&help=2
<a href="https://www.pc-fuchu.com" target="_blank">「初心者からMOSの資格取得までのパソコン教室 東京都府中市 パソコン市民IT講座」</a>